地域を旅する大学「さとのば大学」と立花学園高等学校が、神奈川県内の高校では初となる連携協定を締結。
地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、立花学園高等学校(神奈川県足柄上郡松田町)と連携協定を締結いたしました。神奈川県に設置された高校としては初めてとなります。さとのば大学が運営する高大連携コミュニティを通じて、学校の垣根を超え未来共創人材を育むことを目指して参ります。
■さとのば大学の高大連携コミュニティ
さとのば大学では、高校との個別連携のみならず、学校や教員、さらに教育に携わる団体や教育関係者が繋がり合う「高大連携コミュニティ」を作っています。
日々の教育現場で、これからの時代に必要な「新しい学びづくり」に挑戦する方々が集まり、挑戦するからこそ生まれる葛藤やぶつかる壁を共有することで、手を取り合いながら前進していくためのコミュニティを目指しています。また、中高生や学校の枠を超えて社会や同世代とつながる越境学習の機会を提供するなど、未来共創人材の育成を目的に活動しています。
https://satonova.org/community
【連携校一覧:全国33校】

【高大連携コミュニティの取組】
・指定校・指定団体推薦制度の設置
・ニュースレターの配信
・個人~学校の垣根を超えたつながりを生み出すオンラインミーティングの場
・キャリア/進路に関する講演・授業等
・学校内行事としての地域留学プログラムLearning Journeyの実施


■立花学園高等学校のご紹介
神奈川県足柄上郡松田町に位置する立花学園高等学校は、「誠実」・「実践」・「奉仕」を校訓に掲げ、「伸ばすを大切にする学校」という教育目標を立てています。「特進」・「進学」・「総進」の3コース制で、約1,200名の多様な生徒が共に学んでいます。2024年4月に生徒たちは「松田町盛り上げ隊」を立ち上げ、地域イベントや観光振興等に積極的に参加。また、7月には松田町と包括連携協定を締結し、町に唯一の高校だからこそできる経験を通して地域貢献と実践型学びを通じて、主体性や協働力、ふるさとへの愛着を育んでいます。
■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/>
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの市民大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。
◎連携
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、鹿児島県枕崎市(2025年7月時点)
◎メディア掲載
・朝日新聞 教育面連載記事(2024/07)
「さとのば大学で旅して学ぶ」
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2148&iref=com_matome
・BS-TBS「Style2030賢者が映す未来」(2024/03)
「地域と学生の学び合いで地域活性化を実現させる」
■株式会社アスノオトについて<http://asunooto.co.jp/>
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 17,700,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像