製造業の共通課題“技能伝承”に挑む、新たなデジタルツイン構想

ビーライズ × インタフェース、現場起点のデジタルツイン構築で業務提携を締結

株式会社ビーライズ

デジタルとフィジカルを掛け合わせた人間の高度化に挑むスタートアップ、株式会社ビーライズ(広島市、代表取締役 CEO 波多間 俊之)と、産業用コンピューター開発の株式会社インタフェース(広島市、代表取締役社長 國司 晃)は、XR(拡張現実)・AIとデジタルツインを融合した業務提携を締結しました。本提携は、日本全体が直面する労働力不足という課題を、インタフェース自社工場の生産性向上から解決し、全国の製造業へ拡大することを目指します。

締結の背景

左:ビーライズ代表取締役CEO 波多間俊之 右:インタフェース代表取締役社長 國司晃

本協定では、株式会社インタフェースが保有する製造現場の実データと、株式会社ビーライズが強みとする仮想空間上の再現・可視化・分析技術を掛け合わせ、「現場起点で使えるデジタルツイン」の段階的構築と社会実装を目的としています。

日本の労働生産年齢人口は、今後急速に縮小していくことが懸念されています。その影響は各所に及ぶことが予想されていますが、製造業では、現有人数のまま生産性を大幅に高めることでこの縮小の波に立ち向かっていく必要があります。

インタフェース広島事業所(大竹工場)も例外ではなく、人手面での課題は従来のデジタル化だけでは到達できない水準に直面しています。

そこで今回、製造業での労働生産年齢人口縮小という課題に対応したモデルケースを創出すべく、ビーライズの XR/デジタルツイン基盤 と、インタフェースの IoT/産業用 PC 技術を統合し、"人・モノ・設備"をリアルタイム同期する新しい生産マネジメントモデルを構築します。

プロジェクト概要

初年度の取り組みとして、省人化・情報の体系化・作業の効率化に焦点を当て、デジタルツイン空間の構築と業務支援アプリの開発、及び現場検証を行います。

スキャナーを使った空間構築の様子

デジタルツイン空間の構築では、空間をスキャンし、点群データをもとにデジタルツイン空間を制作します。

現場検証では、下記を大竹工場にて実証実験します。

①XRグラスを使った作業支援の検証

②XRグラスをかけて作業を行うことによる作業データの収集

 デジタルツインへの体系的なデータ格納

③管理者のPCによる作業支援や作業データ管理

④実証実験と改善を反復

この実証実験により製造現場で実際に使えるツールを目指すため、デジタルツインを活用した製造業の大幅な生産性向上の下地作りを行います。

デジタルツインは汎用性が高いからこそ、予算を度外視すればどこまでも機能を盛り込むことが出来てしまい、システムが複雑になりやすい傾向にあります。

今回の連携協定では、現場起点で「本当に必要な情報は何か」そして「必要な情報を収集・活用するための機能は何か」を厳選し、継続してご活用いただける使いやすさ(UX)の追求も行います。

■管理者用PCアプリ

管理者向けには、デジタルツイン空間と連動するPC管理アプリを開発いたします。

管理者用PCアプリ画面イメージ
点群データ活用のイメージ

工場全体の稼働状況をオフィスから俯瞰できるシステムを構築し進捗確認作業の省人化を図ります。

作業者が着用したXRグラスと連動し、「誰が、どの作業を行っているのか」ひと目で把握できる、手順書の表示を管理者側から指示できるなど、現場との距離による不便さを解消します。

■作業者用XRグラスアプリ

今回開発するデジタルツインは作業者がXRグラスを使用することで相互的な情報管理を行います。

ビーライズはXRグラス用のアプリも開発いたします。

今年度使用するXRグラス「MiRZA」利用イメージ

XRグラスの活用では、作業者の業務負担軽減や速く正確な情報を図ります。

作業者がXRグラスでQRコードや空間マーカーを​読み取り、位置情報を更新すると、作業対象や手順が適切なタイミングで提示されます。​

​​また、作業記録として行っている写真撮影も​XRグラス​で撮影すれば自動的にデジタルツイン上に蓄積されていくため、作業を記録する際の手間や時間の短縮ができます。​

​​速く正確な作業記録が実現すると、作業工程のどこかで問題が判明した場合に、細かいログの追跡ができます。これは品質の保証を担保できる、という点で業種・業界の垣根を超えて重視される機能だと捉えています。​

■初年度以降の計画

初年度から順を追って、ビューツールアプリの構築や新人教育での活用、遠隔操作など、活用範囲を拡大した取り組みを予定しています。

ステップ1

ステップ2

ステップ3

コンセプト

空間構築

効率化

省人化

データの体系化

データ蓄積

分析機能の強化

機能の拡大

最適化

パッケージ化

機能

解決する課題

作業者の位置把握

一部工程のデジタル化

作業記録の手間削減

新人教育

対応工程の拡大

他工場への展開

迅速・正確な状況把握

経験の差を埋める

複数工場間の連携強化

実装規模

大竹工場

インタフェース全体

全国の製造業へ提供

なぜデジタルツインなのか_生産性向上における最適な手段の提案

デジタルツインは、現実世界のモノや環境、プロセスを仮想空間上で再現し、シミュレーション・分析・予測などを行うための技術です。
製造業においては、工場内の設備・作業・品質管理などをデジタルで「見える化」し、業務の最適化や省人化、教育支援などに活用されています。

しかしながら、現場の複雑なデータを正確に再現し、それを活かすアプリや運用体制まで一貫して構築できるケースは多くありません。

そうした中で弊社が得意とする、仮想空間上でのモデル構築から閲覧・操作ツールの開発、他拠点展開、AIをはじめとした他技術との連携など、導入から活用までの一貫した支援は、デジタル化へのハードルを下げる点で大きな強みとなっています。

製造業全体でのデジタルツイン導入に向けたモデルケース化

本連携は、単なる実証にとどまらず、「製造業の現場に根ざした、再現性のあるモデルケース」の構築を目指しています。今回の取り組みでは、現場データを持つ企業と、技術を持つ企業が協働することで、試行錯誤の余地が生まれます。新技術として漠然と注目されているデジタルツインにおいて「実際どうなのか」という実践ベースの視点を提示できる、という点においても、意義のある連携協定になるという自負があります。

■高度なITリテラシーがなくても運用可能な仕組み

■現場視点での工程改善・品質管理・教育への応用

■別拠点への横展開が可能な構成設計

このような視点を活用し、人口減少・熟練技術者の退職・人手不足といった課題を抱える製造業全体でのデジタルツインの導入に貢献いたします。

代表取締役の視点

ビーライズCEO 波多間

工業都市として発展してきた広島は、日本の多くの地域と同じく、深刻な人口減少問題に直面しています。この課題は、特に技術と人の力が不可欠な製造業の現場において、喫緊の対策が求められるテーマです。

このような背景の中、当社がこれまで培ってきたXRやAIなどの先端技術をもって、企業の課題解決に貢献できる新たな一歩を踏み出せることを、大変嬉しく思います。画一的な生産から多品種少量化へと変化する現代のニーズに応えるべく、同じ広島に本社を構え、日本のものづくりを支えてこられたインタフェース様と、スマートファクトリー構想に取り組めることに大きな可能性を感じています。

今回の私たちの挑戦は、一つの成功事例を作るだけではありません。全国の製造業が導入可能で、かつ持続的に活用できる「未来の工場のモデルケース」を広島から発信することを目指しています。この取り組みを通じて、日本の製造業が世界で再び輝きを放つ、その一助となれるよう邁進してまいります。

インタフェース代表取締役社長 國司 晃

世界に認められる日本の品質は、技術者、職人の技、現場の人々の真摯な姿勢が支えてきましたが、今、日本のものづくりは人口減少問題など大きな岐路に立たされています。 

これからの日本の製造業における品質向上や属人化対策には、XRやAIといった将来性ある先端技術の導入が有効と考えております。 

職人の視点や技をXRにより現場で視覚的に共有し、そのデータをデジタルツインによる協働ロボット運用につなげる。AIによる予兆診断等々、思い描く「ものづくり」の可能性は無限です。 

当社が開発・生産する「Made in 日本」の精密電子機器(産業用コンピュータや拡張ボード)は、航空宇宙分野をはじめ、鉄道や社会インフラなど、高信頼性を求められる分野で幅広い実績があり、創業以来、社会に貢献してまいりました。 

当社、「Made in 日本」の精密電子機器と、ビーライズ様のXR、AIなどの先端技術が融合することで、日本のものづくりが抱える社会的な課題解決に貢献できると考えています。 

この度のビーライズ様とのパートナーシップ締結が、お互いの成長に繋がると共に、私たちの取り組みが、日本中に広がって行くことで、日本の製造業に「Made in 日本」 の新たな価値創造をもたらすものと確信しております。

今後の展望

今後、株式会社インタフェースと株式会社ビーライズは、広島での連携によって得られた成果をもとに、製造業におけるデジタル技術の導入・運用・活用までを支援する包括的なソリューションパッケージの提供を目指します。

今後は「他社からのデータ提供+ビーライズの技術支援」という新たなモデル構築にも積極的に取り組む予定です。

ビーライズは今後も、製造・建築・物流など幅広い現場を対象に、「現場で活かされるデジタルツイン」づくりを支援し、業界のデジタルシフトを加速させてまいります。

お問い合わせ先

株式会社ビーライズ

担当者:貴船

TEL: 082-264-2600

E-mail: contact@berise.co.jp

株式会社ビーライズについて

XR/デジタルツインの力でビジネスの未来を描く、BtoB XRのリーディングカンパニー。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。人の移動を必要としないリモートトレーニングや遠隔指示、教育者が不要な仮想空間内の次世代トレーニング、物理制限の無いバーチャルショールーム、バーチャル展示会、デジタル体験コンテンツなどを開発し、従来では不可能だった圧倒的なDXをクライアントと伴走します。 


会社名 :株式会社ビーライズ

所在地 :広島市南区松原町2-62 広島JPビルディング8F

事業代表:代表取締役CEO 波多間 俊之

事業内容:・デジタルツイン事業

     ・医療防災XR事業

     ・XRエンタメ事業

     ・XR(VR/AR/MR)システムの企画・開発

     ・Web,3DCG,デジタルコンテンツの企画・制作

URL  :https://berise.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ビーライズ

4フォロワー

RSS
URL
http://www.berise.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
広島県広島市南区松原町2-62 広島JPビルディング8F
電話番号
082-264-2600
代表者名
波多間俊之
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2012年11月