「U-22プログラミング・コンテスト2019」通算40回目を迎えるコンテストの詳細発表!
コンセプトは「待ってろ、未来。」、経済産業大臣賞受賞特典を強化
「U-22プログラミング・コンテスト」を主催するU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、4月1日に2019年度プログラミング・コンテスト公式Webサイトをオープンし、今年度の応募要項を公開しました。
公式Webサイト https://u22procon.com/
40周年を記念して、経済産業大臣賞の副賞を40万円に増額。さらに、大臣賞受賞者には様々な特典を用意し、更なる成長を目指すための支援を複数用意しています。また、2018年に引き続き、全国小中学生プログラミング大会と連携し、最終審査は同日・同会場で実施し、イベントなどの企画も予定しています。
- 2019年コンセプト → 「待ってろ、未来。」

40周年を記念して副賞を40万円にアップ。さらに経済産業省から表彰状が授与されます。経済産業省から表彰状を授与できるのは、長い歴史を持ち、様々な観点で審査するU-22ならではです。 |
スポンサー企業賞をW受賞する可能性も。ITの最前線で活躍する経営層やエンジニアから企業賞が授与されるほか、作品に対するフィードバックも受けられます。 |
IPA未踏事業(※1)へ推薦が可能です。U-22から推薦を受けると書類審査が事実上免除されます。未踏事業に採択後は、プロジェクトマネージャーの指導の元、独創的なアイディアと技術を活用し、夢をカタチにすることができます。 |
孫正義育英財団(※2)への推薦も。高い志と異能を持つ「財団生」として認定されると、未来を創る人材として羽ばたくための支援を受けることができます。 |
起業したい、と思ったらOpen Network Lab(※3)にエントリーを。起業前でも開発サービスのメンタリング、スタートアップコミュニティへ参加できるほか、起業後はOnLabプログラムへの推薦が利用できます。 |
※1:「未踏事業」( https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html )は、経済産業省所管であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主宰し実施している“若い突出したIT人材の発掘と育成”を目的として、ITを活用して世の中を変えていくような、日本の天才的クリエータを発掘し育てるための事業です。
※2:「孫正義育英財団」( http://masason-foundation.org/ )は、ソフトバンクグループ代表の孫正義氏が代表理事を務める公益財団法人で、財団生として認定されると、留学・研究に必要な資金支援を受けることができるほか、財団が運営する共同施設「Infinity」の利用が可能です。
※3:「Open Network Lab」( https://onlab.jp/ )は株式会社デジタルガレージが運営する世界へ羽ばたくスタートアップを育成するアクセラレータープログラムで、これまで延べ100チームを超える起業家/エンジニアを育成・支援し、ネットワークを形成しています。
▼開催スケジュール

4月1日(月) | 応募要項発表/2019年版公式Webサイト公開 |
7月1日(月)~9月2日(月) | 応募期間 |
10月20日(日) |
最終審査会・特別講演・各賞発表 ※一般聴講可能 (於:秋葉原コンベンションホール(予定)) |
10月21日(月) | 経済産業大臣賞・商務情報政策局長表彰式、会社見学会(予定) |
■U-22プログラミング・コンテスト概要
自らのアイデアで新しい未来を拓く、次代のITエンジニアを対象としたコンテストです。
国内の優れたIT人材の発掘・育成を目的として、1980年から経済産業省主催で開催。2014年の民間移行後は、コンテスト主旨に賛同した民間の協賛企業に支えられ、開催を継続、通算40回目を迎えます。
■U-22プログラミング・コンテスト2019実行委員会

役職 | 氏名 | 所属・所属先役職 |
委員長 | 青野 慶久 | サイボウズ株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 浦川 伸一 | SOMPOシステムズ株式会社 代表取締役社長 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 取締役常務執行役員 |
委員 | 佐々木 智也 | 株式会社デジタルガレージ 上級執行役員 グループCEO本部長 |
委員 | 荻原 紀男 | 株式会社豆蔵ホールディングス 代表取締役会長 |
委員 | 武井 千雅子 | 株式会社フォーラムエイト 代表取締役副社長 |
委員 | 田中 邦裕 | さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 田中 啓一 | 日本事務器株式会社 代表取締役社長 兼 CEO & CIO |
委員 | 水谷 学 | ピー・シー・エー株式会社 取締役相談役 |
委員 | 和田 成史 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長 |
■U-22プログラミング・コンテスト2019審査委員会

役職 | 氏名 | 所属・所属先役職 |
委員長 | 筧 捷彦 | 早稲田大学 名誉教授 特定非営利活動法人情報オリンピック日本委員会 理事長 公益財団法人情報科学国際交流財団 理事長 |
委員 | 新井 誠 | 東洋大学・日本工業大学・山村学園短期大学 非常勤講師 |
委員 | 石戸 奈々子 | NPO法人CANVAS 理事長 慶應義塾大学 教授 |
委員 | 岩谷 徹 | 東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科 教授 |
委員* | 江草 陽太 | さくらインターネット株式会社 執行役員 技術推進統括 |
委員* | 五味 史充 | SOMPOシステムズ株式会社 執行役員 人材統括本部長 |
委員 | 齊藤 康幸 | 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 CEDEC運営委員会 副委員長 株式会社ヘキサドライブ 取締役/東京支社長 |
委員* | 佐々木 智也 | 株式会社デジタルガレージ 上級執行役員 グループCEO本部長 |
委員 | シブサワ コウ | ゲームクリエイター |
委員* | 武井 千雅子 | 株式会社フォーラムエイト 代表取締役副社長 |
委員 | 竹迫 良範 | 高知工業高等専門学校 客員教授 |
委員* | 田中 啓一 | 日本事務器株式会社 代表取締役社長 兼 CEO & CIO |
委員 | 夏野 剛 | 慶応義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授 |
委員* | 久宗 大雅 | サイボウズ株式会社 グローバル開発本部 コネクト支援部 |
委員 | 藤井 彰人 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー |
委員 | まつもと ゆきひろ | 一般財団法人Rubyアソシエーション 代表理事・理事長 |
委員* | 水谷 学 | ピー・シー・エー株式会社 取締役相談役 |
委員 | 宮本 久仁男 | 情報セキュリティ大学院大学 客員研究員 株式会社NTTデータ システム技術本部 セキュリティ技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT担当 |
委員* | 両角 博之 | 株式会社オープンストリーム システムインテグレーション事業部 技術統括 |
委員* | 和田 成史 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長 |
委員 | 笹岡 賢二郎 | 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 専務理事 |
「*」は協賛企業からの審査委員
■協賛企業一覧

協賛ランク | 協賛企業名 |
ダイヤモンド |
SOMPOシステムズ株式会社、株式会社デジタルガレージ |
プラチナ | サイボウズ株式会社 |
ゴールド | 株式会社オービックビジネスコンサルタント、さくらインターネット株式会社、日本事務器株式会社、ピー・シー・エー株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社豆蔵ホールディングス |
シルバー | トレンドマイクロ株式会社 |
ブロンズ | 株式会社インテリジェント ウェイブ、株式会社コーエーテクモホールディングス、ネクストウェア株式会社、フリービット株式会社 |
■参加資格
22歳以下(1997年4月2日生まれ以降)の者
※チーム参加の場合、メンバーの参加資格は原則上記の通り。同じ学校に所属する学生であれば、23歳以上(1997年4月1日生まれ以前)のメンバーも参加可能とするが、チームの半数以上が22歳以下で構成され、かつチームの代表者は22歳以下であることを要件とする。
■応募要項
未応募(他のコンテスト含む)のオリジナル作品であること
※過去に応募したことのある作品のうち、大幅な改変のある作品は、改変前後の比較資料を添付することで応募を受理し、その評価は審査委員会に一任します。
■その他
詳細は公式Webサイト( https://u22procon.com/ )参照
■参考リンク
全国小中学生プログラミング大会(JJPC) http://jjpc.jp/ ※サイトリニューアルは4月上旬予定
ニュースリリース:「U-22プログラミング・コンテスト2019」通算40回目を迎えるコンテストの詳細発表!
コンセプトは「待ってろ、未来。」経済産業大臣賞受賞特典を強化。
https://prtimes.jp/a/?f=d13310-20190401-8311.pdf
※本件に関するお問い合わせは下記連絡先までお願い致します。
▼お問い合わせ
U-22プログラミング・コンテスト運営事務局 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会内
〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル 担当:若生
E-mail:u22-info@csaj.jp TEL:03-6435-5991 FAX:03-3560-8441 https://u22procon.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像