生成AIパスポート、2026年試験のシラバス改訂および資格更新テストのリニューアル開催のお知らせ
2026年2月開催の生成AIパスポート試験より適用するシラバスの改訂内容を公開
生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区、以下:GUGA)は、生成AIリスクを予防する日本最大級(※)の資格試験「生成AIパスポート」のシラバスを改訂し、2026年2月開催の試験より適用することをお知らせいたします。これに伴い、2025年10月1日(水)より、新シラバスに対応した「生成AIパスポート公式テキスト 第4版」の販売を開始いたします。また、生成AIパスポート有資格者を対象に、AIリテラシーのアップデートを証明する「生成AIパスポート 資格更新テスト」については内容をリニューアルし、2026年2月1日(日)より開催いたします。
※2025年9月時点で発表されている生成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく

■ 生成AIパスポートとは

生成AIパスポートは、生成AIリスクを予防する日本最大級の資格試験です。生成AIに関する基礎知識や動向、活用方法に加え、情報漏洩や権利侵害などの注意点まで網羅し、AI初心者が最低限押さえておきたいリテラシーを体系的に習得できます。本資格の提供を通じて、生成AIの安全な活用に必要なリテラシーを有する企業・人材を可視化し、日本社会におけるAIリテラシーの標準化を推進します。
■ シラバスの改訂について
生成AIの目覚ましい発展に伴い、全てのビジネスパーソンに求められるリテラシー・スキルは変化していきます。生成AIを安全に活用するためには、その変化に対応した最新情報をキャッチアップし、継続的なリスキリングに取り組むことが重要です。このような考えのもと、生成AIパスポートは、毎年2月を基本として年1回以上の頻度でシラバスの改訂を行っています。この度、2026年2月開催の試験より適用するシラバスの改訂内容を決定しましたので、公開いたします。また、これに伴い、新シラバスに対応した「生成AIパスポート公式テキスト 第4版」を2025年10月1日(水)より販売開始いたします。
<今回の主な改訂内容>
今回の改訂では、下記3つのポイントを中心にアップデートを行いました。
1.最新モデル・ツールの反映
生成AIの基礎知識として、ChatGPTについては、最新モデルまでの変遷(GPT-o1、GPT-o3、GPT-o4、GPT-4.1、GPT-5、Operator、Codex、Image Generation)を反映しました。また、その他の主要生成AIとして、GeminiやClaude、Copilotに関する言及を追加しています。その他にも、画像生成AIや動画生成AIにおいて主流とされている技術などを更新しました。
2.RAG・AIエージェントに関する項目の追加
現在の生成AIの動向として、RAG(Retrieval-Augmented Generation)の歴史や仕組み、ユースケースに関する項目を追加しました。また、AIエージェントに関する概要や仕組み、ツール例などの項目も追加しています。
3.AI事業者ガイドラインの改訂およびAI新法の公布への対応
2025年3月28日に改訂された「AI事業者ガイドライン(第1.1版)」に合わせた内容へと更新しました。また、2025年6月4日に公布された「AI新法(人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律)」については項目として追加し、基本構造や必要性などをまとめています。
新シラバスの詳細:https://guga.or.jp/assets/syllabus.pdf
生成AIパスポート試験の詳細:https://guga.or.jp/generativeaiexam/
<生成AIパスポート公式テキスト 第4版の販売スケジュール>

※「生成AIパスポート公式テキスト 第4版」は、2025年10月中旬頃までの期間、ご購入から商品のお届けまでに通常よりもお時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承の上、ご購入いただきますようお願いいたします。
■ 生成AIパスポート 資格更新テストの開催について
シラバスの改訂に伴い、通常の「生成AIパスポート試験」とは別途、生成AIパスポート有資格者を対象とした「生成AIパスポート 資格更新テスト」を2026年2月より開催いたします。本テストは、シラバスの改訂内容を中心に出題し、合格者には新たにオープンバッジを発行するため、AIリテラシーのアップデートを証明することが可能です。これにより、生成AIパスポート有資格者の継続的なリスキリングを促し、より信頼性の高い生成AI人材(※)の可視化を推進しています。資格更新の柔軟性を高めるため、今回より開催形式を「eラーニング+チェックテスト」へとリニューアルいたしました。
※GUGAでは「生成AI人材=生成AIを学び続けている人材」と定義しています。
<生成AIパスポート 資格更新テストの詳細>
名称 :生成AIパスポート 資格更新テスト
開催形式 :eラーニング+チェックテスト(IBT方式 ※1)
所要時間 :動画視聴2時間程度+チェックテスト10問(制限時間15分)
出題範囲 :シラバスの改訂内容および重要復習内容をまとめた動画より出題
受講資格 :生成AIパスポート有資格者であること ※2
受講費用 :6,600円(税込)※3
受講可能期間:受講ID発行日から30日間 ※4
受講開始日 :2026年2月1日(日)0:00
申込期間 :2025年11月1日(土)0:00〜5月31日(日)23:59
申込方法 :生成AIパスポート有資格者の皆さまに順次メールにてご案内
※1:IBT方式とは、Internet Based Testingの略称で、インターネットを経由して実施する試験やeラーニングの総称です。パソコンやスマートフォン、タブレットなどから受講することができます。
※2:資格更新テストの受講有無を問わず、一度取得した生成AIパスポートの資格は無期限です。
※3:受講者が「学生」の場合、受講費用は3,300円(税込)で受講できます。なお学生であることを証明できない場合はその定めではありません。
※4:受講IDは申込日の翌週1,2営業日以内に発行いたします。
【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。生成AIリスクを予防する日本最大級の資格試験「生成AIパスポート」の提供や、生成AI時代の人的資本戦略に関する優れた実践事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」の開催、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した「生成AI活用事例データベース」の提供などに取り組んでいます。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進しています。
■ 協会概要
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都港区新橋3-11-8-403
代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像