GenAI HR Awards 2025、全4部門の受賞結果を発表

ソフトバンク株式会社、SALES ROBOTICS株式会社、学校法人麻生塾、兵庫県南あわじ市役所がグランプリを受賞

GUGA

生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区、以下:GUGA)は、人と⽣成AIが協働する社会の実現に向けて、人的資本戦略の優れた実践事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」の最終審査・表彰式を2025年10月9日(木)に開催し、全4部門のグランプリ・準グランプリを決定しましたので、発表いたします。

公式Webサイト:https://guga.or.jp/awards2025

■ 「GenAI HR Awards 2025」とは

「GenAI HR Awards 2025」は、人と⽣成AIが協働する社会の実現に向けて、人的資本戦略の優れた実践事例を表彰するアワードです。企業セクター・教育セクター・公共セクターを対象に、人材育成や人事評価設計、組織変革など人的資本に関連する取り組みを広く募集し、優れた事例を表彰いたします。本アワードを通じて日本社会全体で知見を共有し合い、課題解決に向けた具体的なヒントを得られることで、さらなる生成AIの社会実装が推進されることを目指します。

■ 受賞結果について

本アワードは全4部門で構成し、⽣成AI時代の⼈的資本戦略に精通する有識者が集い、⼀つひとつの事例について公正に審査を進めてまいりました。⼀次審査、⼆次審査を経て選ばれたファイナリストは、2025年10⽉9⽇(⽊)に⽇本最⼤級(※)のAI展⽰会である「NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・⼈⼯知能 EXPO内」のステージにてプレゼンテーションを⾏いました。プレゼンテーションの内容をもとに最終審査を行い、各部⾨のグランプリ・準グランプリを決定しました。

※同種の展示会との出展者数の比較

<企業セクター(大手企業)>

グランプリ

ソフトバンク株式会社/人的資本経営を基軸とした全社生成AI活用と価値最大化の仕組み

社内・事業の両面で生成AIを日本一活用する企業になることを目指し、社内風土醸成と実践機会提供、活用事例創出まで一気通貫で支える推進基盤を整備。全社員への学習機会を提供し、社員の約13%はAI資格を保有(2025年7月時点)。グループ全体での生成AI活用コンテストを通じて、1万件超の特許出願や事業化検討・支援を実現。

準グランプリ

株式会社博報堂DYホールディングス/「AIを導入したら、人と人の距離が近くなった」博報堂DYグループの人間中心のAI活用

「広告会社」から「クリエイティビティ・プラットフォーム」への変革を宣言し、「人間中心のAI」を核とした全社変革を推進。意識改革の基盤として、若手10名が役員9名にAIを教える「AIメンタリング制度」を導入し、世代や役職の壁を越えた学び合いを創出。細田CCOの発想法をAI化した「細田AI」は半年で4,000時間削減、東大松尾研との共同研究はICLR・IJCAI論文採択という世界的成果を達成。

<企業セクター(中小企業)>

グランプリ

SALES ROBOTICS株式会社/AI利用率98.7%。「AIが当たり前」の組織文化が、新たな顧客価値を創造する

「目の前の顧客に向き合う時間を増やす」ことをコンセプトに掲げ、全施策を展開。生成AI活用をミッションに組み込み、役員を含む全社員の資格取得を必須化することで、「全社ごと化」を徹底。事業の業務フローやシステムへ生成AIを統合し、当たり前に使う環境を整備。生成AI利用率98.7%(毎日利用72.4%)を達成し、日々の業務から生まれる生成AI活用の知見を、新たな顧客価値へと転換する事業モデルの構築を推進。

準グランプリ

ウェブスタッフ株式会社/生成AIを『使える仕組み』にする社内ルール・人事評価設計

生成AIの活用を一過性のブームで終わらせず、「生成AIでイノベーションが生まれる組織文化」の創出を目的とした取り組みを推進。人事評価制度と社内ルールを一体で構築し、「生成AI活用力」を人事評価軸の一つとして設定したうえで、具体的な行動レベルまで落とし込み。この評価軸をもとに、毎月の1on1や年2回の人事評価、キャリアプラン設計を行い、従業員の継続的な成長を支援。

