全心連が7月15日、「ウクライナの復興支援としてのヘルスケア活動(医療・介護・心のケア)シンポジウム」を開催
~ウクライナと日本の医療・介護・心のケアに関する知見を共有~
日本で唯一の心理カウンセラーの業界団体である一般社団法人全国心理業連合会(東京都渋谷区、代表理事:浮世 満理子、以下「全心連」)は2025年7月15日、リヴィウ州トルスカヴェーツィ市からの依頼を受け、日本の在宅医療・介護・心のケアの知見を共有し、今後のウクライナの復興のヒントとなる情報交換を目的としたシンポジウムを開催することになりましたのでお知らせします。

■背景・目的
2022年に始まったロシアによる侵攻から3年以上が経過し、ウクライナ国内では多くの人々が心身に深い傷を負いながら日常を送っています。特に、戦火の中で障害を負った子どもや高齢者を含む多くの市民に対する支援体制が大きな課題となっています。ウクライナには日本のような介護保険制度や障害者支援制度、高齢者施設等があるわけではなく、家族、特に女性が過剰なケア負担を抱えている現状があります。日本では、将来的なウクライナの停戦・終戦を見据え、ウクライナの戦後復興のプロジェクトが立ち上がっています。しかし、復興とは、建物や製造業だけでなく、人々の生活を支えるヒューマンヘルスケアの視点も極めて重要です。
全心連は2022年5月より、戦争トラウマを持つウクライナ避難民の心のケアを目的としたウクライナ 「心のケア」交流センターを東京・大阪に開設し、心の専門家である話を聴くプロ*(全心連公認プロフェッショナル心理カウンセラー)による支援活動を継続しています。現在では、日本国内のみならず、ウクライナ本国や他国に避難しているウクライナの方々への心のケアも行うようになりました。
この度、リヴィウ州トルスカヴェーツィ市からの依頼を受け、ウクライナと日本の専門家が医療・介護・心のケアの現状と課題を共有する場として、本シンポジウムを開催する運びとなりました。両国の知見を通じて、ウクライナの地域ケアや復興支援を考える機会を提供します。
■「ウクライナの復興支援としてのヘルスケア活動(医療・介護・心のケア)シンポジウム」開催概要
日時:2025年7月15日(火)14:00-17:00
場所:参議院議員会館B1 104会議室(東京都千代田区永田町2丁目1-1)
主催:一般社団法人全国心理業連合会(全心連)
協力:医療法人社団悠翔会
一般社団法人プロフェッショナル心理カウンセラー協会
株式会社アイディアヒューマンサポートサービス
対象:医療・福祉・心理関係者等
定員:約50名
参加費:無料(事前申込制)
<内容(予定)>
(詳細・最新情報:https://www.mhea.or.jp/seminar/seminar_56.html)
14:00 開会の挨拶、ご来賓挨拶
14:15 日本におけるウクライナ避難民の心のケア
14:30 ウクライナ本国における医療・介護・心のケアの現状
ヴァディーム・スィヂャチェンコ氏(国際協力・事情推進センター理事長)
アンドリー・クリチンスキー氏(トルスカヴェーツィ市長/神経外科医・元トルスカヴェーツィ市立病院院長)
15:30 日本における在宅医療・介護の現状
佐々木淳氏(医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長)
16:15 ウクライナ避難民の介護人材活用について
弁護士法人キャストグローバル
16:25 パネルディスカッション
パネリスト:アンドリー・クリチンスキー氏、ヴァディーム・スィヂャチェンコ氏、佐々木淳氏
ファシリテーター:浮世満理子(全心連代表理事)
17:00 閉会予定
■トルスカヴェーツィ市について
ウクライナ西部・リヴィウ州の都市トルスカヴェーツィ市は、カルパティア山脈の麓に位置し、治癒効果があるとされる鉱泉「ナフトゥシャ」で有名な保養地です。様々な医療サービス、ヘルスケアサービスを受けることができ、ヨーロッパの主要な健康産業の中心地のひとつでもあります。現在は、人口の約2倍の国内避難者や戦争で心身に傷を負った方々を受け入れており、地域のヘルスケア体制の強化が求められています。
■全心連ウクライナ「心のケア」交流センター ひまわりについて

一般社団法人全国心理業連合会が運営する、日本の親子とウクライナの親子が気軽に交流でき、「話を聴くプロ*」が心のケアも行える場所として、2022年5月に東京・渋谷、大阪・梅田に開設。ウクライナ避難民の方々が心の安らぎを得られる、安心できる場を設けることを目的とし、日本での困りごと相談・情報提供、日本の子どもたちとウクライナの子どもたちの交流、「話を聴くプロ*」による心のケア・リラクセーションサポートを、一般社団法人プロフェッショナル心理カウンセラー協会後援、株式会社アイディアヒューマンサポートサービス協力のもと行っています。
名称変更:2022年8月1日より「ウクライナ「心のケア」交流センター」として、心のケアメニューを拡充
<東京・渋谷(365日オープン)>
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-9-9 SANWA青山ビル7F
TEL:050-3612-7559
MAIL:ukraine@mhea.or.jp
<大阪・梅田(不定期開設)>
〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎1-4-5 エステムプラザ梅田202号
アイディアヒューマンサポートサービス 大阪梅田サロン内
URL:https://www.mhea.or.jp/ukraine-himawaricenter/
■「話を聴くプロ*」とは?

「話を聴くプロ」とは、全心連が公認する心理カウンセラーの全国統一認定資格「プロフェッショナル心理カウンセラー」の有資格者のことです。現場で役立つプロの心理カウンセラーは、相談者の心の声を丁寧にお聴きし、寄り添い、受け止め、対話を通して心のサポートを行っていきます。相談者を知識で判断するのではなく、相談者を受容し、まず、すべてを聴くことが大切であることから、プロフェッショナル心理カウンセラーの愛称として、「話を聴くプロ」という名前をつけました。
プロフェッショナル心理カウンセラーは各団体で認定を出す心理カウンセラー資格とは違い、プロの心理カウンセラーとして必要な要素を検討し、社会人が心の専門家をめざすことを応援する資格として構築されました。心理学の知識や各種スキル、現場実習実績に加え、社会経験や倫理観、カウンセラー自身の自己成長といったものが総合的に判断されて取得することができます。
■団体概要
一般社団法人全国心理業連合会(全心連)

心理業の健全な発展と誰もが安心して心のケアサービスを受けられる文化の創造をめざして2010年12月16日に発足した心理カウンセラーの業界団体です。産業・災害対策・福祉等幅広い分野の第一線で活躍している心理カウンセラーや、心理カウンセリング、メンタルトレーニングサービスを提供する企業・団体によって運営され、統一認定資格の制度構築、不適切な基準や表現を行っていると思われる企業への是正勧告等を行っています。
また、2011年からは、東日本大震災の震災ケアのために「TeamJapan300」というボランティアプロジェクトを立ち上げ、2022年3月まで、被災地において自治体への協力のもと、被災者に対する心のケアボランティア活動を継続して行いました。
<活動内容>
◇全国統一認定資格「プロフェッショナル心理カウンセラー上級・一般」、「ストレスチェックコンサルタント」の制度構築と運営
◇不適切な基準や表現を行っている企業/団体への是正勧告
◇被災地支援等ボランティアプロジェクト
団体名:一般社団法人全国心理業連合会
代表理事:浮世 満理子
所在地:東京都渋谷区渋谷2-9-9 SANWA青山ビル7F
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像