【開催報告】「Girls Meet STEM」参画企業55以上が集う「Girls Meet STEM Summit」を5/21に開催
公益財団法人山田進太郎D&I財団は、2025年5月21日に、東京都品川区のフリー株式会社にて、中高生女子向けのSTEM(理系)領域のツアー形式の体験プログラム「Girls Meet STEM」の参画企業55以上が集う「Girls Meet STEM Summit」(以下、サミット)を開催しました。
本サミットでは、「Girls Meet STEM 2025」の企業ツアーへの応募受付開始を発表するとともに、2024年度の実施報告とその成果を共有しました。
また、三原じゅん子内閣府特命担当大臣(男女共同参画)からのビデオメッセージ、岡田恵子内閣府男女共同参画局 局長による講演、2024年度にツアーを実施した企業によるパネルディスカッションを通じて、より良い体験づくりに向けたキックオフの場となりました。最後に参画企業間での活発な情報交換や交流も行われ、今後の取り組みに向けたつながりが深まりました。

■「Girls Meet STEM Summit」開催概要
開催日時:2025年5月21日(水)13:00~16:00
開催場所:フリー株式会社(東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 19F asobiba)
参加者:「Girls Meet STEM」参画企業や自治体関係者約120名
■主催者あいさつと事業実施報告
冒頭では、山田進太郎D&I財団 代表理事の山田が登壇し、Girls Meet STEMの立ち上げ背景と拡大の意義を語りました。

奨学助成金事業を通じて、生徒にとって社会人との出会いが大きな「きっかけ」になると実感し、その思いから昨年16社とともに本事業を開始したことを紹介しました。今年は100社超の企業に加え、31大学・8高専が参画したことに感謝の意を述べつつ、「一人でも多くの女子生徒が、自らの選択肢を広げるきっかけとなるよう、引き続き社会全体で取り組みを進めたい」と締めくくりました。
続いて、Girls Meet STEM事業責任者の榊原より、2024年度のプログラム実施報告と2025年度の開催概要を発表しました。


2024年度は16社の企業と24大学が連携してプログラムを実施し、多くの参加者から「職業への関心が高まった」「進路選択の助けになった」といった反響があったことに触れた上で、体験の質と多様性が中高生女子の進路選択に大きく影響していることをデータで提示しました。2025年度は、参画パートナーが大幅に増加し、112企業・31大学・8高専によるプログラム開催を予定しており、同日から「Girls Meet STEM」夏ツアーの参加応募受付を開始することを発表しました。
■内閣府特命担当大臣(男女共同参画)からのビデオメッセージ
当日は、三原じゅん子内閣府特命担当大臣(男女共同参画)からいただいたビデオメッセージを放映しました。ビデオの中で大臣は、STEM分野における女性の活躍推進の重要性や、民間・行政・教育の連携による取り組みへの期待を語りました。

■内閣府 男女共同参画局 局長による講演
講演では、岡田恵子内閣府 男女共同参画局 局長より、「科学技術・STEM分野の男女共同参画の現状と内閣府における取組」と題して、お話をいただきました。
講演では、企業における男女共同参画の現状について多様なデータを提示いただきつつ、国の政策としての取り組みを広くご紹介いただきました。特に、若年層からの意識形成と、それを支える環境づくりの必要性について、政策・実践両面からの視点で語られました。

■参画企業によるパネルディスカッション
テーマ:「Girls Meet STEM、やってみてどうだった?」
ファシリテーター:山田進太郎D&I財団 COO 石倉

パネルディスカッションでは、Girls Meet STEMの企業ツアーを2024年度に実施した3社のご担当者を迎え、実際にどのような取り組みを行ったか、その工夫や苦労、次回への改善点など、率直な声を共有いただきました。
京セラ株式会社
森 麻里子 総務人事本部 ダイバーシティ推進室DEI推進課 責任者:
-
京都本社と鹿児島のきりしまR&Dセンターにて実施(九州初開催)
-
社員がモチベーショングラフを用いて失敗談を含めたご自身の経験を共有
-
中高生から「文理選択における苦手科目の克服法」などリアルな質問が多く出たことに驚き
-
参画は社内女性技術者の活躍を再認識する機会にもなった
STORES株式会社
加藤 千穂 広報本部:
-
「理系・文系を問わず技術を活用する仕事の楽しさ」を伝えることを重視
-
社内スタンプラリーや自作のタイピングゲームで、体験に楽しさを加えた工夫が好評
-
「Girls Meet STEMでの経験が原点に立ち返る機会になった」と社員から感想
三菱電機株式会社
小川 薫 人財統括部 グローバル人財部 DE&I推進室 室長:
-
東京都と兵庫県で開催。兵庫では保護者の参加も可能とし、社員と交流の機会を提供
-
中高生の目線に寄り添った内容で満足度向上
-
ツアー後のアンケートで「憧れの会社の一つになった」という声も
-
社内告知時にも多くの社員から応援の声が届いた
会場からの質問も多数寄せられ、非常に学びの深い時間となりました。
■情報交換・交流会
最後は参画企業・団体による情報交換・交流会を実施しました。プログラムにおける成功例や課題、今後の展望などをざっくばらんに語り合う場となり、「社会課題の解決に向けて様々な人たちが共に考え、ともに活動をし共有しあい高めあっていく関係性は非常に意義あるものだと感じます」「パネルディスカッションで登壇された企業様のお話がとても参考になりました」といった声が聞かれました。

Girls Meet STEMは、今後も全国の中高生女子にSTEM領域におけるさまざまな可能性・選択肢を届けるべく、参画企業・大学・団体とともに体験機会を拡充してまいります。本サミットを通じて得られた知見やネットワークを生かし、より良いプログラム運営につなげてまいります。
◾️「Girls Meet STEM」について
「Girls Meet STEM」は、公益財団法人山田進太郎D&I財団が高専や大学、企業・研究機関と協力して実施する、中高生女子向けのSTEM(理系)領域のツアー形式の体験プログラムです。高専や大学のキャンパス・研究室や企業のオフィスを訪問し、実際のSTEM(理系)の現場を体験するとともに、大学生や大学院生、社会人女性との交流を通じて、進学やキャリアへの可能性を広げます。
「Girls Meet STEM」プログラム公式ウェブサイト:
■公益財団法人山田進太郎D&I財団について
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進を通じて、誰もが能力を発揮できる社会を目指し、2021年7月にメルカリCEO山田進太郎によって設立された公益財団法人です。 特にSTEM(理系)のジェンダーギャップに注目し、中高生女子のSTEM分野への進学やキャリア選択を支援する奨学助成金事業を展開しています。2024年より「Girls Meet STEM」事業を開始し、企業ツアーや大学でのキャンパス・研究室ツアーを通じて、STEM領域で活躍するロールモデルとの交流機会を提供しています。プログラムは通年で開催され、対面およびオンライン形式で参加可能です。
代表理事:山田 進太郎(株式会社メルカリ 代表執行役 CEO)
設立年月日:2021年7月1日(木)
公益財団法人山田進太郎D&I財団公式ウェブサイト:
【一般のお問い合わせ先】
公益財団法人山田進太郎D&I財団事務局
Eメール:info@shinfdn.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像