三菱総研DCSと北九州市立大学、産学連携協定を締結

-産学共同で実践的教育を進め、ビジネス課題解決能力の育成とデジタル人材の創出-

三菱総研DCS株式会社

三菱総研DCS株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:亀田 浩樹、以下 DCS)と公立大学法人北九州市立大学(本学:福岡県北九州市、学長:柳井 雅人、以下 北九州市立大学)は、互いの特性を活かして幅広い分野で相互に協力し、地域社会の人材育成と地域活性化に寄与することを目的とした産学連携協定を締結しました。

北九州市立大学が2027年4月に開設予定である新学部「情報イノベーション学部(仮称・設置構想中)」において、協働で教育を行い、情報工学の先端技術を駆使する高度人材、GX推進や地域社会の課題解決に寄与するデジタル人材の創出を目指します。

1.連携協定に基づき今後推進する取り組み

  • PBL(Project-Based-Learning、課題解決型学習)のメニュー・テーマやカリキュラムの
    共同開発

  • PBLの実施に向けた、DCSからの技術者・専門家の派遣・講義

  • DCSによるインターンシッププログラムの開発、学生の受け入れ

学生の課題解決能力習得に向けた実践的な学びの機会を提供し、地域の発展と持続可能な未来の構築に貢献する人材を養成します。

2.協定締結日:2025年2月17日(月)

2/17協定締結式にて 写真左から北九州市立大学 柳井学長、三菱総研DCS 亀田

【産学共同でPBLのイメージ】

  • 北九州市立大学教員とDCSから派遣するメンターが協働でファシリテートを行い、学生が自己主導型で問題や問い、仮説などの立て方、問題解決に関する思考力、協働学修の能力や態度を身に付けることを目的とするPBLを実施。

  • 学生はテーマに応じてチームを編成し、チームで協力しながら、提供された課題の解決策をエビデンスに基づき発案。学生各人が自分事として捉えた主体的な学修活動を4年間一気通貫で実施。         

<PBLのイメージ>

<三菱総研DCS株式会社について>

1970年の創立以来、銀行・クレジットカードなど金融関連業務で豊富な実績を有するIT企業です。2004年からは三菱総研グループの中核企業として、コンサルティングから運用まで、高品質なソリューション・サービスを幅広いラインナップでご提供し、お客様の課題解決に貢献しています。近年は、AI・データ分析技術を用いた分野など時代の先端をいく技術を積極的に取り入れ、新たな価値の創出に努めています。

<公立大学法人北九州市立大学について>

北九州市立大学は、78年の伝統を有する公立大学です。人文社会学系の外国語学部、経済学部、文学部、法学部、地域創生学群と理工学系の国際環境工学部、そして4つの大学院研究科からなる総合大学です。「北方キャンパス」と「ひびきのキャンパス」の2つのキャンパスに、およそ6700人の学生が学んでいます。これまでにおよそ6万人の卒業生を輩出し、社会のさまざまな分野で活躍しています。

※本リリースに掲載する社名等は、各社の商標または登録商標です。

<問い合わせ先>

  • 三菱総研DCS株式会社 広報部 TEL:03-3458-8214 Email:kouhou@dcs.co.jp

  • 公立大学法人北九州市立大学
    本件に関して 新学部設置準備課 木下、上田  TEL:093-964-4035
      E-mail:shingakubu@kitakyu-u.ac.jp
    大学広報全体に関して 企画戦略課広報係 石井、押領司  TEL:093-964-4196

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

三菱総研DCS株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.dcs.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区東品川四丁目12番2号 品川シーサイドウエストタワー
電話番号
03-3458-9941
代表者名
亀田 浩樹
上場
未上場
資本金
60億5935万円
設立
1970年07月