MHIEC、神奈川県横浜市から資源循環局鶴見工場焼却炉等改修工事を受注
処理能力1,200トン/日の一般廃棄物焼却施設を長寿命化
◆ 1995年4月に稼働したストーカ式焼却炉設備の長寿命・省エネ化をはかる
◆ 完工は2023年3月の予定、CO2排出量を年間6.3%以上削減へ
◆ 完工は2023年3月の予定、CO2排出量を年間6.3%以上削減へ
横浜市資源循環局鶴見工場
同施設は、三菱重工業の設計施工により1995年3月に完成、4月に稼働したものです。処理能力400トン/日のストーカ炉3基および関連設備で構成され、2万2,000kWの発電能力を備えています。
今回受注した焼却炉等改修工事では、経年的に劣化した焼却施設の受け入れ供給設備・燃焼設備・燃焼ガス冷却設備・通風設備・灰出し設備・計装設備などを対象に主要機器の更新等を行います。また、MHIECが特許を持つ安定燃焼に寄与する「新燃焼制御システム」の採用や各種電動機に高効率モーターやインバータを採用することによる省エネ化をはかり、CO2排出量を年間6.3%以上削減することで地球温暖化抑制にも貢献します。
一般廃棄物焼却施設を長寿命化するとともに温暖化対策も施す改良工事は増加傾向にあります。加えて、国が2010年度に関連する交付金支援制度※2を創設したことで、さらに活発化しています。
MHIECは、三菱重工が長年培ってきた環境装置分野の技術開発力と国内外を含めた豊富な廃棄物処理施設の建設・運営ノウハウを2008年に継承。多数の実績に基づく、建設から運営まで含めた総合的ソリューション提案力を強みとしています。
MHIECは、今回の受注とこれまでの実績をベースに、既存廃棄物処理施設の省エネ化や安定稼働の維持・向上、さらに維持管理費などを含めたL.C.C.(ライフサイクルコスト)低減に向けた提案を積極的に推進し、受注拡大をはかっていきます。
※1 耐熱金属の角材を並べた床の上で、廃棄物などの焼却対象物を突き上げることで移動させながら燃焼させる焼却炉で、一般廃棄物焼却炉の主流です。
※2 環境省が所管する廃棄物処理施設の有効利用と廃棄物分野の温暖化に向けた設備の改良事業に基づき、一般廃棄物処理施設の長寿命化と温暖化対策を推進する市町村に対して、二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金(先進的設備導入推進事業)もしくは循環型社会形成推進交付金として事業費の1/2もしくは1/3が交付されます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード