落語家 立川志の春と長唄・唄方 杵屋佐喜によるコラボレーション企画「GINZA PLACE“亭”『落語×長唄ミュージカル』&『落語と長唄の世界』 」6月26日(水)・27日(木)に開催決定
5月17日(金)正午よりチケット販売開始!
- 公演情報
出 演:立川志の春/杵屋佐喜
日 時:2019年6月26日(水) 18:30開場/19:00開演
2019年6月27日(木) 14:30開場/15:00開演
会 場:パノラマスペース common ginza (東京都中央区銀座 5-8-1 GINZA PLACE 3F)
料 金:前売り 4,200円(税込)/当日 4,500円(税込) ※全席自由(未就学児入場不可)
■第1日目『落語×長唄ミュージカル』
落語と長唄の融合。
元来、落語と長唄には、時代や作品が共通しているものが多くあります。
当日、どんな化学反応が生まれるのか?
志の春と佐喜が奏でる豊かなハーモニーをご堪能ください。
■第2日目『落語と長唄の世界』
落語と長唄それぞれの王道芸を披露。
年中、冬毛の猫のようにまるまるとした志の春が、舌好調に志の春節を。
長唄界のプリンスという異名を持つ佐喜は、三味線・囃子とともに、佐喜節を朗々と奏でます。
▶詳細はこちらから https://l-tike.com/ginza-tei/
主 催:ヴィレッヂ/ディスクガレージ/ローソンエンタテインメント
協 賛:GINZA PLACE
協 力:パノラマスペース common ginza/STANDARD WORKS
企画・製作:志の春事務局/ヴィレッヂ
- チケット情報
<チケット取扱い>
▶ローソンチケット
【WEB】https://l-tike.com/ginza-tei/
【電話】0570-000-407(オペレーター対応/10:00~20:00)
【店頭】ローソン・ミニストップ店内Loppi (Lコード:32788/32790)
▶チケットぴあ
【WEB】http://w.pia.jp/t/ginza-tei/
【電話】0570-02-9999(Pコード:494-523)
▶e+(イープラス)
【WEB】http://eplus.jp/t/ginza-tei/
▶志の春事務局:t.shinoharu@gmail.com
▶杵屋佐喜事務所:info@r-wisteria.co.jp
- 立川志の春 プロフィール
Ph:Shinobu Shimomura
落語家。立川志の輔の三番弟子。2002年10月入門「志の春」。2011年1月「志の春」のまま、二つ目昇進。1976年、大阪府豊中市出身。千葉県柏市で育つ。幼少時と学生時代の計7年間を米国で過ごす。月例独演会を開催しながら、半年に一度、英語による独演会を行う。落語以外の表現を模索する「志の春サーカス」、下ネタ及び艶噺のみ限定の「シモハルの会」、シンガポールでのフェスティバル参加、大学、企業にて落語を交えた講演も多数行う。その他、JAZZ、演劇、日本酒、和菓子等ジャンルの垣根を越えたコラボに積極的に取組中。2013年度NHK新人演芸大賞本選出場。2013年度「にっかん飛切落語会」奨励賞受賞。
- 杵屋佐喜 プロフィール
Ph:Shinobu Shimomura
長唄・唄方。三代目。父は江戸時代より続く長唄佐門会家元、七代目杵屋佐吉。幼少より祖父・五世杵屋佐吉に三味線、人間国宝・杵屋佐登代に唄の手ほどきを受け、6歳で初舞台。2002年、父の前名である佐喜の名を三代目として襲名。第 11 回アジアクラシック音楽コンサート新人賞受賞。 長唄の唄方として全国各地の演奏会、歌舞伎公演(玉三郎・海老蔵・猿之助・勘九郎丈ほか)日本舞踊会、NHK「にっぽんの芸能」他テレビ、ラジオに出演多数。「市川海老蔵NY・カーネギーホール公演」「平成中村座スペイン公演」など海外公演でも活躍する一方、「和風ビートルズメドレー」、国立劇場が公開した「PPAP」の和楽器バージョンで唄を担当するなどユニークな活動でも知られる。母方祖父は「七人の侍」などで知られる映画俳優の木村功。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像