プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アニエスベージャパン株式会社
会社概要

アニエスベー ギャラリー ブティックにおいて川内理香子の個展『Under the sun』を 6月22日(土)から7月21日(日)まで開催

アニエスベージャパン株式会社

アニエスベー ギャラリー ブティックは、6月22日(土)から7月21日(日)まで、川内理香子の個展『Under the sun』を開催します。

(C)Rikako Kawauchi, courtesy of the artist and WAITINGROOM

Photo by Shintaro Yamanaka (Qsyum!)


川内はこれまで、食への関心を起点に、不確かで曖昧な身体と思考のつながりをテーマに、ドローイングやペインティングをはじめ、針金やネオン管、樹脂や大理石など、さまざまなメディアを横断して作品を制作してきました。本展では、人々が同じ目線で座り、食べ物を格差なく共有し、自然の環境に適応しながら、無防備な状態で身体と精神をむき出しにして食事を楽しむ「ピクニック」という体験を、文化、歴史、社会の階層といった視点から考察し、その定義と行為に光をあてます。


会場はペインティングとドローイングを中心に構成され、さらに、服を制作する前に色や素材の質感、仕上がりを確認するために使用されるアニエスベーの布地(スワッチ)を使った作品も展示されます。また、アニエスベーがアート作品と同じように大切にしている1994年から続くアーティストTシャツ「T-shirts d’artistes!」に、今回、川内理香子が参加します。アニエスベーの世界観に共鳴し実現したこのコラボレーションも、ぜひお楽しみください。

(C)Rikako Kawauchi, courtesy of the artist and WAITINGROOM

Photo by Shintaro Yamanaka (Qsyum!)


(C)Rikako Kawauchi, courtesy of the artist and WAITINGROOM

Photo by Shintaro Yamanaka (Qsyum!)



アーティストステートメント

 

ピクニック。


ピクニックの定義はなんだろう。

野外で食事すること。

それがピクニックの定義だろうか。

普段は建物に身を包まれながら、屋内で済ませる食事を屋外でとる。

内にあるはずのものを外に置き、自然の中で食事を楽しむ。

野晒しの食事と、野晒しの身体と、そこでの食べるという行為。

ピクニックは外でただ過ごすことではなく、そこで食事をとらなければピクニックではない。

ピクニックにおいては食事というものに重きが置かれる。

食事をするということは、無防備な行為でもある。

だから動物たちは獲物を狩った後に、安全な場所、自らが狙われない場所へと移動して食事をするのだろう。

食べるという無防備でむき出しの行為を、人間にとっては、外気から身を守る皮膚の延長とも思える建物から飛び出し、身体もむき出しの状態で行うピクニックは、身体も、そして精神も、むき出しになる行為のように思えてくる。


ピクニックの歴史的な側面に目を向けると、ピクニックの起源は1900年ごろにまで遡るらしい。

諸説あるピクニックの始まりの1つに、悪口の掛け合いとして使われていた「pic-nic」という文化から始まったとされるものがある。

ここから生まれた価値観は、平等であるということらしい。

平等な、対等な立場だからこそなんでも言える、ということだろうか。

年齢や普段の立場に関わらず皆平等である、ということがその概念に繋がっていったと考えられそうだ。

外での食事や食卓のセッティングは、常に流動的で臨機応変に自然の土俵に対応しなければならず、また食べるものも格差をつけるのは難しい。そこでは人の文化的な営みよりも自然に対応することが要求されるだろう。同じ目線で座り、部屋の境界はなく、地続きの土の上で同じものを食べるのがピクニックだ。


簡易的な布やシートをひき、内と外の間のような境界の中で、人々も、食べ物も、自らも、それを取り囲む自然も、全ての領域が曖昧模糊に溶け込めるようなひとときだから、外で食べたり飲んだりすると、食べ物がいつもより、より美味しく、そして特別なものに感じられるのかもしれない。


川内理香子(2024年5月)



アーティストプロフィール

川内理香子


1990年東京都生まれ。2017年に多摩美術大学大学院・美術学部絵画学科油画専攻を修了。現在は東京を拠点に活動中。食への関心を起点に、身体と思考、それらの相互関係の不明瞭さを主軸に、食事・会話・セックスといった様々な要素が作用し合うコミュニケーションの中で見え隠れする、自己や他者を作品のモチーフとして、ドローイングやペインティングをはじめ、針金やネオン管、樹脂や大理石など、多岐にわたるメディアを横断しながら作品を制作しているアーティストです。制作を通して描くことで、捉えがたい身体と目には見えない思考の動きを線の中に留めている、と本人は語ります。近年の展覧会として、2023年個展『Even the pigments in paints were once stones』(WAITINGROOM/東京)、『The Voice of the Soul』(ERA GALLERY/ミラノ・イタリア)、2023年グループ展『アーツ前橋開館10周年記念展 - New Horizon - 歴史から未来へ』(アーツ前橋/群馬)など。また、2015年『SHISEIDO ART EGG』ではART EGG賞を、2021年『TERRADA ART AWARD 2021』では寺瀬由紀賞、2022年『VOCA展2022』では大賞のVOCA賞を受賞。


https://rikakokawauchi.com/


T.shirts d’artistes!


 1994年に始まって以来、ルイーズ・ブルジョワ、ギルバート&ジョージ、日比野克彦などの多くのアーティストが参加してきたアニエスベーのアーティストTシャツに、川内理香子が新たに参加します。

 数量限定となりますので、お取り置きをご希望の方は、アニエスベー ギャラリー ブティックにお問い合わせください。

 ◆販売店舗

アニエスベー ギャラリー ブティック/青山店/渋谷店/京都BAL店/公式オンラインブティック

 6月21日より販売開始



【川内理香子『Under the sun』】

会場:アニエスベー ギャラリー ブティック/東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F

会期:2024年6月22日(土)~7月21日(日)(月曜休廊 ※7月15日はオープン)

時間:12:00~19:00

オープニングレセプション:2024年6月21日(金)19:00~21:00

協力:WAITINGROOM

広報協力:YN Associates

会場設営:artifact 


詳しくは: https://tinyurl.com/y49a4bxe


アニエスベー ギャラリー ブティック公式Instagram

https://www.instagram.com/agnesb_galerie_boutique/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都港区店舗・民間施設
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アニエスベージャパン株式会社

7フォロワー

RSS
URL
http://www.agnesb.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル8F
電話番号
-
代表者名
エチエンヌ・ブルゴア
上場
未上場
資本金
9800万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード