伊藤忠テクノソリューションズ株式会社が特権アクセス管理(KeeperPAM)およびパスワード管理(EPM)ソリューションの提供開始を発表
ゼロトラストとゼロ知識暗号化モデルに基づく強固なセキュリティソリューションを提供
パスワード、パスキー、特権アカウント、シークレット、リモート接続を保護するゼロトラスト・ゼロ知識暗号化によるパスワード管理(以下「EPM」)と特権アクセス管理(以下、「KeeperPAM」)で知られるサイバーセキュリティプロバイダのKeeper Security APAC株式会社(アジアパシフィック本社:東京都港区、Keeper Security、以下「Keeper」アジアパシフィック地域営業担当SVP兼日本カントリーマネージャー、西山 高徳)は本日、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、本社:東京都港区、略称:CTC)を通じて、パスワード管理(以下「EPM」)と特権アクセス管理 (以下、「KeeperPAM」) の提供を開始します。
本パートナーシップにより、日本国内でのEPM や KeeperPAM をはじめとするゼロトラスト対応の製品・サービスを幅広く取り揃えており、導入支援から技術サポート、ユーザートレーニングに至るまで、包括的な体制を整えています。また、導入後も継続的なサポートを通じてゼロトラストの実現を支援します。両社は今後も連携し、企業のサイバーセキュリティ強化とDX推進に貢献していきます。
KeeperPAMおよびEPM、日本市場の展開強化
情報漏洩のリスクは、弱いパスワード設定やパスワードの使い回しも依然として重大なリスク要因であることから、堅牢なパスワード管理機能の導入も同様に重要視されています。また、特権アカウントはサイバー犯罪者の主な標的であることから、強固なPAMソリューションの導入が不可欠です。実際に、PAMソリューションを導入した企業の80%が、認証情報の盗難や不正使用に関連するサイバー攻撃が大幅に減少したと報告しています。
Keeper のソリューションは、ゼロトラストとゼロ知識暗号化モデルに基づいてパスワードと特権アクセスを管理する SaaS 型のサービスです。ゼロ知識暗号化モデルは、利用者のデータをデバイスレベルで暗号化・復号するセキュリティモデルで、利用者本人のみがアクセス可能な保管庫(ボルト)を使用し、パスワードや証明書など本人に関連する認証情報を脅威から保護します。なお、サービス基盤は数多くのセキュリティ認証資格(※1)を取得しており、高いセキュリティ基準で企業情報を保護します。
Keeper製品の主な特長
-
EPMは、AIが入力支援機能として動作し、ウェブサイトやアプリケーションに対して、パスワード、パスキー、2 要素認証(2FA)コードを即座に自動入力します。ログイン ID、パスワード、正規のアクセス先を一つの情報として暗号化し、ブックマークのように管理することで、不正なサイトへの入力を防ぎ、利便性とセキュリティの両立を実現します。このプラットフォームは、シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)を含む多層防御に対応しており、オンプレミス環境やプライベートクラウドとの統合も可能です。
-
KeeperPAMは、ネットワークに接続されたサービスやデータベースなど、特権アカウントのアクセスをリアルタイムで監視・分析します。AI を活用して、不正な行動や異常を学習し、リアルタイムで検知して管理者にアラートを送信するとともに、不要なアクセス権限の取り消しを推奨します。また、強力なパスワードを自動生成し、スケジュールに基づいて自動的にローテーションすることも可能です。

※1 Keeper Securityのサービスプラットフォームは、FedRAMPおよびGovRAMP認証、SOC 2 Type II報告書、FIPS 140-3検証済み、ならびにISO 27001、27017、27018認証、日本の個人情報保護法(APPI)の主要な要件など、幅広い業界標準・規制に準拠しています。これにより、Keeperのソリューションは最高レベルのデータ保護、プライバシー、セキュリティ基準を満たしており、導入企業は業界トップクラスの安全性に裏付けられた特権アクセス管理を実現しています。
※2 Keeperは、以下の主要なセキュリティ認定資格を取得しています。
-
SOC 2は米国公認会計士協会(AICPA)のトラストサービスの原則フレームワークに基づく認証です。
-
ISO 27001は情報セキュリティ管理システムに関する国際標準です。
-
GovRAMPは米国州政府のクラウドサービスのセキュリティ基準です。
-
FIPS 140-3はNIST(米国標準技術研究所)の暗号モジュール認証プログラムによる認証です。
※ 記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
※ 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
Keeperのアジアパシフィック地域営業担当SVP兼日本カントリーマネージャーである西山は次のように述べています。「CTC様とのパートナーシップにより、KeeperPAMを日本市場に本格展開できることを大変嬉しく思います。ゼロトラストとゼロ知識を基盤にした我々のソリューションは、今後ますます複雑化するサイバー脅威への対応に不可欠です。CTC様の深い業界知識と日本全国にわたる顧客基盤との組み合わせにより、より多くの日本企業に先進的なセキュリティ対策を提供していけると確信しています。」
KeeperPAMの詳細や、Keeperを活用した特権アクセス管理の強化については、www.keepersecurity.comをご覧ください。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社について
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称:CTC)はお客様のパートナーとなる総合ITサービス企業です。コンサルティングから設計、開発・構築、運用・保守サポートまでトータルに支援します。AI、セキュリティ、データ分析、クラウドなど、先進のテクノロジーを組み合わせ、お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)や社会課題の解決に貢献します。詳細は https://www.ctc-g.co.jp/ をご覧ください。
Keeper Securityについて
Keeper Securityは、世界中の多くの人々や組織のサイバーセキュリティを革新的な方法で保護するソリューションを提供しています。エンドツーエンド暗号化を採用したKeeperのサイバーセキュリティプラットフォームは、「フォーチュン100」に名を連ねる企業からも信頼を得ており、あらゆる場所やデバイスを使用するユーザーの保護に対応します。特許取得済みのゼロトラストおよびゼロ知識の特権アクセス管理 (PAM) ソリューションにより、企業や組織向けのパスワード管理、シークレット管理、リモート接続管理を、ゼロトラストネットワークアクセスおよびリモートブラウザ分離と統合。Keeperはパスワード管理と特権アクセス管理を単一のクラウドベースソリューションに統合することで、完全な可視性、セキュリティ、制御が実現し、コンプライアンスや監査要件の遵守にも利用できます。最新のサイバー攻撃の脅威から組織を保護する仕組みについては、KeeperSecurity.comをご覧ください。
Keeper Securityをフォロー
Facebook Instagram LinkedIn X YouTube
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード