BELTA × 不妊治療専門医による共同啓発|“妊娠前の健康ケア”を若者に届ける特設ページ公開
もっと早くに知りたかった、の声をなくすために
株式会社ベルタ(本社:東京都港区/代表取締役社長:武川克己/以下ベルタ)が運営する女性ライフステージブランドBELTAは、ベルタ公式サイト内にて、生殖医療専門医と共同でプレコンセプションケア(将来の妊娠に向けた健康管理)の啓発を目的として特設ページを公開いたしました。
本ページでは、不妊治療の最前線で活躍する専門医が、妊活・妊娠に備えた世代に向けて伝えたいメッセージや知識を発信しています。
本取り組みを通して、将来「もっと早くに知りたかった」という後悔の声をなくし、一人ひとりが自分の健康に関心を持ち、人生において納得のいく選択ができる社会の実現を目指します。

国も推進する若者の健康ケア″プレコンセプションケア″とは
「プレコンセプションケア」とは、将来の妊娠に向けて男女が、自分たちの健康や生活に向き合い、正しい知識に基づいたケアを行うことを指します。
少子化や不妊治療を受ける人の増加などを受け啓発が進められています。
2024年11月からは、こども家庭庁主催の「プレコンセプションケアの提供のあり方に関する検討会」が開催されるなど、国においてもプレコンセプションケアを推進する動きが見られています。

妊活・妊娠・出産「もっと早くに知りたかった」という声
BELTAはこれまで、ライフステージ変化期における女性の悩みをサポートしてきました。
その中で妊活中~妊娠、出産においては「もっと早くに知りたかった」「どうしてもっと早くに行動していなかったのだろう」という後悔の声を聞いてきました。
こうした背景から、BELTAではプレコンセプションケアの啓発活動に注力してまいりました。
日本を代表する医師が妊活・妊娠に備えた世代に″今″伝えたいこと
今回は、BELTAのプレコンセプションケア啓発の活動にご賛同いただき、生殖医療の第一線で活躍する療専門医の方々と共同で、妊活・妊娠に備えた世代の男女に向けて、正確で信憑性のある情報を届ける新たな取り組みに踏み出しました。
「卵子の質や数は年齢と共に変わっていく」
セントマザー産婦人科医院 院長 田中温先生

日本初の手法を用いた体外受精の実施・成功など、その技術と実績で、国内外から高い評価を得ている田中先生が、「漠然とした知識ではなく、正しい知識に基づき人生設計図を考えること」の重要性について語ります。
https://belta.co.jp/doctor/tanaka/
「まずは1回で良い20代で婦人科に」
医療法人社団杉四会理事長・杉山産婦人科院長 杉山力一先生

女性のライフスタイルに沿った最先端の生殖医療の提供と実績により、多くの患者から指示を得る日本を代表する産婦人科、杉山産婦人科の理事長を務める杉山先生。
若年層の婦人科受診の重要性について、疾患のリスクやプレコンセプションケアの観点から解説しています。
https://belta.co.jp/doctor/sugiyama/
「婦人科医をかかりつけに、生涯にわたる健康管理へ」
ローズレディースクリニック院長 石塚文平先生

早期卵巣不全の治療・研究を専門に行う全世界でも有数のクリニック、ローズレディースクリニックの院長を務める石塚先生。
早期卵巣不全についてわかりやすく解説いただき、さらに女性の生涯における婦人科の役割と、その重要性について、メッセージを発信しています。
https://belta.co.jp/doctor/ishizuka/
BELTAプレコンセプションケア啓発の取り組み
BELTAでは生殖医療専門医との連携に留まらず、自治体や教育機関とも連携しプレコンセプションケアの啓発を進めています。
●BELTA×自治体
自治体と連携協定を締結し、プレコンセプションケア啓発冊子の制作や意識調査、市民向けイベントなどを実施。
▼BELTAと自治体との取り組みはこちら
https://belta.co.jp/local_government/


●BELTA×教育機関
中学校・高校との連携により、正しい性教育とプレコンセプションケアの重要性を伝える授業を実施。
2024年度には、東京都立4高校で「生殖や出生の多様性」に関する出張授業を行いました。
▼教育機関との取り組みはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000070413.html


■会社概要
会社名称 株式会社ベルタ
所在地 東京都港区北⻘山2-12-28 ⻘山ビル5階
代表者 代表取締役社長 武川克己
事業内容 ライフステージマーケティング事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像