東京都 × 株式会社バイオーム 「東京いきもの台帳」第2弾!「クモ目録」「セミ目録」を公表

(株)バイオーム

株式会社バイオームは東京都との協定のもと、ネイチャーポジティブの実現に向けて、都内の野生生物情報が一目でわかるデジタル版野生生物目録「東京いきもの台帳」の作成を、市民参加のもと進めています。
このたび、国際生物多様性の日(5月22日)に合わせ台帳のアップデートを行い、昨年のトンボ類に続く第2弾として、クモ類及びセミ類の目録を新たに公表します。

また台帳アップデートを記念し、どなたでも参加できるいきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を活用したいきもの調査イベントも、同日午後1時から開始します。

※ 国際生物多様性の日:国連が定めた生物多様性の普及啓発を目的とする国際デーです。

「クモ目録」、「セミ目録」 公表

古くは145年前の標本記録から、スマートフォンアプリを用いた市民調査の記録まで、幅広い時代の生物情報を収集し、データベース化を進めました。その結果、過去から現在に至るまで、都内でクモ類は693種(約4万5千件の情報を収録)、セミ類は17種(約5千件の情報を収録)の生息記録が確認されました。

「東京いきもの台帳」ウェブサイト

ここがポイント!

クモ類の693種は、全国の都道府県で最も多く、国内で記録されている種の約4割に当たります。小さな昆虫を捕食するクモの種類が多いということは、昆虫類が豊富であり、それらが生息できる環境も豊かであることを表します。東京は、面積は小さいものの、山地、里山、市街地、島しょなど、多様な環境を有していることが、クモ類の多様性を支えていると考えられます。

また、セミ類では、もともと南方系の種であり、都内では植栽などに伴い人為的に移入したと言われる国内外来種の「クマゼミ」が、広範囲に分布していることが市民による調査結果から把握できました。

クマゼミの市民参加による調査記録

東京いきもの台帳アップデート記念」調査イベントなどを開始

スマートフォンアプリ「Biome」の中で、東京いきもの台帳に関連したクエストを開始します。台帳で見つけた種を野外などで実際に探してみませんか。また、カエルなど両生類の目録作成に向けたクエストも同時に開催します。

調査期間 :2025年5月22日(木)午後1時スタート ~ 7月9日(水)

対象エリア:東京都内

参加方法 :スマートフォンアプリ「Biome」にて対象種を投稿

詳しい参加方法は公式ウェブサイトへ

URL:https://www.ikimono.metro.tokyo.lg.jp/

「東京いきもの調査団」とは

東京都ではデジタル版野生生物目録作成プロジェクトの一環として、2023年度に「東京いきもの調査団」を立ち上げました。有識者が調査を行う専門調査団のほか、スマートフォンアプリ「Biome」などを活用することにより、誰もがいつでも東京のいきもの調査に参加することができる市民調査団により構成されています。

株式会社バイオームについて

生物多様性の価値を社会に浸透させることを目指して2017年5月に設立された京都大学発のベンチャー企業です。世界中の生物の分布データを取り扱った生物情報プラットフォームを構築するため、情報収集ツールとして、いきものコレクションアプリ「Biome」の開発・運営を行っています。

■企業概要

会社名 :株式会社バイオーム

所在地 :京都府京都市下京区中堂寺南町134番 ASTEMビル8階

代表者 :藤木 庄五郎

設 立 :2017年5月31日

https://biome.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社バイオーム

15フォロワー

RSS
URL
https://biome.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
京都府京都市下京区中堂寺南町134番地  ASTEMビル 8階
電話番号
075-432-7622
代表者名
藤木 庄五郎
上場
未上場
資本金
2億3753万円
設立
2017年05月