【シニアの買い物事情】買い物先はドラッグストアがコンビニの1.8倍!情報源はデジタル化が加速し店舗のアプリ&LINEが紙チラシを上回る
株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®(以下、POB)」の会員991人に「シニアの買い物事情に関する調査」を実施いたしました。
スマートフォンの普及や買い物環境の変化を背景に、シニア世代の購買行動にも変化が生じているのかを探るべく、60歳以上の会員を対象に、買い物の頻度や時間帯、情報収集の手段などを調査しています。
《調査サマリー》
・買い物に行く頻度は「週に2~3回」が最も多く45.4%、一人暮らしは「ほぼ毎日」が半数近くに
・買い物に行く時間は「夕方」が34.0%で最多!「ほぼ毎日」行く人は18時以降の比率が高い
・79.7%が「買い物が気分転換になる」と回答!「ほぼ毎日」行く人ほどその傾向が強い
・買い物先は「スーパー」が95.5%で一強、次点は「ドラッグストア」で「コンビニ」の1.8倍に
・買い物中に「楽しい・嬉しい」と感じる人は約90%で、“お得感”や“偶然の発見”がポイント
・商品や買い物の情報入手は「店舗のアプリやLINE通知」が47.1%で「紙のチラシ」を上回る
買い物に行く頻度は「週に2~3回」が最も多く45.4%、一人暮らしは「ほぼ毎日」が半数近くに

最初に「買い物に行く頻度」を調査したところ「ほぼ毎日」が40.3%、「週に2~3回」が45.4%となり、全体の約86%が週に複数回買い物に出かけていることがわかりました。同居状況別にみると「一人暮らし」の人では「ほぼ毎日」が48.6%と最も高く、日々の買い物が生活の一部として定着している様子がうかがえます。一方で「配偶者と二人暮らし」や「家族と同居」の人では「週に2~3回」が47.4~47.9%で最多となっており、家族構成によって買い物の頻度にも差があることがわかります(図表1)。
買い物に行く時間は「夕方」が34.0%で最多!「ほぼ毎日」買い物に行く人は18時以降の比率が高い

「買い物に出かける時間帯」について調査したところ、最も多かったのは「夕方(15時〜18時ごろ)」で34.0%、次いで「夜(18時以降)」が18.2%、「昼過ぎ(12時〜15時ごろ)」が17.8%となりました。全体として、夕方以降にかけて買い物に出かける人が多い傾向が見受けられます。
買い物に行く頻度別に見ると「ほぼ毎日」買い物をする層では、「夜」に買い物をする人が21.1%にのぼり「夕方」に次いで多くなっています。一方で、「週に1回程度」や「月に数回」の層では「時間は決めていない/その日による」と回答した割合が相対的に高く、買い物頻度が少ない人ほど、行く時間帯も固定されていないようです(図表2)。
79.7%が「買い物が気分転換になる」と回答!「ほぼ毎日」行く人ほどその傾向が強い

「買い物が気分転換になっているか」を尋ねたところ、「感じる」が38.3%、「多少感じる」が41.4%となり、約8割(79.7%)は買い物が気分転換になっていると捉えていることがわかりました。買い物に行く頻度別で見ると、頻度が高いほど「感じる」の比率が高くなっています。「買い物に頻繁に行くから気分転換になる」とともに「気分転換になるから、日常的に買い物に出かけている」という見方も考えられ、買い物がシニアにとって心身のリズムを整える行動のひとつになっている可能性がうかがえます(図表3)。
買い物先は「スーパー」が95.5%で一強、次点は「ドラッグストア」で「コンビニ」の1.8倍に

「買い物をする場所」を調査したところ「スーパーマーケット」が95.5%と圧倒的多数を占める結果となりました。次いで「ドラッグストア」が60.0%、「コンビニエンスストア」は32.7%となり、ドラッグストアの利用率がコンビニに対して1.83倍と、大幅に上回る結果となっています。ドラッグストアの利用が高い背景には、食品・日用品・医薬品が一度に揃う高い利便性や手ごろな価格帯に加え、通院後に薬の受け取りとあわせて買い物ができるなど、利便性・価格・動線の良さが支持につながっていると考えられます(図表4)。
買い物中に「楽しい・嬉しい」と感じる人は約90%で、“お得感”や“偶然の発見”がポイント

「買い物中に楽しい・嬉しいと感じる瞬間」について調査したところ、「特にない」と回答した人は10.9%にとどまり、約90%の人は何らかのポジティブな体験をしていることが明らかになりました。最も多かったのは「セールや特売などで安く買えたとき(59.6%)」、次いで「思いがけない掘り出し物に出会ったとき(51.3%)」、「欲しかった物が見つかったとき(50.5%)」が上位に続き、買い物における“お得感”や“偶然の発見”が喜びにつながっている様子がうかがえます。また「外出や気分転換のきっかけになったとき(18.4%)」や「商品を手に取って選んでいるとき(13.5%)」など、買い物の過程そのものを楽しんでいる人も一定数存在しています(図表5)。
商品や買い物の情報入手は「店舗のアプリやLINE通知」が47.1%で「紙のチラシ」を上回る

「商品や買い物の情報をどこから得ているか」を調査したところ、最も多かったのは「店舗のアプリやLINE通知」(47.1%)で、「紙のチラシ」(36.8%)、「店頭のPOPや掲示物」(25.3%)が続きました。「店舗のアプリやLINE通知」が「紙のチラシ」を上回る結果となり、さらに「インターネットの検索(Google・Yahoo!など)」も23.8%にのぼることから、シニア世代においてもスマートフォンを活用した情報収集が着実に広がっている様子がうかがえます。一方で、「SNSの閲覧や検索(11.9%)」の利用は限定的で、SNSを情報源とするシニアはまだ少数派といえそうです。また、「テレビCM」(15.6%)や「テレビ番組」(10.6%)といった従来型メディアも一定の利用にとどまっています(図表6)。
【アンケート調査概要】
調査期間:2024年4月24日~4月29日
調査対象:mitorizの消費者購買行動レポートデータサービス「Point of Buy®」の登録会員(POB会員)
60歳以上のPOB会員(平均年齢63.9歳)
調査方法:インターネットによる自社調査(有効回答数:991件)
消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」
国内最大級の消費者購買DBを活用し、メーカーや小売りなどのマーケティングを支援するサービスです。レシートに記載された購買情報を活用しているため、POSやID-POSデータで開示されていない小売りチェーンのデータや、個のユーザー(シングルソース)に紐づいた、業態を横断した購買行動や併売商品など断続的な購買行動を把握できます。
Point of BuyⓇ:https://www.mitoriz.co.jp/lp/pob/
サービスページ:https://www.mitoriz.co.jp/business/service/digitalmarketing-multi-idpos/
【転載・引用に関する注意事項】
本レポートの著作権は、株式会社mitorizが保有します。調査レポートの内容の一部を転載・引用される場合には、事前に弊社までご連絡ください。
お問い合わせの際には、以下の内容をお知らせください。
1.転載・引用したい調査レポートとその範囲
2.用途・目的 なお、内容によっては、転載・引用をお断りする場合がございます。
※本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます
例:「株式会社mitorizが実施した調査によると…」
※以下の行為は禁止いたします。
・データの一部または全部を改変すること
・本レポートを販売・出版すること
・出所を明記せずに転載・引用を行うこと
【報道関係お問い合わせ】
コーポレート本部 経営管理部 田中(たなか)
TEL:03-6328-0052 FAX:03-6328-3631 MAIL:press@mitoriz.co.jp
【会社概要】
会社名:株式会社mitoriz
本社所在地 :東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5階
設 立 :2004 年 7 月 / 資本金 :1億円
代表者:代表取締役社長 木名瀬 博
HP :https://www.mitoriz.co.jp/
全国の主婦を中心とした60万人を超える登録スタッフネットワーク(アンケート会員含む)を活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など227,537店舗以上をカバーし、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。
キャスト・データ・ネットワークを活⽤して、新たなつながりを創出し、⼈やモノの潜在価値を顕在化させ、社会に新たな価値を提供し、ビジネスを通じて社会課題を解決していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像