日本初!新規格のバン型セミトレーラとバン型フルトレーラを導入~ゲートウェイ間の多頻度幹線輸送の効率化を実現~
ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区・代表取締役社長:長尾 裕 以下ヤマト運輸)は、ゲートウェイ(以下、GW)間の多頻度幹線輸送の効率化を目的として、従来より連結全長が長い新規格のバン型セミトレーラとバン型フルトレーラ(以下、セミトレーラ・フルトレーラ)を厚木GWと中部GWに各1台ずつ、計4台導入します。新規格のセミトレーラ・フルトレーラの導入は日本初となります。
1.背景
ヤマトグループは、2013年に厚木GW、2016年に中部GWの稼動を開始し、2017年には関西GWの稼動開始を予定しています。GW間の多頻度幹線輸送による東名阪の当日便を目指すなかで、幹線輸送のさらなる効率化を実現するために、「いすゞ自動車株式会社」と「日本フルハーフ株式会社」と協力し、従来よりも連結全長が長く、
大量に輸送できる新規格のセミトレーラ・フルトレーラを共同開発しました。
2. 新規格トレーラの概要(別紙参照)
(1)セミトレーラ
(2)フルトレーラ
セミトレーラは従来と比較し、積載量が約8%増加、フルトレーラは従来と比較し、積載量が約23%増加します。こうした積載量の増加により、多頻度幹線輸送の効率化が実現し、CO2排出量の削減にもつながります。
4.今後の展開
厚木GWと中部GWでのセミトレーラとフルトレーラの導入効果を検証したうえで、2017年に稼動開始予定の関西GWへの導入を検討し、幹線輸送のさらなる効率化に取り組んでまいります。
新規格トレーラ概要
【従来のセミトレーラ】
【従来のフルトレーラ】
ヤマトグループは、2013年に厚木GW、2016年に中部GWの稼動を開始し、2017年には関西GWの稼動開始を予定しています。GW間の多頻度幹線輸送による東名阪の当日便を目指すなかで、幹線輸送のさらなる効率化を実現するために、「いすゞ自動車株式会社」と「日本フルハーフ株式会社」と協力し、従来よりも連結全長が長く、
大量に輸送できる新規格のセミトレーラ・フルトレーラを共同開発しました。
2. 新規格トレーラの概要(別紙参照)
(1)セミトレーラ
(2)フルトレーラ
セミトレーラは従来と比較し、積載量が約8%増加、フルトレーラは従来と比較し、積載量が約23%増加します。こうした積載量の増加により、多頻度幹線輸送の効率化が実現し、CO2排出量の削減にもつながります。
4.今後の展開
厚木GWと中部GWでのセミトレーラとフルトレーラの導入効果を検証したうえで、2017年に稼動開始予定の関西GWへの導入を検討し、幹線輸送のさらなる効率化に取り組んでまいります。
新規格トレーラ概要
【従来のセミトレーラ】
【従来のフルトレーラ】
【新規格のフルトレーラ】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像