【受講者募集中!】基礎から実務までを徹底解説 化学物質管理セミナー(無料オンライン)

~ 初心者からベテランまでレベル別に学べる! ~

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE(ナイト))は、化学物質管理センター主催のNITE講座「初心者からベテランまでレベル別に学べる!基礎から実務までを徹底解説 化学物質管理セミナー」をオンライン(無料)で開催いたします。
毎年メールマガジン読者だけで満席になってしまう大人気講座です。ぜひお早めにお申し込みください。

 私たちの身の回りの製品等にも含まれている化学物質。便利である一方で、環境や人に影響があるかも知れないリスクを評価し、適切に管理することは、私たちのくらしの安全安心な社会の実現に不可欠です。

 本講座は、2022年11月10日(木)から12月2日(金)まで全6日間16講義となっており、知識レベルに合わせて受講することが可能です。
 


今回のNITE講座では、経済産業省や総務省、厚生労働省等 から外部講師をお招きし、
「消防法」を含めた化学物質管理制度やリスクを解析する科学的な手法をはじめ、その背景となる考え方や情報収集などについても解説します。具体的には、下記3編構成としています。

①制度概要編:日本における化学物質管理制度の概要・最新動向、化審法の概要、化管法の概要など
②評価方法編:リスク評価とは何か、リスク評価の考え方、有害性評価の考え方、リスク・暴露評価手法
③NITE活用・支援編:NITEが保有している知見、情報コンテンツ、化学物質管理に役立つツール等の紹介
 
  • 開催概要
名称    :初心者からベテランまでレベル別に学べる!基礎から実務までを徹底解説 化学物質管理セミナー
主催    :独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE(ナイト))
開催日時  :2022年11月10日(木)・11日(金)
            24日(木)・25日(金)
           12月1日(木)・  2日(金) 全6日間
対象者   :企業等で新しく化学物質管理の担当になった方
       リスク評価を担当している方
       化審法などの関連法令の届け出に携わっている方 等
開催形式   :Zoomウェビナーを用いたオンラインセミナー
定員     :各講座1,000名(事前申込制、先着順)
費用     :無料
お申し込み:https://www.nite.go.jp/chem/news/info20221017.html
※講座毎にお申し込みが必要です。一括申し込みができませんので、ご注意ください。
 
  • 講演プログラム
■制度概要編: 全6講座
  11/10(木)11:10-12:15 「化学物質管政策/第一種特定化学物質の動向」
        12:55-14:10 「化審法の概要➀(新規化学物質審査制度)」
        14:25-15:45 「化審法の概要➁(一般化学物質等の製造数量届出制度、リスク評価制度)」
        16:00-17:20 「消防法における化学物質管理」

  11/11(金)13:00-14:05 「化管法の概要」
        14:30-15:50 「安衛法に基づく化学物質管理の考え方と改正点のポイント」

■評価方法編: 全5講座
  11/24(木)9:35-10:45   「リスク評価概論」
        11:00-12:20 「有害性評価(人健康影響)」
        13:00-14:20 「有害性評価(生態影響)」
        14:40-16:20 「暴露評価(環境暴露)とリスク評価」

  11/25(金)10:00-11:30 「暴露評価(直接暴露)とリスク評価」

■NITE活用・支援編: 全5講座
  12/1  (木)13:00-14:45 「化審法における新規化学物質の届出対象と申請資料のポイント
                /分解・含蓄性試験と判定の概論」
        15:10-16:30 「in silico評価手法の活用」

  12/2  (金)10:00-11:40 「化学物質管理に関する情報収集」
        13:00-15:05 「化学品とGHS分野とSDS解説」
        15:30-16:50 「PRTRマップとその活用」

▼▽ 詳細については、シラバスをご覧ください ▽▼
 NITE講座2022 化学物質管理シラバス : https://www.nite.go.jp/data/000140653.pdf
 
  • NITE講座とは?
 NITEでは、毎年、「製品等の適合性評価の仕組み」や「身近な家庭用製品の安全確保」、「化学物質のリスク評価と適切な管理」、「”バイオものづくり”に向けた微生物の活用」、「カーボンニュートラルの実現に必要な大型蓄電池システム等の安全性評価」などについて、一般の方や事業者向けに「NITE講座(無料セミナー)」を開催しています。
今年度は、9/7(水)に実施された認定センターの講座を皮切りに来年の2月頃まで、順次各部門のNITE講座が開催中です。

 現在は、脱炭素社会実現に向けて国が進める "バイオものづくり” に関連するNITE講座(11月15日開催/バイオテクノロジーセンター主催)についても、絶賛募集中です。

▼▽バイオテクノロジーセンターのNITE講座については、こちらのページをご覧ください ▽▼
https://www.nite.go.jp/nbrc/information/nite_lectureship_2022.html

▼▽ NITE講座について ▽▼
https://www.nite.go.jp/nite/koho/event/kouza/2022fy.html
開催済み(9/7)    :「製品等の適合性評価の仕組み」
開催済み(10/7)    :「身近な家庭用製品の安全確保(基礎講座編)」
  ※「リスクアセスメント講座編」及び「事故分析講座編」については、12月以降開催予定です
募集中(11/10~開催):「化学物質のリスク評価と適切な管理」
募集中(11/15開催) :「”バイオものづくり”に向けた微生物の活用」
開催予定(冬頃)     :「カーボンニュートラルの実現に必要な大型蓄電池システム等の安全性評価」
 
  • 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))とは?
  NITEは、昭和3年(1928年)に商工省(現在の経済産業省)が設置した輸出絹織物検査所に始まる、その歴史が90年を超える組織です。NITEは経済産業省所管の行政執行法人として、工業製品の安全や品質に関わる経済産業省の業務を技術面からサポートし、産業の発展に貢献するため、製品安全・化学物質管理・バイオテクノロジー・適合性認定・国際評価技術の5つの事業分野において、関係省庁との連携のもと、各種法令に基づく業務や審査などを実施しています。

NITE公式HP >> https://www.nite.go.jp/

また、NITEでは、「人と地球にやさしい世界征服」を目論む「鷹の爪団」とコラボし、各分野の業務についてもわかりやすく紹介しております。難しい文章を読むよりも動画をご覧いただくことで、NITEがどんなことをやっているのか、ご理解いただけるかもしれません。ぜひご覧ください!

鷹の爪団のNITE刑事 >> https://www.nite.go.jp/nitedeka/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.nite.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都渋谷区西原2-49-10
電話番号
-
代表者名
長谷川 史彦
上場
-
資本金
-
設立
-