プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アニエスベージャパン株式会社
会社概要

アニエスベーより「Awashima Heart Project 2024」活動報告

~粟島の海洋ごみをゼロに~

アニエスベージャパン株式会社

 アニエスベーは、創業者アニエス・トゥルブレが創設した海洋生態系の調査研究を行うタラ オセアン財団の日本支部である一般社団法人タラオセアンジャパン(以下:タラ オセアン ジャパン)、アウトドア製品の販売を行うニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 コールマン事業部(以下:コールマン)と共に、瀬戸内海に浮かぶ島「粟島(香川県三豊市)」に漂着するプラスチックごみを回収する活動「Awashima Heart Project」を2023年に発足し、活動をスタートしました。

 タラ オセアン ジャパンは、香川県三豊市と協定を結び、次世代を担う子どもたちに向けた海洋環境教育を推進しています。

 昨年に続く第二回目「Awashima Heart Project 2024」は5月13日(月)~5月15日(水)の3日間にわたり開催しました。今年はさらに環境の輪が広がり、香川県などで公民連携事業を行う穴吹エンタープライズ株式会社(以下:穴吹エンタープライズ) と、海洋プラスチックを「新しい形の資源」として捉え、内装材やプロダクトに変換する事業を展開する株式会社REMARE(以下:REMARE)もプロジェクトパートナーに加わりました。


 今年からは、収集した海洋ごみはただ焼却するのではなく、活用する取り組みを始めています。集められた約1トンの海洋ごみの一部は、プロジェクトパートナーの REMARE がアップサイクルをし別のプロダクトに生まれ変わらせます。


 また、海洋ごみを材料としアート作品を制作するアーティストの谷口茉優さんにも本プロジェクトに参加していただきました。谷口さんには、回収したブイを中心にアート作品を制作していただく予定で、どちらも新たな視点で環境保護について考えるきっかけになることを期待しています。


【Awashima Heart Project 2024 活動内容】

Day1:

粟島の西向きに広がる西浜海岸をプロジェクトメンバー全員でクリーンアップ。

ペットボトルをはじめ、カゴやレジャーシートなどの大きなプラスチックごみ、巨大なブイ(浮標)など、さまざまな種類のごみを回収しました。



Day2:

3班に分かれて馬城八幡神社の参道脇、馬城の浜、下新田の浜をクリーンアップ。

三豊市の山下市長も活動を視察され、アニエスベージャパン代表取締役社長でタラ オセアン ジャパンの理事の一人でもあるローラン・パトゥイエと、粟島に山積する海洋プラスチックごみの問題について、話し合いをしました。

海洋ごみ拾いの後は、タラ オセアン ジャパンによる、マイクロプラスチック採取体験。



■アップサイクルができること、できないこと

今回新たにプロジェクトパートナーとなったREMAREの協力のもと、カラープラスチックごみをプロダクトにアップサイクルさせます。焼却するしかなかった海洋プラスチックゴミが、アップサイクルされ、新たなプロダクトに生まれ変わるのが楽しみです。

しかし色分けや洗浄作業、さらにこの後アップサイクルにかかる時間や工程を考えると、「アップサイクルをすれば解決するわけではない」と感じた出来事でした。


Day3:

ペットボトル3000本を含む約1トンにのぼった海洋ごみ(一部はアップサイクルや展示/アート作品に)を、粟島からフェリーで三豊市の本島へ送り出しました。人が乗り切らないほどのごみがたった3日間で集まりましたが、これが全てのごみではありません。


 Awashima Heart Projectは「粟島の海洋ごみをゼロに」を目指し、今後もプロジェクトを継続していきます。しかし海から漂着するごみがある以上、「粟島の海洋ごみをゼロに」するためには、粟島だけの活動では足りません。多くの人が、プラスチックを使用すること、特に”使い捨て”プラスチックの使用を見直す必要があると感じました。

 6月5日は世界環境デー(World Environment Day)、6月8日は世界海洋デー(World Oceans Day)です。皆さんも、「使い捨てプラスチックの消費を減らす」など、身近なところから、小さなことからでも始めてみませんか?


詳しくはこちらから: https://tinyurl.com/yc8kwver


【タラ オセアン ジャパンについて】

2003年にアニエスベー創設者のアニエス・トゥルブレとその息子のエチエンヌ・ブルゴワが立ち上げた海に特化した公益財団法人、タラ オセアン財団の日本支部。タラ オセアンでは、世界中の海を「科学探査船 タラ号」で科学者とアーティストと航海し、地球温暖化やマイクロプラスチックをはじめとする、さまざまな環境的脅威が海洋に与える影響の研究を進めています。タラ オセアン ジャパンでは、タラ オセアン財団の理念と実践を踏襲し、タラ号の活動を紹介するとともに、日本独自のプロジェクトを推進。科学×アート×教育の力で、見えない海の世界を理解し可視化し、海を守ることの重要性を発信しています。


【ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 コールマン事業部について】

1900年にアメリカ合衆国カンザス州ウィチタでW.C.コールマンが創業した総合アウトドアブランド「コールマン®」、およびフランスのアウトドアメーカー「キャンピングガス®」の各種製品の企画・製造、輸入および国内販売を行っています。「地球にやさしいキャンパーになって、未来を灯そう。」のコンセプトのもと、自然や人との心のつながりを大切にする社会を目指しています。


【穴吹エンタープライズについて】

1987年に設立。公民連携事業(指定管理者施設:12 施設・受託事業:4 事業)を中核に、ホテル事業、スポーツ健康増進事業、サービスエリア事業を香川県、徳島県、岡山県にて展開しています。


【REMAREについて】

2021年設立。re:「再」mare:「海」 海洋プラスチックを「新しい形の資源」として捉え、内装材やプロダクトに変換する事業を展開。活動を通じて、「現代における、新しい自然の形とは何か」ということを、問いかけ続けていきたいと考えている。


【読者様お問い合わせ先】
TEL: 03-4355-0110

アニエスベーについて
1975年設立のフレンチカジュアルを代表するパリ発のブランド。
流行に捉われることなく、着心地の良さやカッティングにこだわったエスプリ溢れる洋服は、世界中の人々に長く愛され続けています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
位置情報
香川県三豊市自治体
関連リンク
https://tinyurl.com/yc8kwver
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アニエスベージャパン株式会社

7フォロワー

RSS
URL
http://www.agnesb.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル8F
電話番号
-
代表者名
エチエンヌ・ブルゴア
上場
未上場
資本金
9800万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード