【日本初!自治体職員向け】LGBTQも安心して暮らせるまちづくりシンポジウム。12月10日(水)・東京にて開催。

渋谷区・世田谷区が全国初のパートナーシップ制度導入から10周年。両区長を迎えたトークセッションや全国自治体/NPOの好事例を共有。主催は、280自治体のLGBTQ施策を伴走する認定NPO法人ReBit

認定NPO法人 ReBit

認定NPO法人ReBit(本社:東京都渋谷区、代表理事:藥師実芳)は、2025年12月10日(水)に、日本初となる「LGBTQも安心して暮らせるまちづくりシンポジウム」を開催します。

サイト:https://rebitlgbt.org/news/16143/

お申し込み:https://forms.gle/3s8Ar1CgZhLbNMHj7

【開催背景】

渋谷区・世田谷区が全国で初めて「パートナーシップ宣誓制度」を導入してから、今年で10年という節目を迎えます。
また、2023年には「性自認及び性的指向の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(LGBT理解増進法)」が制定され、自治体のみなさまがLGBTQに関する施策を日々推進されていることに、心より感謝申し上げます。

ReBitは、LGBTQ施策に取り組まれる自治体のみなさまと協働するなかで、「他自治体の好事例を知りたい」「当事者ニーズをもっと深く知りたい」といったお声を数多くいただいてきました。

こうした課題意識を踏まえ、本シンポジウムでは、日本で初めてパートナーシップ宣誓制度を導入した渋谷区長・世田谷区長をお迎えし、この10年間でLGBTQをめぐる社会状況の変化や、自治体として進められてきた施策を振り返ります。
さらに、東京都・埼玉県・明石市・島田市による事例紹介や、LGBTQの啓発・支援・居場所づくりに取り組む団体の実践を共有し、自治体として可能な取り組みや連携のあり方を一緒に考えていきます。

本シンポジウムは、自治体職員同士の交流やLGBTQ課題に取り組む各地域団体と出会い、情報交換や連携のきっかけとなることを願っています。LGBTQの方々も安心して暮らせるまちを実現するため、地域の実情に応じた施策を検討する際のヒントやネットワークづくりの機会として、ぜひご活用ください。

※なお、シンポジウムの一部内容は録画配信を予定しています。後日配信をご希望の方も、必ず事前にお申し込みください

【開催概要】

  • 日時:2025年12月10日(水)13:30-17:00

  • 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3−1)

  • 対象:自治体職員(地方公共団体や男女共同参画センター、社会福祉協議会、教育委員会等の職員)やLGBTQ課題に取り組む団体や個人情報保障:手話通訳あり

【プログラム】

1:首長対談「パートナーシップ制度10周年を迎えて、これからの10年を考える」

パートナーシップ制度導入をはじめ、これまでのLGBTQ施策の歩みを振り返りながら、LGBTQも安心して暮らすことができるまちづくりのこれからの可能性について考えます。

渋谷区長 長谷部 健氏

1972年渋谷区神宮前生まれ。株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を実施。2003年に渋谷区議会議員に初当選、3期12年務める。2015年、渋谷区長選挙に無所属で立候補し、当選。現在3期目。

世田谷区長 保坂 展人氏

昭和30年(1955年)宮城県仙台市生まれ。1980年代から教育問題を中心としたジャーナリストを経て、区内の教育運動に取り組む。平成8年(1996年)から3期11年の衆議院議員を経て、平成23年(2011年)に世田谷区長に当選。現在、4期目。

2:自治体実践のご紹介

実践事例紹介(五十音順):明石市/埼玉県/島田市/東京都

LGBTQ施策に取り組む自治体のみなさまから、計画策定や推進体制の構築、理解促進や相談支援などの具体的な施策、庁内連携に加え、学校や事業者など地域全体を巻き込んだ取り組みについてご紹介いただきます。
実際の工夫や、そこから生まれた変化を知ることで、今後の施策を検討する際の具体的なヒントとしてご活用いただけます。

3:テーマ別セッション

LGBTQも安心して暮らせるまちづくりを実現するため、テーマごとに具体的な施策を学びます。
行政と地域団体が連携し取り組む実践事例を団体から事例を共有いただき、地域で協働し実現できることを考えます。

1.啓発・官民連携

行政との連携し研修や市民参画イベント等、理解促進を担う団体の取り組み事例をご紹介いただきます。

実践事例紹介:NPO法人カラフルチェンジラボ、NPO法人虹色ダイバーシティ

2.相談支援

行政と連携しLGBTQの相談支援を行う団体から、体制構築や実施におけるポイントをご紹介いただきます。

実践事例紹介:一般社団法人SOGIE相談・社会福祉全国協議会、NPO法人SHIP

3.居場所づくり・交流拠点

行政と連携しLGBTQも安全に利用できる居場所や交流拠点づくりを行う団体に、取り組みをご紹介いただきます。

実践事例紹介:一般社団法人にじーず、NPO法人プライドハウス東京

【タイムライン(予定)】

13:30 開会挨拶・基礎講座「LGBTQを取り巻く社会の現状」(ReBit)
13:50 自治体実践のご紹介:東京都 / 埼玉県 / 明石市 / 島田市
14:50 休憩
15:00 首長対談「パートナーシップ制度10周年を迎えて、これからの10年を考える」
15:45 移動・休憩
16:00 テーマ別セッション( 啓発・官民連携 / 相談 / 居場所づくり・交流拠点 )
16:45 移動
16:55 閉会挨拶
17:00 名刺交換等
17:30-19:30 (任意参加)参加者交流・意見交換

※詳細については変更の可能性がございます。

イベントページ

詳細・お申し込みはこちら

※本事業は「令和7年度孤独・孤立対策担い手育成支援事業」に基づき実施したします。

【主催・お問い合わせ】

認定NPO法人ReBit

LGBTQもありのままで未来を選べる社会を目指す、認定NPO法人。LGBTQやダイバーシティ推進に関する施策策定や実行といった実践的な伴走支援を280以上の自治体で行う。学校・行政・企業でLGBTQやダイバーシティに関する授業/研修を約2,200回、22万人以上に提供。多様な性についての教材作成や、LGBTQの就活生ら約2万名のキャリア支援を行う。また、LGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所を、東京都・大阪府で運営。

サイト:https://rebitlgbt.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

認定NPO法人 ReBit

14フォロワー

RSS
URL
https://rebitlgbt.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都渋谷区代々木3-26-2 新宿カメヤビル4階
電話番号
03-6278-9909
代表者名
藥師実芳
上場
未上場
資本金
-
設立
2009年12月