全国各地で10,000人が参加!本気の気候変動対策を求める市民の声を繋いだ「気候アクションウィーク2025」/ワタシのミライ
FoE Japanも参加するキャンペーン「ワタシのミライ」は、9月12日〜28日の2週間、気候変動対策の強化を求める市民の声を可視化する「気候アクションウィーク2025」を開催しました。期間中、全国各地で47のイベントやアクション等が実施され、のべ約10,000人が参加しました。

今年のスローガンは「とめよう温暖化 ミライへの種まき」。将来世代も暮らし続けていける地球を守るために、各地域の市民が自主的に様々なアクションやイベントを企画しました。その内容はマーチやスタンディング、勉強会、ワークショップなど多岐に渡ります。
宮城県仙台市では、環境に配慮したローカルな生産者と販売者と市民が繋がるマルシェイベントを開催。長野県軽井沢町では、自然素材を使ったシルクスクリーンやネイル&フェイスペインティングなどのプログラムのほか、サイクリング&ウォーキングでマーチを実施。大阪府北区ではショートフィルムの上映会とマーチを行い、高校生からシニアまで幅広い世代が参加。広島県東広島市では、ソーラーシェアリングの見学会を開催。岡山県岡山市では、しろくまに扮したメンバーと一緒にダンスやスタンディングでアピールしました。






東京では9月13日(土)、下北沢の再エネ100%で運営する施設(BONUS TRACK)をメイン会場に、昨年に続いてポップアップイベント「地球のため わたしのため」を開催。今回は「庭」をテーマに掲げ、地球とわたしがポジティブな相互関係を結ぶためのインスピレーションとなるマルシェ、トーク、展示、ワークショップなどを展開。昨年以上にエリアを拡大してコンテンツの幅も広がり、来場者からも好評をいただきました。


今年の夏も観測史上最高気温が連日更新され、日照りによる農業への影響や、豪雨による土砂崩れなど、気候変動による被害がますます顕著となりました。そんな状況にも関わらず、国内外で気候変動対策に対して後ろ向きな声は昨年以上に目立っています。
地球規模の問題である気候変動を止めるため、ワタシのミライはこれからも、日本各地で気候変動対策の強化を求める市民のネットワークを広げ、再エネ100%と公正な社会へのシフトを求めて声を上げ続けていきます。
企画概要

気候アクションウィーク2025
【期間】2024年9月12日(金)〜9月28日(日)
【主催】ワタシのミライ
【詳細およびアクション一覧】https://watashinomirai.org/climateactionweek2025/
主催概要

ワタシのミライ
さまざまな社会問題の解決に取り組む団体が連帯し、再エネ100%の公正な社会をめざすプロジェクトとして、2023年に発足した学生や市民によるネットワークです。
【HP】https://watashinomirai.org/
【Instagram】https://www.instagram.com/watashi_no_mirai_2050/
【運営事務局】国際環境NGO FoE Japan、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン、国際環境NGO 350.org Japan、Fridays For Future Tokyoほか
【本件に関するお問合せ】
E-mail:info@watashinomirai.org Tel:03-6909-5983
担当:ワタシのミライ事務局 轟木
すべての画像