照明の種類をスマホで判別可能なアプリ「mapry電球」提供開始
株式会社マプリィ(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:山口 圭司)は、スマートフォンとサーモグラフィ機器を活用し、照明器具の種類を非接触で計測・記録できるアプリケーション「mapry電球」を2025年7月1日に正式リリースいたしました。
本アプリは、電気工事業者・施工管理会社・施設管理会社・官公庁など、照明の調査や管理業務を行う多くの現場でご活用いただけるソリューションです。

「mapry電球」の主な特長
-
非接触で簡単に照明器具を計測・判別
スマートデバイス対応サーモグラフィと当アプリを活用することで、対象の電球にかざすだけで温度を計測できます。従来型照明かLEDかを判別可能です。

-
器具の仕様を直感的に選択・記録
器具の形状や型番などは、ピクトサイン(アイコン)から選択でき、視覚的かつスムーズな入力が可能です。
-
図面上へのマッピング機能
あらかじめ取り込んだ平面図上に、照明の設置位置をピンで記録。施設全体の照明状況を視覚的に把握できます。

-
CSV・PDF形式での出力対応
抽出した照明情報は、CSVやPDF形式で出力可能。台帳作成や報告書作成の手間を大幅に削減します。
背景
愛媛県今治市では、「今治市地球温暖化対策実行計画」に基づき、2030年までに公共施設の照明をすべてLED化することを目指しています。LED化を推進するためには、約1,000施設に及ぶ建屋や部屋ごとの照明器具の種類や形状を正確に把握する必要がありました。
こうした現況調査は従来、目視確認や型番記録など手作業で行われており、膨大な時間と労力を要することが課題となっていました。
この課題解決に向けて、住信SBIネット銀行株式会社、株式会社テミクス・グリーン(THEMIX Green)、株式会社マプリィ、株式会社愛媛銀行の4者が連携し、スマートフォンを活用した照明器具調査の効率化を目的とした実証事業を開始しました。その中で、非接触で照明器具を計測・判別し、記録まで一括して行えるアプリケーションとして「mapry電球」が開発されました。
※関連リンク:今治市でLED化の推進に向けた実証事業を開始
https://mapry.co.jp/news/4285/
今後の展開
今後は、全国の自治体・施設管理者向けに本アプリの導入を進め、LED化促進や設備管理の高度化に貢献してまいります。
価格(税抜)
36,000円/年
使用機材
Android端末(Google Pixel推奨)、サーモグラフィ(FLIR ONE Pro)
お問い合わせ
操作サポートおよび検査方法の相談・支援も承っています。ご不明点や気になる事がありましたら、以下よりお気軽にお問い合わせください。
マプリィについて
マプリィは測量・林業・防災・農業・建設に関わる全ての方向けのサービスです。これまで測量機器費用負担や機器操作/解析が難しく、ハードルの高かった三次元データなどの取得、解析や活用を容易に行えるソリューションを提供しています。
■会社概要
社名 : 株式会社マプリィ
所在地 : 兵庫県丹波市春日町多田165番地(本社)
代表者 : 代表取締役 山口 圭司
HP : https://mapry.co.jp/
本件に関する問い合わせ:info@mapry.co.jp
すべての画像