<教育セクター>

グランプリ

学校法人麻生塾/独自開発AI「Alis」が切り拓く教育DX!教職員の能力を最大化し、学校全体の人的資本価値を高める麻生塾の挑戦

教職員の能力を最大限に引き出し、教育の質を飛躍的に向上させるため、現場の教員自らが主体となり、本当に必要な機能を盛り込んだ教職員専用AI「Alis(アリス)」を独自に開発・導入。授業準備から課題評価、校務に至るまで、教職員の業務を幅広く支援。直感的な操作性を重視し、AIやITに不慣れな教員でも簡単に扱える環境を整え、一部の教職員だけでなく組織全体で教育革新を推進。

<公共セクター>

グランプリ

兵庫県南あわじ市役所/自ら開発・実装する!人材育成とサービス向上の両立を目指す南あわじ市の挑戦

財政や人材の制約が厳しい田舎の小規模な地方自治体(人口4万2千人)が、「最強の市役所」の実現に向けて「DX人材育成プロジェクト」を推進。DX専門職の雇用や外部からのDX人材の登用を行わず、内製化を軸とし、職員一人ひとりの研鑽と学び合いによる「自走型」チームが奮闘。身近な業務を見直し、生成AIなどの活用による小さな成功の積み重ねを通じて、全庁的なDX実現に向けた変革を拡大。

※教育セクター・公共セクターは、厳正なる審査の結果、受賞者はグランプリのみとなりました。

■ 審査員長よりコメント

本アワードは今年が初開催でしたが、「人と⽣成AIが協働する社会の実現」というビジョンにふさわしい多くの素晴らしい取り組みが集まりました。非常に興味深いプレゼンテーションの背景には、大変な苦労や努力があり、その日々の積み重ねが内容の深さに表れていたように感じています。各組織において生成AI時代の人的資本戦略を力強く推進されてきた皆さまに、心より敬意を表します。本アワードが各組織における次の一歩につながるきっかけとなり、人と⽣成AIの協働がさらに進むことを願っています。

■ 最終審査・表彰式の開催について

<開催概要>

名称:GenAI HR Awards 2025

日時:2025年10月9日(木)13:00〜17:00(受付開始12:00)

会場:幕張メッセ(NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・人工知能 EXPO内)

<審査員長>

山本 貴史|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 協議会議長

<会場審査員>

奥村 明俊 ⽒|独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構(IPA) 理事

岸⽥ 努 ⽒|⼀般財団法⼈オープンバッジ・ネットワーク 理事

後藤 宗明 ⽒|⼀般社団法⼈ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事

⽩井 恵⾥ ⽒|⼀般社団法⼈Generative AI Japan 理事

⿃潟 幸志 ⽒|⼀般社団法⼈AICX協会 ⼈事AI変⾰推進委員会 委員⻑

根本 勝則 ⽒|⼀般社団法⼈東京経営者協会 専務理事・代表理事

⾺場 雪乃 ⽒|東京⼤学⼤学院 総合⽂化研究科 広域科学専攻 准教授

※役職別五十音順

■ 主催・特別協力・後援

主催:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)

特別協力:RX Japan株式会社

後援:⼀般社団法⼈AIガバナンス協会/⼀般社団法⼈AICX協会/AIセーフティ・インスティテュート/一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク/⼀般社団法⼈Generative AI Japan/⼀般社団法⼈ジャパン・リスキリング・イニシアチブ/独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構/⼀般社団法⼈⼈⼯知能学会/総務省/デジタル庁/⼀般社団法⼈東京経営者協会/一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会/⽂部科学省

【生成AIパスポートについて】

⽣成AIパスポートは、⽣成AIリスクを予防する⽇本最⼤級(※)の資格試験です。⽣成AIに関する基礎知識や動向、活⽤⽅法に加え、情報漏洩や権利侵害などの注意点まで網羅し、AI初⼼者が最低限押さえておきたいリテラシーを体系的に習得できます。本資格の提供を通じて、⽣成AI の安全な活⽤に必要なリテラシーを有する企業・⼈材を可視化し、⽇本社会におけるAIリテラシーの標準化を推進します。

https://guga.or.jp/generativeaiexam/

※2025年9⽉時点で発表されている⽣成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく

【生成AI活用普及協会(GUGA)について】

GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。生成AIリスクを予防する日本最大級の資格試験「生成AIパスポート」の提供や、生成AI時代の人的資本戦略に関する優れた実践事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」の開催、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した「生成AI活用事例データベース」の提供などに取り組んでいます。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進しています。

■ 協会概要

名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)

設立日:2023年5月10日

所在地:東京都港区新橋3-11-8-403

代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田岩本町1-5 山上ビル3階
電話番号
-
代表者名
井畑 敏
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年05月