プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

HITOWAホールディングス株式会社
会社概要

HITOWAケアサービス、ユニ・チャーム株式会社との協業検証「介護サービスの生産性向上とケアの質の担保の両立を目指す 排泄ケアへの取り組み」を日本老年泌尿器科学会で発表

HITOWAホールディングス株式会社

生活総合支援サービスを展開するHITOWAホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:日髙 博美)グループの有料老人ホーム「イリーゼ」を国内で約130施設(※1)運営するHITOWAケアサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 袴田 義輝)は、2023年5月27日(土)に日本老年泌尿器学会で、ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:高原 豪久)と協業検証した「介護サービスの生産性向上とケアの質の担保の両立を目指す排泄ケアへの取り組み」を発表いたしました。


  • 背景

昨今の人口減少社会における人材確保が困難な環境下で、生産性向上とケアの質の担保の両立は施設における喫緊の課題になっています。その中でHITOWAケアサービスは、入居者様と向き合う時間など、目指しているケアの時間の創出を目的に、見守りシステム(ライフレンズ)の導入を図ってきました。これにより、夜間の訪室回数削減による生産性の向上および、入居者様にとって安心して睡眠ができる環境を整え、心的負担の軽減につながっていました。しかしながら、夜間のおむつ交換による覚醒が課題として残されており、入居者様にも、介護者にとっても負担の軽減につながるのではないかと仮説を立て、夜間のおむつ交換の最適化に向けた取り組みを実施しました。

そしてこのたび、高齢者や障害を持つ人の排尿の管理や、泌尿器科疾患を持つ高齢者のさまざまな問題について研究している、日本老年泌尿器科学会が主催する第36回の学術集会にて発表することとなりました。



  • 協業検証目的

夜間のおむつ交換頻度の見直しにより、入居者様のより高い睡眠環境の提供と介護者の負担軽減による業務の効率化の両立を図ることを目的とし、検証をしました。



  • 検証方法

ユニ・チャーム株式会社が開発した高機能尿とりパッドを使用し、入居者様の就寝~起床までの紙おむつ交換を見直し、夜間の睡眠・日中の活動の変化を介入前後、各1週間の期間で記録。一部被験者においては、見守りシステム(ライフレンズ)を利用して、睡眠時の覚醒の変化を測定しました。

※記録方法…アテネ不眠尺度(※2)・Vitality Index(※3)を現場スタッフと合議のもと現場責任者が記入。

なお、被験者には、トイレ利用困難で、排泄はすべておむつ内に排泄をしている方 119名(19施設)を選定。ご家族の同意のもと、個人情報に十分に配慮し、実施しました。


※ご本人の意向は最優先。多頻度の排便の有る方、夜間多尿の方は対象外。



  • 結果

アテネ不眠尺度において項目別の結果からは、日中の眠気や気分等も、一定レベルで良化(改善)が確認されております。また、Vitality Indexにおいては、今回、1週間の検証では意欲の変化は見られないと考えておりましたが、リハビリ活動や、排泄等生活に関する取り組みへの意欲が少し良化(改善)されていることが見えました。さらに、見守りシステム(ライフレンズ)を利用した検証状況の測定では、睡眠途中での覚醒の減少や平均睡眠時間の増加が確認されました。また利用者1名あたりのおむつ交換時間は1日あたり20分程度削減され介護者のゆとりが創出されました。



  • 考察

高機能尿とりパッドを活用した、就寝から起床までのおむつ交換削減は、ご入居者様の覚醒を抑制し、睡眠時間増加が示唆されました。見守りシステム活用した不要な訪室の軽減と併せて、より良質な睡眠環境を提供できるものと考えます。入居者様の良眠は、翌日の活力に好影響を及ぼす可能性もあり、日中の離床の質の向上につなげたいと考えます。

またこのケアにおいては、おむつ交換時間の削減など、現場スタッフの心身のゆとり創出も期待されるため、HITOWAケアサービスにしかできない、人の手を介したプラスワンのケアを行っていくことで、入居者様のQOL向上と介護サービスの生産性向上の両立を実現する取り組みを継続、進化させていきたいと考えます。




 家族とくらしを支える新たな価値の創造を目指す HITOWA グループは今後も、生活総合支援サービスの開発を継続することで顧客価値を向上し、お客様に「感動」と「満足」を提供しつづけます。



※1)2022年9月30日現在

※2)世界保健機関(WHO)による「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が作成した世界共通の不眠症判定法。

※3)日常生活での行動を起床・意志疎通・食事・排泄・活動の5項目で評価し、高齢者のリハビリテーションや介護場面での意欲を客観的に測定するものである。



■企業情報

HITOWAケアサービス株式会社

所在地:〒108-6215 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟

TEL:03-6632-7702(代)FAX:03-6736-5587

URL:https://www.hitowa.com/care-service/

設立:2006年11月

資本金:5,000万円

事業内容:有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の運営等

代表者:代表取締役社長 袴田 義輝



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
福祉・介護・リハビリ
関連リンク
https://www.hitowa.com/info/id1208.html
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HITOWAホールディングス株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://www.hitowa.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区港南2‐15‐3 品川インターシティC棟
電話番号
03-6632-7700
代表者名
日髙 博美
上場
未上場
資本金
500万円
設立
1997年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード