プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ツナググループ・ホールディングス
会社概要

自粛明けも約8割は職場の飲み会に行っていない!「会社の禁止」も2割強【新型コロナウイルス影響を紐解く調査5 職場の飲み会実態1000人調査】

株式会社ツナググループ・ホールディングス

当社を母体とする多様な働き方の調査研究機関「ツナグ働き方研究所(拠点:東京都千代田区/ツナグ働き方研究所 所長:平賀 充記、以下ツナグ働き方研究所)」は、正社員として働く全国の20~64歳1,000人を対象に、【職場の飲み会実態1000人調査】を実施しました。コロナ禍での職場の飲みニケーションについての実態を調査結果としてとりまとめましたので、ご報告いたします。
調査結果 トピックス
1.会社の禁止やテレワークの影響もあるが、自粛明けでも約8割が職場の飲み会に行っていない
2.同僚に誘われても断るのが過半数。行きたくないけどしぶしぶ行く」のが2割強
3.職場でのオンライン飲み会経験は2割。「経験してみたい」を含めても3割弱でまだ少数派


1.会社の禁止やテレワークの影響もあるが、自粛明けでも約8割が職場の飲み会に行っていない

緊急事態宣言が解除され、居酒屋等の営業も再開されていく中、一方では職場での会食による感染の報告も散見されています。経済を回すという観点からいけば、いわゆる”飲みニケーション”がある程度実施されることも期待されるものの、やはり感染へのケアは極めて重要です。今回の調査で分かったのは、職場の飲み会に対してリスクヘッジしている会社がかなり多かったことです。職場での飲み会を禁止している会社が20.7%。人数の制限などを設けている会社まで合わせると51.6%が何かしらの制限を課しています。そんな状況もあいまってか、自粛明けに職場での飲み会に参加した人は13.3%にとどまります。

2.同僚に誘われても断るのが過半数。「行きたくないけどしぶしぶ行く」のが2割強

感染リスクはもちろん、周囲の目も気になる中、「自分から飲み会に誘う」のはわずか5.9%。自分からは誘わないものの「誘われたら飲みに行く」のが19.8%。飲みに行きたい派は全体の1/4くらいに留まります。残りの3/4のうち、逆に誘われた場合に、「行きたくないもののしぶしぶ行く」のが21.9%。「きっぱり断る」のが52.4%。感染リスクにより「周囲の目が気になる」と回答した割合が14.1%と、周りを気遣う心理も一定数いることがわかりました。

3.職場でのオンライン飲み会経験は2割。「経験してみたい」を含めても3割弱でまだ少数派

仕事ではテレワークが急激に普及していくなか、オンラインでの飲み会も広がりを見せています。職場の飲み会をオンラインで行っているのかを聞いたところ、自粛中に「職場でのオンライン飲み会を経験した」と回答したのは18.5%。「まだ経験していないもののやってみたい」のが8.2%で、職場でのオンライン希望者はまだまだ少数派のようです。一方で、「オンライン飲み会を経験し今後もオンライン飲み会で十分」と回答したのはわずか5.4%でしたが、20代に関しては11.1%と1割以上の出現率。若年層のオンラインリテラシーの高さが浮き彫りになっています。


■調査概要
●調査対象:全国の正社員として働く20歳~64歳の男女1000人
●調査期間:2020年6月18日~6月23日
●調査手法:インターネット調査
●有効回答:953名(男性485名・女性468名)

■ツナグ働き方研究所とは
アルバイト・パート専門の人材コンサルティング会社、株式会社ツナググループ・ホールディングスを母体とする「多様な働き方」の調査研究機関。少子高齢化による労働力人口の構造変化やIT技術の進化、グローバル化による産業構造変化が加速する中、ますます広がりを見せるアルバイト・パートを中心とした多様な労働市場において、「個人の価値観が尊重される働き方」「現場の人材が最も輝く働き方」「21世紀をリードする多様な働き方」をテーマに、調査・研究・開発に取り組む。
所長である平賀充記(ひらがあつのり)は、リクルートフロムエー(現リクルートジョブズ)にて、FromA、タウンワーク、とらばーゆ、ガテン、はたらいくなど、リクルートの主要求人メディア編集長を歴任。
特に30年以上にわたり観察を続けてきた「職場の若者」には造詣が深く、「若者の働き方研究の第一人者」として活動している。近著に「パート・アルバイトの応募が殺到!神採用メソッド」「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」がある。

■株式会社ツナググループ・ホールディングス 会社概要
●社名:株式会社ツナググループ・ホールディングス
●住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル7F
●代表者:代表取締役社長 米田 光宏
●資本金:517,071千円
●従業員数:638名/グループ合計(2020年3月31日現在)※正社員・契約社員
●URL:https://tghd.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://tsuna-ken.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ツナググループ・ホールディングス

28フォロワー

RSS
URL
https://tghd.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区有楽町2-2-1 X-PRESS有楽町3階
電話番号
-
代表者名
米田光宏
上場
東証スタンダード
資本金
-
設立
2007年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード