【審査委員長は、経済学者・成田悠輔氏!!】中⾼⽣による社会課題解決を表彰するアワードSTEAM JAPAN AWARD 2022→2023 開催!
STEAM JAPAN AWARD 実⾏委員会(所在/東京都江東区・実行委員長/井上祐巳梨)は、
中⾼⽣を対象とした、STEAM ⼈材*を表彰する⽇本初の取り組みとして、
今年度もSTEAM JAPAN AWARDを開催致します。
(後援:文部科学省/審査委員長:データ科学者・経済学者 成田悠輔氏)
中⾼⽣を対象とした、STEAM ⼈材*を表彰する⽇本初の取り組みとして、
今年度もSTEAM JAPAN AWARDを開催致します。
(後援:文部科学省/審査委員長:データ科学者・経済学者 成田悠輔氏)
過去のアワード受賞者には、海外のハーバード大学へ合格した学生や
プロジェクトの取り組み自体が、NHKやその他新聞メディアに取り上げられるなど
注目度の高いアワードになっております!
学生の皆様も今後の自分自身の将来に向けてのひとつの活動として
先生の皆様は、ご自身の生徒へ挑戦の機会を促すという事で、ぜひ参加いただけたらと思います。
*「⾃ら課題を設定し、新たな変化を⽣み出す⼈材=STEAM 人材
→ 昨年度実施URL: https://steam-japan.com/award/
時代の変化について、ずっと叫ばれてきていましたが、
まさに昨今は、我々みんなが全てのアップデートを求められるタイミングとなりました。
⽇本全体、そして未来を⽣きる若者に求められる⼒は、
「変化を受け⼊れて、前に進みぬく⼒/新しいものを⽣み出す⼒」。
⼀定のレールに乗れば安⼼・安全、その時代は終わり、 次の時代へと我々は移⾏していきます。
⽇本にも、今、すでに、 変化を受け⼊れ「⾃ら課題を設定」「⾃分のスキル」でそれを解決する、
そんな次世代が台頭してきています。是⾮、そうした⼈々にスポットを当てていきたい。
そうした思いで「⾃ら課題を設定し、アイデアをカタチにして解決していく」
中⾼⽣を表彰する取り組みをスタートします。
ひとりひとりが、未来の当事者。 STEAM JAPAN AWARD .
▼実施概要
名称:STEAM JAPAN AWARD 2022→2023
中高生が自ら課題を設定し解決に向けて取り組んだアイデアを募集し、 優秀者を表彰致します。
WEBサイト:https://steam-japan.com/award/
スケジュール:
■応募期間:2022/11/15~2023/1/31
■審査期間:締め切り後〜3月
■審査発表:3月 ※公式HPにて受賞者発表
※社会状況等によって、スケジュールは変更の可能性がございます。
【主催】 STEAM JAPAN AWARD 実行委員会 (https://steam-japan.com/award)
■後援 文部科学省
■審査委員長:データ科学者・経済学者 成田悠輔氏
=======================================
[ご参考] STEAM JAPAN AWARD 2021 受賞作品はこちら
(https://steam-japan.com/award/#award_result)
*STEAM人材とは?
STEAM とは、 科学・技術・⼯学・芸術・数学の 5 つの英単語の頭⽂字を組み合わせた造語。
科学(Science)、技術(Technology)、⼯学(Engineering)、アート(Arts)、数学(Mathematics) の 5 つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
知る(探究)とつくる (創造)のサイクルを⽣み出す、分野横断的な学びです。
体験の中でさまざまな課題を⾒つけ、クリエイティブな発想で問題解決を創造、
実現していくための⼿段を⾝につけます。
社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからの AI 時代、この 5 つの領域の理解と学びを具体化する能⼒がますます必要となってきます。 我々は、このアワードでは、
「⾃ら課題を設定し、新たな変化を⽣み出す⼈材=STEAM ⼈材」として、 表彰いたします。
プロジェクトの取り組み自体が、NHKやその他新聞メディアに取り上げられるなど
注目度の高いアワードになっております!
学生の皆様も今後の自分自身の将来に向けてのひとつの活動として
先生の皆様は、ご自身の生徒へ挑戦の機会を促すという事で、ぜひ参加いただけたらと思います。
*「⾃ら課題を設定し、新たな変化を⽣み出す⼈材=STEAM 人材
→ 昨年度実施URL: https://steam-japan.com/award/
【STEAM JAPAN AWARD とは?】
時代の変化について、ずっと叫ばれてきていましたが、
まさに昨今は、我々みんなが全てのアップデートを求められるタイミングとなりました。
⽇本全体、そして未来を⽣きる若者に求められる⼒は、
「変化を受け⼊れて、前に進みぬく⼒/新しいものを⽣み出す⼒」。
⼀定のレールに乗れば安⼼・安全、その時代は終わり、 次の時代へと我々は移⾏していきます。
⽇本にも、今、すでに、 変化を受け⼊れ「⾃ら課題を設定」「⾃分のスキル」でそれを解決する、
そんな次世代が台頭してきています。是⾮、そうした⼈々にスポットを当てていきたい。
そうした思いで「⾃ら課題を設定し、アイデアをカタチにして解決していく」
中⾼⽣を表彰する取り組みをスタートします。
ひとりひとりが、未来の当事者。 STEAM JAPAN AWARD .
▼実施概要
名称:STEAM JAPAN AWARD 2022→2023
中高生が自ら課題を設定し解決に向けて取り組んだアイデアを募集し、 優秀者を表彰致します。
WEBサイト:https://steam-japan.com/award/
スケジュール:
■応募期間:2022/11/15~2023/1/31
■審査期間:締め切り後〜3月
■審査発表:3月 ※公式HPにて受賞者発表
※社会状況等によって、スケジュールは変更の可能性がございます。
【主催】 STEAM JAPAN AWARD 実行委員会 (https://steam-japan.com/award)
■後援 文部科学省
■審査委員長:データ科学者・経済学者 成田悠輔氏
=======================================
[ご参考] STEAM JAPAN AWARD 2021 受賞作品はこちら
(https://steam-japan.com/award/#award_result)
*STEAM人材とは?
STEAM とは、 科学・技術・⼯学・芸術・数学の 5 つの英単語の頭⽂字を組み合わせた造語。
科学(Science)、技術(Technology)、⼯学(Engineering)、アート(Arts)、数学(Mathematics) の 5 つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
知る(探究)とつくる (創造)のサイクルを⽣み出す、分野横断的な学びです。
体験の中でさまざまな課題を⾒つけ、クリエイティブな発想で問題解決を創造、
実現していくための⼿段を⾝につけます。
社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからの AI 時代、この 5 つの領域の理解と学びを具体化する能⼒がますます必要となってきます。 我々は、このアワードでは、
「⾃ら課題を設定し、新たな変化を⽣み出す⼈材=STEAM ⼈材」として、 表彰いたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード