東京の個人タクシーがさらに身近に 日個連東京都営業協同組合の「ちょうちんタクシー」がUberで配車可能に

— 東京23区・武蔵野市・三鷹市で、電話注文に加えスマホからも個人タクシーが呼べるように —

Uber Japan株式会社

Uber Japan株式会社(以下「Uber」)は、日個連東京都営業協同組合(以下「都営協」)が使用する「電脳交通タブレット」において、2025年11月10日よりUberアプリからの配車受注を開始したことをお知らせいたします。

都営協は、東京23区および武蔵野市・三鷹市で営業する3,200名以上の個人タクシー事業者からなる協同組合です。今回の連携により、都営協の「ちょうちんタクシー」を、従来の電話注文に加えて、Uberアプリからも呼べるようになりました。

Uberでは、2018年にタクシー配車サービス「Uber Taxi」の提供を開始して以来、全国のタクシー事業者の皆さまの新規顧客獲得、売上機会の創出、スムーズなインバウンド対応、より効率的なタクシー運用を継続的に支援するとともに、Uberアプリ利用者の利便性向上に努めてまいりました。現在、全国800社以上のタクシー事業者と提携しています。

また個人タクシーとの連携は、2025年1月より東京都個人タクシー協同組合の車両が呼べるようになっており、今回の都営協との連携によって、東京でUberを通じて利用できる個人タクシーのネットワークがさらに拡大します。

 国内外のお客さまは、東京でより多くの個人タクシーを「見つけやすく・呼びやすく・乗りやすく」なり、移動体験が一層便利で快適なものになります。Uberは、今後もパートナー事業者の皆さまとともに、テクノロジーを活用した新しい移動の形を実現してまいります。

映画『TOKYOタクシー』とのコラボレーション

Uberと都営協は、本年11月21日公開の映画『TOKYOタクシー』をともに応援しています。本作は、山田洋次監督が倍賞千恵子さんを主演に迎え、人生の喜びを描いたヒューマンドラマです。都営協は、製作委員会へのちょうちん行灯の提供やタクシー所作の指導を通じ、映画の多くのシーンに実際の「ちょうちんタクシー」が登場する形で協力しました。

Uberアプリから「ちょうちんタクシー」が呼べるようになった今、映画の世界と東京の移動がつながり、移動とエンターテインメントの両面から街を盛り上げてまいります。

Uberについて

Uber Technologies(以下、Uber)は、誰でもボタンひとつで簡単に、安心に、快適に移動ができる世界を目指す米国発のテクノロジー企業です。「どうすればボタンひとつで車を呼べるか?」という創始者のシンプルな疑問から、2010年に米国サンフランシスコでアプリを通じた配車サービスをスタートしました。現在 Uber は人の移動だけでなく、食材、料理、日用品などのデリバリーなど、あらゆる人・モノの移動の仕方を変えるプラットフォームを世界70カ国以上・10,000都市以上で展開しています。

Uberの配車サービスについて

Uberは、ドライバーと乗客をオンデマンドでつなぐ配車プラットフォームを世界70カ国・1万都市以上で提供しており、約50言語に対応したアプリを通して世界中でシームレスな移動体験を提供しています。日本では、Uber Japan株式会社が国内800社以上のタクシー会社と提携し、39都道府県でタクシーの配車が可能な「Uber Taxi」を、札幌市・東京23区・成田市・京都市・大阪市・福岡市でプレミアムなハイヤー車両や最大5名乗りのワゴンを配車できる「Uber プレミアム」のサービスを提供しています。また京都府京丹後市、石川県加賀市、長野県志賀高原エリア、大分県別府市において自治体とのパートナーシップによる自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)を、2024年4月からはタクシー会社とのパートナーシップによる自家用車活用事業(日本版ライドシェア)のサービス提供をサポートしています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Uber Japan株式会社

25フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
港区六本木1-9-10アークヒルズ仙石山森タワー31F
電話番号
-
代表者名
山中志郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-