支え合う未来へ。「お互いさま」が生み出す新しい地域共助 「ペイフォワード・恩送りフォーラム」開催決定!思いやりが地域を変える(11月20日・オンライン)
“恩送り”を実践する3団体が語る——お互いさまチケット×フードリボン×みらいチケットが描く、思いやりでつながる共助のまちづくりと未来。

NPO法人チームふくしま(福島県福島市 理事長:半田真仁)では、防災事業と次世代事業の二本柱で活動させていただいています。ひまわりを通じた復興支援事業「福島ひまわり里親プロジェクト」と、「お互いさまチケット」の普及事業や無人福祉型子ども食堂「コミュニティフリッジひまわり」を通じてお互いさまで溢れた街の実現を目指す「お互いさまの街ふくしま」の事業を行わせていただいています。
東日本大震災をきっかけに全国、世界中の皆様よりご支援、応援をいただくとともに「困った時はお互いさま」の精神を教えていただきました。福島でお互いさまチケット100ヶ所導入する事でお互いさまの街ふくしま事例モデルにさせていただきます。だからこそ、福島県から全国の応援いただいた皆様へそのモデルを恩返しし、地域の次世代へ恩送りするべくお互いさまの街ふくしまの活動を行わせていただいています。
このたび、一般社団法人ロングスプーン協会様(千葉県市川市)、一般社団法人タコライスラバーズ様(沖縄県那覇市)と共に、 “ペイフォワード(恩送り)”をテーマにしたオンラインフォーラムを開催させていただきます。
本フォーラムでは、「お互いさまチケット」「フードリボン」「みらいチケット」という3つの“恩送り”の仕組みを通して、
思いやりが循環する地域共助のあり方を考えます。あなたの小さな「思いやり」が、誰かの笑顔を生み、まちの未来をつくる。そんな“優しさの連鎖”を、全国に広げていくきっかけの時間です。
思いやりの輪を、あなたとともに 誰かを想う小さな行動が、“恩送り”の輪となり、未来を変えています。「お互いさまの社会」への一歩を、このフォーラムから一緒に踏み出しませんか?
-
フォーラム開催概要
日時:2025年11月20日(木)19:00〜21:00(18:55開場)
会場:オンライン(Zoom) 定員:90名(先着順) 参加費:無料
【プログラム】
■ 第1部|「ペイフォワードが生み出す新しい未来」
登壇:
・特定非営利活動法人チームふくしま 理事長 半田真仁
・一般社団法人ロングスプーン協会 代表理事 橋本展行
・一般社団法人タコライスラバーズ 代表理事 山川宗徳
■ 第2部|「あなたの想いが地域を変える」トークセッション
登壇:
・一般社団法人ロングスプーン協会 事務局長 加藤紘章
・特定非営利活動法人チームふくしま マネージャー 山田沙也加
・一般社団法人タコライスラバーズ 事務局長 本仮屋まさみ
ファシリテーター:特定非営利活動法人チームふくしま 理事長 半田真仁
【参加方法】
以下フォームよりお申し込みください。
▼お申し込みはこちら
https://forms.gle/AuV8KzMJ22Mi831AA
-
「お互いさまの街 ふくしま」とは
弊法⼈の副理事⻑を務め、東⽇本⼤震災以前から福島の経営者として福島や⽇本のために尽⼒してきた 亡き同志の「吉成洋拍」が⽣前⾏っていた取り組みの総称です。
「お互いさまチケット」はその取り組みの⼀つです。 この仕組みを導⼊している店舗では、⾒知らぬ誰 かの為にチケットを購⼊することで、チケットを利⽤する⽅が無料で⾷事をしたり、サービスを受けたりできる仕組みです。福島県内が「困ったときはお互いさま」の気持ちで溢れてほしい、という想いから始まった取り組みで、県内100店舗の導⼊を⽬指しています。

-
一般社団法人ロングスプーン協会について・フードリボンについて
団体名:一般社団法人ロングスプーン協会
所在地:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-39
代表:橋本展行
フードリボンプロジェクトは、令和3年5月にロングスプーン協会が、飲食店による新しい子ども食堂の仕組みとして始めたプロジェクトです。現在、全国で196店舗が同プロジェクトに登録しています。
飲食店を利用するお客様が、子どもの1食分として1つ300円のリボンを先払いで購入し、店頭にあるボードに掲示します。子どもたちは、掲示されているリボンを1つ取り、お店の人に渡すことで1食分(無料)の食事ができる仕組みです。お腹を空かせた、子どもたちがいなくなるよう「今日の一食」を地域ぐるみで支援する取り組みです。
「子どもたちの“今日の一食”を支えたい」。そんな思いから生まれた仕組みです。
飲食店でお客さんが、子どもの一食分(300円)の“リボン”を先払いし、店内に掲示。
子どもたちはそのリボンを使って、無料で食事をすることができます。
フードリボン活動の普及によって、子どもたちがいつでも安心して食事が出来る場所が増やされています。
このリボンは、福祉作業所で働く方々が制作しており、
活動が広がることで障がい者雇用にもつながります。
困ったときに「今日の一食」を支える場所が、すべての子ども達の身近に「存在」している社会を目指されております。
-
一般社団法人タコライスラバーズについて・みらいチケットについて
タコライスラバーズ
代表理事 山川 宗德
〒900-0021 那覇市泉崎2-3-3オフィス泉崎2-A
https://www.tacorice-lovers.okinawa
理念「こども達の可能性を広げる環境を作る」のもと、みらいチケットの普及活動を実施されております。
みらいチケット普及を通じて、「沖縄県内250あまりある全小学校に紐付くみらいチケット協力店の確保」を目標とし、全てのこども達を“笑顔にする環境”を沖縄県全域で整えることを目指されております。
みらいチケットとは
いつものお昼ご飯を未来の力、子ども達の力に!
飲食店で食べる際に支払うお食事代に、プラス料金すると『みらいチケット』が購入でき、お店のチケット掲示板へ掲載されます。
お腹の空いた子ども達がお店にやってくると、このチケットを使って食事をすることができます。
それはただの食事ではなく、誰かの応援や希望が詰まった食事になります。子ども達は、栄養だけでなく明日を生きる勇気や希望で満たされます。
-
NPO法人チームふくしまについて
「For next」(次世代のために)
の理念のもと、私たちは以下のような活動を⾏わせていただいています。
1.ひまわりで全国と福島の絆を深める「福島ひまわり⾥親プロジェクト」。2011年5⽉から開始し、全国累計約65万⼈が参加した復興⽀援事業
2.福島県内のひとり親家庭や経済的に困窮している⼦育て世帯を⽀援する⽬的として、2022年2⽉開始した子育て支援事業「コミュニティフリッジひまわり」
3.「困ったときはお互いさま」の気持ちで⽀え合える社会を実現するため、「お互いさまチケット」を普及させる「お互いさまの街ふくしま」
・福島ひまわり⾥親プロジェクト https://www.sunflower-fukushima.com
・コミュニティフリッジひまわり https://himawari-cf.org
・お互いさまの街ふくしま https://sites.google.com/view/otagai-sama
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
