今週末(3/16〜)からスタート!栃木県那須塩原市でアートイベント「アート369フェスティバル」を開催
栃木県那須塩原市「黒磯」駅周辺のカフェやショップを会場に、6名のアーティストが作品展示やワークショップを実施。
アート369フェスティバル メインビジュアル
2019年3月16日(土)から3月24日(日)の9日間、栃木県那須塩原市が主催するアートイベント「アート369フェスティバル」(https://art369fes.bijutsutecho.com)を開催。川島小鳥や金氏徹平らによる作品展示や、中島佑太によるワークショップを予定している。初開催となる今回のテーマは「その先の風景」。明治時代に那須野が原を開墾し、大規模農場へと拓いていった歴史を持つこの地。黒磯駅周辺を会場に、那須塩原市に暮らす市民、県内外からの来場者、参加アーティストと、すべての参加者が本イベントをきっかけに新しい風景をみつけることを目指す。
アート369フェスティバル 会場MAP
<開催概要>
名称:アート369フェスティバル
テーマ:その先の風景
会期:2019年3月16日(土)から3月24日(日)[9日間]
会場:栃木県那須塩原市「黒磯駅」周辺店舗(KANEL BREAD、Iris bread & coffee、salon Chiune、トナリギャラリー[1988 CAFÉ SHOZO]、Dear, Folks & Flowersほか)
公式ウェブサイト:https://art369fes.bijutsutecho.com
主催:那須塩原市
企画・運営:株式会社 美術出版社
<ワークショップ情報>
会期中の土日は、アーティスト・中島佑太によるワークショップを開催。
詳細はアート369フェスティバル公式ウェブサイト(https://art369fes.bijutsutecho.com)へ。
内容:「トラベル受付センター」
日時:3月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、各日11:00〜18:00
会場:カネルブレッドギャラリー(KANEL BREAD 工房)
対象:誰でも(未就学児は保護者同伴)
参加費:無料
申込方法:時間中随時受付
<参加アーティスト>
BUTTER TOAST(2018) 今井麗(参考図版)
油彩画家。1982年神奈川県生まれ。2009年多摩美術大学大学院美術研究科博士課程満期退学後、個展や海外のアートフェアを中心に作品を発表。植本一子の著書『かなわない』など、装画も数多く手がける。2012年シェル美術賞本江邦夫審査員奨励賞受賞。2018年初画集『gathering』出版。
「四角い液体、メタリックなメモリー」展 金氏徹平(参考図版)
アーティスト。1978年生まれ。様々な文脈にある既成の物やイメージを特定のルールによって収集し、コラージュ的手法で切断・接続・積み上げることにより元の意味、意図、名前、役割、スケールから開放する作品で、国内外で活躍。
『未来ちゃん』より 川島小鳥(参考図版)
写真家。1980年生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。主な写真集に『未来ちゃん』(ナナロク社、2011)、谷川俊太郎との共著『おやすみ神たち』(ナナロク社、2014)、私家版写真集『道』(2017)、『つきのひかり あいのきざし』(2018)ほか。
後藤武浩(参考図版)
写真家。1984年栃木県那須塩原市生まれ。2008年、(株)イイノ・メディアプロ入社。2009年より池田晶紀に師事。2013年独立。
「SEASONS/Summer」(2016) 惣田紗希(参考図版)
グラフィックデザイナー/イラストレーター。1986年生まれ、栃木県在住。2008年、桑沢デザイン研究所卒業。音楽関連のデザインや装丁を手がけるほか、イラストレーターとして書籍や雑誌を中心に国内外で活動中。
南橘町子ども育成会アーツ前橋バスツアー 撮影=木暮伸也KIGURE Shinya(アーツ前橋『表現の森 協働としてのアート』継続事業) 中島佑太(参考図版)
アーティスト。1985年群馬県生まれ。「1人でやらない」をモットーに、ほかの誰かと一緒に遊びながらつくる活動を展開。身の回りにあるルールや慣習、常識などをテーマに、遊びに置き換えてみるワークショップを多数実施。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード