プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人日本規格協会
会社概要

【新刊書籍】『JSQC選書32 生産管理-多様性と効率性に応える生産方式とその計画管理』を発行!

~組織の継続的発展のための生産管理を考える~

一般財団法人日本規格協会

製造業やサービス業などの企業では、組織の継続的発展のために、開発した製品やサービスを顧客に提供するだけでなく、更に新しい価値を生み出す顧客価値創造活動が求められています。生産管理ではコストとデリバリーが大きく関係し、これらに対する顧客要求に応えるための生産方式と計画管理が顧客価値創造活動の対象となります。
《書籍案内》

従来、多様性と効率性のいずれかを重視する生産方式、あるいはその両方の均衡を図る生産方式と同時に、それぞれの生産方式に対して効果的な計画管理が考えられてきました。

しかし、顧客のニーズの高度化・複雑化に伴う、市場やサプライチェーンのグローバル化が進み、従来の生産方式では生産活動が十分ではなくなってきました。そのため、多様性と効率性を共に高めることを目的に、高度化した生産方式とその計画管理が考えられています。

さらに、最近、IoT(Internet of Things)・CPS(Cyber-Physical System)・AI(Artificial Intelligence)などのICT(Information and Communication Technology)の発展に伴い、多様性と効率性をさらに高めた生産活動が期待されており、生産管理のさらなる進化が求められています。

本書では、従来の基本的な生産方式とその計画管理から、多様性と効率性を共に高める高度化した生産管理についても学べる1冊となっております。

 

 


【目次】

第1章 はじめに
第2章 多様性を重視する個別生産とその計画管理
第3章 多様性と効率性の均衡を目指すロット生産とその計画管理
第4章 効率性を重視するライン生産とその計画管理
第5章 効率的生産を支える生産拠点の連携とその計画管理
第6章 多様性と効率性を共に高める生産方式とその計画管理
第7章 おわりに-進展するICTの活用により期待される生産管理のさらなる発展


【著者紹介】
高橋 勝彦:1988年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得。
                  現在、広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授。

 

▼書籍情報

『JSQC選書32 生産管理-多様性と効率性に応える生産方式とその計画管理』
高橋 勝彦 著  本体価格(税抜):1,600円 四六判 168頁

https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=350490&utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=syuppan_20200929a

 

~JSQC選書とは~
「新・質の時代」における新たな品質論を各界に展開し、広く啓蒙していくことを目的とし、普及啓蒙活動や推進運動の一つの形態とするシリーズ書籍です。広い層の知識人に対して品質の意味・意義を説くために、興味ある時事をとらえつつ、品質にかかわる基本的概念・方法を説明します。

 

▼JSQC選書シリーズはこちら!
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11S0260/getSearchAllListByLink?large_cls_cd=016&middle_cls_cd=003&utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=syuppan_20200929b

 

▼関連書籍はこちら!

『生産現場構築のための生産管理と品質管理 中小企業の生産現場を記号とデータで考える』
木内 正光 著  本体価格(税抜):2,000円 A5判 204頁

https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=350185&utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=syuppan_20200929c

 

『おはなし科学・技術シリーズ おはなし生産管理』
野口 博司 著  本体価格(税抜):1,300円 B6判 190頁

https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=390260&utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=syuppan_20200929d


(担当部門:出版情報ユニット 出版情報サービスチーム TEL 03-4231-8550、MAIL csd@jsa.or.jp)



▼セミナー情報

・生産管理セミナー
https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1050/index/s_j_seisankanri/002/001

 
(担当部門:研修ユニット 研修チーム TEL 03-4231-8570、MAIL etd@jsa.or.jp)
 

 


 

■日本規格協会グループ(JSA)について
 
日本規格協会は、1945年12月に 「工業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献すること」を目的に設立されました。
「標準化ナショナルセンター」である当協会では、JISの開発、JSA規格の開発、国際規格ISO、IECの開発、JIS規格票の発行と販売、国際規格・海外規格の頒布、年間約100種類に及ぶ多彩なセミナーの提供、ISO 9000、ISO 14000をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)等の事業に取り組んでおります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人日本規格協会

6フォロワー

RSS
URL
http://www.jsa.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田3-13-12
電話番号
-
代表者名
朝日 弘
上場
未上場
資本金
-
設立
1945年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード