マテリアル分野に特化した技術と発想をつなぐグローバル共創拠点「Incubation CANVAS TOKYO」パートナー企業に就任
Spready株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:佐古雅亮、以下「当社」)は、artience株式会社(代表取締役社長 髙島 悟、東京都中央区)が2025年10月30日にオープンするマテリアル分野におけるイノベーションを支援するためのグローバル共創拠点「Incubation CANVAS TOKYO」のパートナー企業に就任したことを下記のとおりお知らせいたします。

「Incubation CANVAS TOKYO」について
Incubation CANVAS TOKYOは、artience株式会社が運営するマテリアル分野に特化した“技術と発想をつなぐ”共創拠点です。素材産業は技術開発に多くの時間と資本を必要とする一方で、異業種との連携の少なさ故に市場創出との分断やイノベーションの停滞を起こしやすい課題をはらんでいます。本共創拠点では、マテリアル技術と用途とを橋渡しすることで、サイエンスの社会実装を加速させます。
Spready株式会社のパートナー企業就任の背景と今後の取り組みについて
Spready株式会社は、属人的になりがちな新規事業開発に関する知見を広く社会に届けることを使命として活動してまいりました。新規事業特化AIサービス「HASSAN」、新規事業の検証を可能にするインタビュープラットフォーム「Spready」、新規事業伴走支援事業、さらには新規事業担当者が集うカンファレンス「NEXT Innovation Summit」の企画・運営などを通じて、多様なプレイヤーが新たな価値創造に挑戦できる環境を提供しています。
このような実績と知見を活かし、当社は「Incubation CANVAS TOKYO」においても、マテリアル分野に特化したイノベーションの加速と共創エコシステムの形成に貢献してまいります。当社がパートナー企業として参画することで、スタートアップ、大企業、研究機関といった多様な主体が垣根を越えて交わり、社会に新しいインパクトをもたらすことを目指します。
今後は、「Incubation CANVAS TOKYO」において、新規事業開発に関するイベントやプログラムを積極的に企画・開催してまいります。これにより、マテリアル分野における最新の知見や実践的なノウハウを共有し、参加者同士の交流を促進することで、グローバル規模での共創を後押ししてまいります。
「Incubation CANVAS TOKYO」オープニングイベントについて
2025年10月30日(木)に、グランドオープニングイベントを開催いたします。本イベントでは、Incubation CANVAS TOKYOのビジョンと具体的な取り組みをご紹介するとともに、マテリアル業界におけるグローバルトレンドセミナーや、経営におけるアートとサイエンスの再構築を提唱する著作家、山口周氏による特別講演を予定しています。マテリアル分野のイノベーションにご関心をお持ちの全ての皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イベントタイトル:Incubation CANVAS TOKYO グランドオープン記念イベント| マテリアル×イノベーションの最前線
日時:2025年10月30日13:00〜19:00(12:30受付)
会場:Incubation CANVAS TOKYO(東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン29階)
参加方法:現地/オンライン
参加費:無料
主催:artience株式会社
https://incubation-canvas-tokyo-grandopeningevent.peatix.com/
artience株式会社とは
artience株式会社は1896年に創業したファインケミカル素材の開発、提案を行う化学メーカーです(設立時名称:東洋インキ製造株式会社)。色材・機能材、ポリマー・塗加工、パッケージ、印刷・情報の4つのセグメントで事業を展開し、エネルギー、エレクトロニクス、バイオ・ヘルスケア分野などに領域を広げています。
artienceグループは、世界の人々に先端の技術で先駆の価値を届ける会社として、感性に響く価値を創りだし、心豊かな未来の実現に取り組んでいます。artienceグループの詳細についてはウェブサイト(https://www.artiencegroup.com)をご覧ください。
Spready株式会社とは
Spready株式会社は多くの事業会社が暗中模索で進める新規事業プロセスを、テクノロジーの力で、再定義することに挑戦するスタートアップです。新規事業特化AIサービス「HASSAN」、新規事業検証のためのインタビュープラットフォーム「Spready」、新規事業の伴走支援事業、及び、業界最大規模の新規事業カンファレンス「NEXT Innovation Summit」の運営を行っています。
すべての画像