RePlayce、一般社団法人 民間人材教育参画推進機構の設立および「探究創造コーチ認定制度」提供を開始

東京学芸大学との共同研究の成果を活用し質の高い探究的な学びを実現する民間人材の教育参画を促進

株式会社RePlayce(リプレイス)

中高生向けキャリア探究サービスを運営する株式会社RePlayce(本社:東京都渋谷区 代表取締役CEO:山本将裕、以下RePlayce)と人材育成事業を展開するアルー株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:落合文四郎、以下アルー)は、国立大学法人 東京学芸大学との共同研究の成果を活用し、民間人材の教育参画を目的として一般社団法人 民間人材教育参画推進機構(PPTP※1)を設立するとともに、子ども達の「質の高い探究的な学び」に伴走できる教員の育成、民間人材の創出に向けた「探究創造コーチ認定制度」の提供を2026年1月より開始することをお知らせいたします。

※1 PPTP: organization for Promoting Private sector Talent Participation in education

本取り組みの背景

次期学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会の論点整理※1において、「情報活用能力の抜本的向上と質の高い探究的な学びの実現」の重要性が述べられています。一方で、30人を超える学級において、一人の教員が子ども達それぞれの興味関心を起点とした探究的な学びを支援していくことは実質的に困難であり、多忙を極める教員に更なる負担を強いることにも繋がります。

「探究的な学びを実現していく」ためには、教授することではなく伴走していくことが重要ですが、現状の教員は学生一人ひとりに伴走するスキルを十分に習得しているとは言いがたい状況です。また、多様な専門性や価値観を有する民間人材が「探究的な学び」の支援に参画していくことは必須であるものの、教職免許を持たない民間人材が提供する教育の質を担保するためには、民間人材に向けた学びの提供や認定制度が必要です。

一方で民間の視点では、自社の人材を教育へ参画させること、民間人材が教育に参画することに対してのモチベーションが必ずしも高いとは言えず、民間の法人、民間人材にとってのメリットを創出していくことが必要となります。こうした背景から、教育現場と民間の双方にとって持続可能な形で、質の高い探究的な学びを実現する仕組みづくりが求められています。

そこで、中高生向けの探究型キャリア教育で実績を持つRePlayceと、企業向け人材育成のプロフェッショナルであるアルーが連携し、東京学芸大学との共同研究を通じて、教育現場のニーズと民間人材の育成ノウハウを融合させた新たな認定制度の開発に取り組みました。

※2 文部科学省 資料1 教育課程企画特別部会 論点整理(素案)
https://www.mext.go.jp/content/20250904-mxt-kyoiku-000043994_03.pdf

今後の展望

民間人材教育参画推進機構の設立、および「探究創造コーチ認定制度」を通じて、質の高い探究的な学びを実現できる人材を育成し、教育現場への民間人材の参画を促進してまいります。これにより、教員の負担軽減と子ども達一人ひとりに寄り添った探究的な学びの実現を目指します。また、民間企業にとっても、自社の人材が教育に関わることで社会貢献を果たすとともに、人材育成の新たな機会を創出し、教育と産業界の持続可能な連携モデルを構築いたします。

探究創造コーチについて

探究創造コーチとは、社会に対する児童生徒の興味・関心を喚起し、社会に求められる資質・能力を育む学びに伴走する人材です。「社会に開かれた教育課程」を持続可能な形で実現する一助となるよう、教員が質の高い探究的な学び、STEAM教育を実践することを支援します。

「探究創造コーチ認定制度」について

「探究創造コーチ認定制度」は、探究創造に必要な基礎知識、および実習を通した実スキルの習得を目指し、よりよい学びに向けて追究を行ったことを認める認定制度です。本制度を通じて、多様なバックグラウンドを持つ人材が、子ども達の探究的な学びを支援するために必要なスキルと知見を体系的に習得できる環境を整備いたします。

<対象>

・現教職員

・民間人材

・地域人材

・学生

<認定制度の仕組み>

推薦コメント 

文部科学省総合教育政策局地域学習推進課 

地域学校協働推進室長 山本 悟様 

人口減少社会においては、地域を担う次世代の人材育成が極めて重要となり、地域資源を活かした探究学習の充実が必要です。機構の設立により、学校と民間人材の協働による地域資源を活かした探究学習がより一層発展していくことを期待しております。

東京都小金井市教育委員会 

教育長 大熊 雅士様

子ども達一人一人の興味・関心に駆動される探究的な学びを実現していくために、民間人材だけでなく、学校の教員にも今までとは違うコーチングの資質・能力が求められるようになります。「探究創造コーチ認定制度」により教員の力も向上していくのではないでしょうか。伴走も大事ですが、伴奏するように大人が子ども達の探究的な学びを支えていけるようになることがとても重要です。多くの伴奏者が生まれてくることを期待します。

公益社団法⼈⽇本⻘年会議所 2025年度 国家グループ 新教育システム創造会議 

議長 宮坂 宥憲様 

日本青年会議所では本年度、「Positive Learning Program(PLP)」として、子どもたち一人ひとりの興味関心に基づく学びを実現するため、東京学芸大学 金子教授とともに、伴走者支援の仕組みづくりや地域・企業との協働モデルを全国で展開してきました。その過程で見えてきたのは、探究的な学びを支える大人側の伴走スキル不足と、学校外から参画する民間人材を体系的に育成する仕組みの欠如です。

今回設立される「民間人材教育参画推進機構」と新たな「探究創造コーチ認定制度」は、まさにPLPの実践を通じて顕在化した課題に真正面から応える取り組みです。教員と民間人材がともに“質の高い伴走”を学び、地域全体で子どもたちの探究を支える人材基盤が全国各地に広がることは、日本の教育を大きく前進させる力になると確信しています。

PLPの理念と強く響き合うこの挑戦を、心より応援します。日本青年会議所としても、教育と地域社会を結ぶ新たな仕組みを共につくり続けてまいります。

一般社団法人シブタン 

代表理事 山田 裕介様 

一般社団法人シブタンは、探究先進地域・渋谷区で、公立学校と地域がともに子どもたちの探究を支える基盤づくりに取り組んできました。日々、少数の先生方が多くのこどもたちの多様な探究に向き合う大変さを感じています。今回の取り組みが、授業をサポートできる多様な人材が増やし、現場でのこどもたちの学びと大人の成長が共に循環する仕組みとして、社会に広がっていくことを期待し応援しています。 

メディア向け発表会の模様

「一般社団法人 民間人材教育参画推進機構」の設立、および「探究創造コーチ認定制度」の提供開始に伴い、2025年11月27日(木)にメディア向け発表会を実施し、本取り組みの概要についてご説明いたしました。

一般社団法人 民間人材教育参画推進機構について

<事業内容>

・資格認定事業及び資格認定証の発行

・各種認定講座の運営、開催及び認定試験の実施

・教育コンサルティング・支援

・教育に関する調査・研究

一般社団法人 民間人材教育参画推進機構 概要

名称:一般社団法人 民間人材教育参画推進機構(PPTP)

設立日:2026年12月設立予定

所在地:東京都

ホームページ:https://pptp-e.com

<会員構成> ※予定

社員

金子嘉宏(東京学芸大学 教育インキュベーションセンター長 教授/一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構 事務局長)

落合文四郎(アルー株式会社 代表取締役社長)

山本将裕(株式会社RePlayce 代表取締役CEO)

理事長

佐々木幸寿(東京学芸大学 理事・副学長/先端教育人材育成推進機構長)

理事

大谷忠(東京学芸大学 教職大学院 教授/先端教育人材育成推進機構 教育・学習デザイン開発ユニット長)

原口るみ(東京学芸大学 教職大学院 准教授/先端教育人材育成推進機構 教育・学習デザイン開発ユニット)

金子嘉宏(東京学芸大学 教育インキュベーションセンター長 教授/一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構 事務局長)

落合文四郎(アルー株式会社 代表取締役社長)

山本将裕(株式会社RePlayce 代表取締役CEO)

株式会社RePlayce 

中高校生向けキャリア探究サービス「はたらく部」をNTTドコモからスピンアウトし、2024年4月創立。2025年にはHR高等学院を開校し、若い世代の探究心に火をつけ、「今の教育のあり方をアップデートする」をミッションに、子どもたちの自己実現、今後の日本社会を支える人材育成の事業に取り組む。


・事業内容:中高生向けキャリア探究サービス「はたらく部」運営、通信制高校サポート校 HR高等学院の運営、探究中心教材開発、社会人講師派遣、オンラインスクール事業運営等
・ミッション:「今の教育のあり方をアップデートする」
・公式サイト:https://replayce.co.jp

・2025年春開校 新たな形の通信制サポート校:https://hr-highschool.com
・中高生から始めるキャリア教育「はたらく部」:https://hatarakubu.jp

アルー株式会社

アルー株式会社は、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます ― all the possibilities―」というMission のもと、『育成の成果にこだわる』ことをテーマに、人材育成支援事業を行っています。新入社員から経営者層までの幅広いレイヤーに対する階層別研修の実施をはじめ、グローバル人材や DX人材の育成などのテーマ別教育プログラムの提供、さらにはラーニングマネジメントシステム「etudes」を用いた e ラーニングの提供などを通して、組織や個人の成長を人材育成側面から支援しています。顧客ごとに個別最適化されたソリューションの提案および実施によって顧客企業の多様な課題を解決することを目指し、グループ全体で事業に取り組んでいます。


・本社所在地 東京都千代田区九段北1丁目13番5号

・代表取締役社長 落合文四郎

・コーポレートページ https://www.alue.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
関連リンク
https://pptp-e.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://replayce.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-26-288 ドコモ代々木第二ビル
電話番号
-
代表者名
山本将裕
上場
未上場
資本金
-
設立
-