子どもたちの心が疲れたとき、もやもやが晴れないとき、人と比べがちなときにも最適!イラストをながめながらマインドフルネスの考え方にふれてみよう!
だれしも、ときには自分に厳しくしすぎたり、競争ばかりの世界に疲れてしまったり、誰かと比較して落ち込んだりすることもあるでしょう。子どもの世界も例外ではありません。
常に目標を持って一生懸命うちこんでいる生活は充実しているように見えますが、ずっとそのモードでは疲れてしまいます。
そんなときは、「ありのまま」を大切にするマインドフルな気持ちになって、心をリセットする機会を持つことを意識してみましょう。
マインドフルネスの研究者が子どもたちにも取り組みやすい55の理論と実践を紹介しました。どこから読んでもOKです。この本で少しずつでもマインドフルネスの考えを知り、楽しさや安心を感じるきっかけにしてみませんか。
\読者の方からの声(Net Galleyより抜粋)/
子供たちが直面するであろう具体的な例を取り上げながら、それをマインドフルネスでどう解決できるのか、細かく丁寧に、しかもイラストでわかりやすく、解決方法を導いてくれます。(図書館関係者)
過去と他人は変えられないーー自分の力で変えられるのは、自分自身と未来だけだということを理解する
「わがまま」から「あるがまま」にしてみようーー自分の状況や状態をそのまま受け入れることの意味を理解する
頭の中の「トラ」を自由に遊ばせるーー思考やイメージに反応しないでそのままにする方法を理解して実践する
著者プロフィール/メッセージ
●今井正司(いまい・しょうじ)/著
川村学園女子大学文学部心理学科教授・早稲田大学応用脳科学研究所招聘研究員。早稲田大学大学院博士課程を修了し、日本学術振興会特別研究員、早稲田大学応用脳科学研究所客員准教授を経て現職。注意やメタ認知機能の観点から心理症状や心理療法のメカニズムについて研究と実践を行っている。公認心理師・臨床心理士・特別支援教育士スーパーバイザー・指導健康心理士。
●著者メッセージ
みなさんが日常生活を自分らしく過ごせるように、マインドフルな考え方やスキルをできる限りたくさん紹介しました。しかし、これらの考え方にしなければならないというわけではありませんし、すべてのエクササイズを実践しなければいけないというものでもありません。気になったところから、好きな考え方やエクササイズを実践してみて下さい。―あとがきより
目次
この本を読むみなさんへ …………3
パート1 マインドフルネスの考え方
・タイムトラベルから抜け出そう …………8
・過去と他人は変えられない …………12
・嫌な思考はキャラにしてあっさり付き合おう …………18
・決めつけないで物事をシンプルに見よう …………20
・「わがまま」から「あるがまま」にしてみよう …………28
・心配することは役に立たないし怖くない …………30
・集中力を操ろう …………40
・よいところは誰かと比較しなくても分かる …………56
・自分のことを優しく励ましてみよう …………62
など、30のエクササイズ
コラム 「実践編」のエクササイズを始める前に …………68
パート2 マインドフルネスのエクササイズ
・体をリラックスさせよう …………70
・心をリラックスさせよう …………72
・日常生活で聞こえてくる音に集中しよう …………74
・頭の中の「トラ」を自由に遊ばせる …………80
・挑戦することで現実や自分と向き合う …………86
・心配事は夜7時まで先延ばしにしよう …………88
・「レモンレモンレモン」のエクササイズ …………90
・ポーズをキメる瞑想 …………102
・自分を幸せにする循環をつくる瞑想 …………118
など、25のエクササイズ
コラム お子さんとマインドフルネスに取り組む大人の方へ …………120
あとがき …………122
書誌情報
『イラスト版 子どものマインドフルネス 自分に自信がもてる55のヒント』
https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b626796.html
【著者】 今井正司
□定価=本体1,800円+税
□B5/128ページ
□ISBN:978-4-7726-1534-1
Amazon:
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/search?sv=30&v=2&oid=000&f=A&g=001&p=0&s=0&e=0&sitem=9784772615341
8月にオンラインセミナーを開催!
★2023年8月6日(日)/19時30分スタート、21時30分終了予定(アーカイブ配信あり)
小学生の頃から人と比べられる中で、いつも不安を感じている子、過去の出来事をいつまでも気にしてしまう子がいます。周囲の大人は子どもたちが安心して学び、遊ぶ土台づくりをつくるためにどう寄り添っていったらよいのでしょうか。マインドフルネスと教育のユニバーサルデザインをテーマに挙げてお話しいただきます。
詳細・お申し込みはこちらから!
▼合同出版HPから
https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n52990.html
▼Peatixから
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像