蜷川実花氏と最高のクリエイターがパラスポーツと未来を写真で魅せる"GO Journal ISSUE 04" 1月22日いよいよ発刊!最新号のPOP UPが渋谷スクランブルスクエアに出現
カヴァーは車いすバスケットボール・鳥海連志選手とトライアスロン秦由加子選手 イベント開催期間:2020年1月22日(水)~2月4日(火)会場: 渋谷スクランブルスクエア7階イベントスペース「L×7」
日本財団パラリンピックサポートセンター(以下、パラサポ)は、東京2020オリンピック・パラリンピックの公式アートポスター制作アーティストとして作品を公開した写真家、映画監督の蜷川実花氏がクリエイティヴ・ディレクションするグラフィックマガジン「GO Journal」の最新号を1月22日(水)に発刊します。
GO Journalは、アート、ファッション、カルチャーを切り口にパラスポーツとパラアスリートの魅力に迫り、大胆なビジュアルと率直な言葉で語るアスリートのインタビューを中心に構成され、全国で配布しているフリーマガジンです。2017年11月に創刊、2017年5月に第2弾、2018年3月に第3弾を発刊し、2020年1月発刊の第4弾までに東京2020パラリンピック採用競技の中から10競技12選手をフィーチャーしました。
最新号は、リオ2016パラリンピックに出場した車いすバスケットボールの鳥海連志選手とトライアスロンの秦由加子選手を蜷川氏が撮り下ろし、カヴァーを飾ります。そして、東京大会で新競技として採用されたテコンドーの星野佑介選手を名越啓介氏が撮影し、高校生アスリートの日常を切り取っています。アスリートの特集ページに加え、重度障がい者向けの分身ロボットを開発した吉藤オリィ氏、目で読める墨字と指で読める点字が一体になったユニバーサルな書体を開発した高橋鴻介氏のインタビューも掲載。D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)社会、SDGsといった観点から、世の中の課題を工夫で解決するエピソードが詰まった2020年とその先を動かす一冊となっています。
GO Journal クリエイティヴ・ディレクター
蜷川実花[にながわみか]|写真家、映画監督
木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』(2019)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(2019)など映像作品も多く手がける。2008年、「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回。2010年、Rizzoli N.Y.から写真集を出版、世界各国で話題に。2016年、台北の現代美術館(MOCA Taipei)にて大規模な個展を開催し、同館の動員記録を大きく更新。個展「蜷川実花展—虚構と現実の間に—」が全国の美術館を巡回中。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。https://mikaninagawa.com/
GO Journal(ゴージャーナル) ISSUE 04|
発行2020年1月22日|部数 25,000部|判型 A3タブロイド判、56ページ
主催 日本財団パラリンピックサポートセンター
クリエイティヴ・ディレクター 蜷川実花
クリエイティヴ・アドヴァイザー ムラカミカイエ
デザイン 町口 景
編集ディレクション 川田洋平
編集 株式会社 MATOI PUBLISHING / QUOTATION 編集部
制作管理 有限会社ラッキースター
協賛 株式会社ブリヂストン、キヤノン株式会社、全日本空輸株式会社、大日本印刷株式会社、東京地下鉄株式会社
公式サイト https://www.parasapo.tokyo/gojournal/
■鳥海連志|ちょうかい・れんし
撮影:蜷川実花
■秦由加子|はた・ゆかこ
撮影:蜷川実花
■星野佑介|ほしの・ゆうすけ
撮影:名越啓介
配布場所 ※五十音順
キヤノンデジタルハウス銀座(中央区銀座)/キヤノンプラザS品川(港区港南)/キヤノンデジタルハウス大阪(大阪市北区)/渋谷スクランブルスクエア7階イベントスペース「L x 7」/DNPプラザ(新宿区市谷田町)/蔦屋書店(銀座、代官山、京都、梅田、六本松)/日本財団ビル(港区赤坂)/ロフト(渋谷・銀座・吉祥寺・札幌・仙台・名古屋・梅田・神戸・岡山・天神)ほか
最新情報はGO Journal公式サイト(https://www.parasapo.tokyo/gojournal/)をご参照ください。
ISSUE 01|2017年11月22日発行
重本沙絵(旧姓:辻)=パラアスリート(陸上競技)photo by 蜷川実花
山本篤=パラアスリート(陸上競技)photo by 蜷川実花
高橋和樹=パラアスリート(ボッチャ)photo by 大橋仁
ISSUE 02|2018年5月17日発行
一ノ瀬メイ=パラアスリート(水泳)photo by 蜷川実花
山田拓朗=パラアスリート(水泳)photo by 蜷川実花
安直樹=パラアスリート(車いすフェンシング)photo by 甲斐啓二郎
ISSUE 03|2019年3月13日発行
藤本聰=パラアスリート(柔道)photo by 蜷川実花
浦田理恵=パラアスリート(ゴールボール)photo by 新津保建秀
川村怜=パラアスリート(5人制サッカー)photo by 今井智己
辻井伸行=ピアニスト・作曲家 photo by 蜷川実花
ISSUE 04|2020年1月22日発行
鳥海連志=パラアスリート(車いすバスケットボール)photo by 蜷川実花
秦由加子=パラアスリート(トライアスロン)photo by 蜷川実花
星野佑介=パラアスリート(テコンドー)photo by 名越啓介
キヤノンギャラリーSにて実施した写真展「PARA ATHLETE」グループ展なども実施しています
http://www.parasapo.tokyo/gojournal/
公式サイトではバックナンバーも読むことができます
最新号の公開は1月22日12時!
発刊を記念し、渋谷駅直結・直上で11月の開業時には4日間で延べ33万人の来館者を記録した渋谷スクランブルスクエア7階イベントスペース「L×7」にて、 1月22日(水)~2月4日(火)の14日間にわたり「GO Journal in SHIBUYA」を出展します(入場無料)。会場では最新号を無料で配布します。
GO Journalは、アート、ファッション、カルチャーを切り口にパラスポーツとパラアスリートの魅力に迫り、大胆なビジュアルと率直な言葉で語るアスリートのインタビューを中心に構成され、全国で配布しているフリーマガジンです。2017年11月に創刊、2017年5月に第2弾、2018年3月に第3弾を発刊し、2020年1月発刊の第4弾までに東京2020パラリンピック採用競技の中から10競技12選手をフィーチャーしました。
最新号は、リオ2016パラリンピックに出場した車いすバスケットボールの鳥海連志選手とトライアスロンの秦由加子選手を蜷川氏が撮り下ろし、カヴァーを飾ります。そして、東京大会で新競技として採用されたテコンドーの星野佑介選手を名越啓介氏が撮影し、高校生アスリートの日常を切り取っています。アスリートの特集ページに加え、重度障がい者向けの分身ロボットを開発した吉藤オリィ氏、目で読める墨字と指で読める点字が一体になったユニバーサルな書体を開発した高橋鴻介氏のインタビューも掲載。D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)社会、SDGsといった観点から、世の中の課題を工夫で解決するエピソードが詰まった2020年とその先を動かす一冊となっています。
GO Journal クリエイティヴ・ディレクター
蜷川実花[にながわみか]|写真家、映画監督
木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』(2019)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(2019)など映像作品も多く手がける。2008年、「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回。2010年、Rizzoli N.Y.から写真集を出版、世界各国で話題に。2016年、台北の現代美術館(MOCA Taipei)にて大規模な個展を開催し、同館の動員記録を大きく更新。個展「蜷川実花展—虚構と現実の間に—」が全国の美術館を巡回中。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。https://mikaninagawa.com/
GO Journal(ゴージャーナル) ISSUE 04|
発行2020年1月22日|部数 25,000部|判型 A3タブロイド判、56ページ
主催 日本財団パラリンピックサポートセンター
クリエイティヴ・ディレクター 蜷川実花
クリエイティヴ・アドヴァイザー ムラカミカイエ
デザイン 町口 景
編集ディレクション 川田洋平
編集 株式会社 MATOI PUBLISHING / QUOTATION 編集部
制作管理 有限会社ラッキースター
協賛 株式会社ブリヂストン、キヤノン株式会社、全日本空輸株式会社、大日本印刷株式会社、東京地下鉄株式会社
公式サイト https://www.parasapo.tokyo/gojournal/
■鳥海連志|ちょうかい・れんし
撮影:蜷川実花
■秦由加子|はた・ゆかこ
撮影:蜷川実花
■星野佑介|ほしの・ゆうすけ
撮影:名越啓介
配布場所 ※五十音順
キヤノンデジタルハウス銀座(中央区銀座)/キヤノンプラザS品川(港区港南)/キヤノンデジタルハウス大阪(大阪市北区)/渋谷スクランブルスクエア7階イベントスペース「L x 7」/DNPプラザ(新宿区市谷田町)/蔦屋書店(銀座、代官山、京都、梅田、六本松)/日本財団ビル(港区赤坂)/ロフト(渋谷・銀座・吉祥寺・札幌・仙台・名古屋・梅田・神戸・岡山・天神)ほか
最新情報はGO Journal公式サイト(https://www.parasapo.tokyo/gojournal/)をご参照ください。
- GO Journalとは
ISSUE 01|2017年11月22日発行
重本沙絵(旧姓:辻)=パラアスリート(陸上競技)photo by 蜷川実花
山本篤=パラアスリート(陸上競技)photo by 蜷川実花
高橋和樹=パラアスリート(ボッチャ)photo by 大橋仁
ISSUE 02|2018年5月17日発行
一ノ瀬メイ=パラアスリート(水泳)photo by 蜷川実花
山田拓朗=パラアスリート(水泳)photo by 蜷川実花
安直樹=パラアスリート(車いすフェンシング)photo by 甲斐啓二郎
ISSUE 03|2019年3月13日発行
藤本聰=パラアスリート(柔道)photo by 蜷川実花
浦田理恵=パラアスリート(ゴールボール)photo by 新津保建秀
川村怜=パラアスリート(5人制サッカー)photo by 今井智己
辻井伸行=ピアニスト・作曲家 photo by 蜷川実花
ISSUE 04|2020年1月22日発行
鳥海連志=パラアスリート(車いすバスケットボール)photo by 蜷川実花
秦由加子=パラアスリート(トライアスロン)photo by 蜷川実花
星野佑介=パラアスリート(テコンドー)photo by 名越啓介
キヤノンギャラリーSにて実施した写真展「PARA ATHLETE」グループ展なども実施しています
http://www.parasapo.tokyo/gojournal/
公式サイトではバックナンバーも読むことができます
最新号の公開は1月22日12時!
- パラサポとは
パラスポーツ体験型出前授業 あすチャレ!School
ユニバーサルデザインが徹底されたパラサポの共同オフィス
「SOCIAL CHANGE with SPORTS」をスローガンに、一人ひとりの違いを認め、誰もが活躍できるD&I社会の実現に向けて、パラサポはスポーツを通じて社会を変えていきます。
障がいの有無に関わらずチームが一つとなりタスキつなぐ「パラ駅伝」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像