まほうびん記念館 開館15周年記念企画展
「手吹き時代のまほうびん」~大正から昭和30年代のガラスまほうびんたち~ を開催
象印マホービン株式会社が運営する「まほうびん記念館」(所在地:大阪市北区天満、象印マホービン本社1階)では、開館15周年を記念して、魔法瓶が日本で初めて誕生した1912(明治45)年から、自動製瓶工場で生産が始まるまでの約50年間に作られた貴重な手吹きのガラス魔法瓶を展示する「手吹き時代のまほうびん」展を2023年1月30日(月) ~7月10日(月)の期間限定で開催いたします。
- まほうびん記念館 企画展 「手吹き時代のまほうびん」~大正から昭和30年代のガラスまほうびんたち~
【開館日】 月~金曜日(土、日、祝日/会社の休日/館内作業日 等は休館)
【ご見学時間】 1回目10:00~/2回目13:00~/3回目15:00~
【入館料】 無料 最大見学人数:約10名/回※事前予約制・団体様は予約時にご相談ください。
【所在地】 大阪市北区天満1-20-5(象印マホービン株式会社 本社1階)
- おもな展示内容
大阪はガラス工業の発祥の地であり、日本の魔法瓶も大阪で誕生しました。優秀なガラス職人が多く、資材調達の下請けや輸出港もあり、魔法瓶は大阪の産業となっていきます。
2.昭和初期~戦前「まほうびんの成長時代」
昭和に入ると日本の魔法瓶工業は新しい製法・技術の発展と、海外市場の開拓で大きく成長します。
とりわけ、中瓶の製造技術が進歩し、新たな市場の創出につながっていきます。
3.戦後のまほうびん「進化する機能と工夫」戦後、新しい時代のニーズに応えた商品が開発され、使いやすさや形状もさらに進化していきます。
それは海外市場の開拓、国内市場の新規需要も創造し、さらなる発展へつながっていきました。
4. 変わりゆくまほうびん業界
日本経済の発展とともに家電が普及、魔法瓶を使った一部の製品は、家電に置き換わっていきます。
一方、明治末期から手吹きで作られてきたガラス魔法瓶は、1963(昭和38)年、自動製瓶工場の生産開始で衰退期を迎えます。
- 施設の概要
名称 | まほうびん記念館 |
所在地 | 大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン株式会社 本社1階 |
交通 | ・ JR東西線「大阪天満宮」駅・地下鉄「南森町」駅」下車、徒歩約10分 ・ 地下鉄・京阪「天満橋」駅下車、徒歩約10分 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
展示面積 | 約210㎡ |
開館時間 | 午前10:00~12:00 午後1:00~4:00 |
休館日 | 土、日、祝日/会社の休日/館内作業日 等 |
入館料 | 無料 |
見学方法 | ・ 事前予約制 ※予約受付先 06-6356-2340 (9:00~16:00、当社休業日を除く) ・ 見学時間の目安・・・約1時間 最大見学人数・・・10名 |
企画展 特設ページ:
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像