【クマ財団】6年ぶりの復活!クマ財団が支援するU25クリエイターによる大型成果発表展『KUMA EXHIBITION 2026』を2026年3月に開催
スパイラル(東京・青山)にて、多様なジャンルの若手クリエイターが集う大型成果発表展「KUMA EXHIBITION 2026」 が2026年3月28日(土)・29日(日)に開催決定

「KUMA EXHIBITION」は学生クリエイターを支援するクマ財団の「クリエイター奨学金」の給付を受けた奨学生の作品を一堂に会し、アート、テクノロジー、エンターテイメントのほか、ジャンルの枠を超えた、次なるクリエイティブシーンを一望できる展覧会。未来を担う若手クリエイターのショーケースとして新しい才能を発信し、その可能性を社会にプレゼンテーションする「未来を創る展覧会」を目指し、2018年から2022年まで開催してまいりました。東京・青山の複合文化施設スパイラルで開催した2018年、2019年は1日の最多来場者記録を達成するなど、様々なジャンルで活躍するクリエイターの創造性が社会に大きな刺激をもたらす機会となりました。
このたび開催する「KUMA EXHIBITION 2026」は、6年ぶりにスパイラル(東京・青山)を会場に、2026年3月28日(土)・29日(日)の2日間にわたり開催します。今年度新たに採択された9期生(49名)と、クリエイター奨学金の卒業生である「活動支援生」(10名)が参加。クマ財団の支援から生まれた最新の表現と挑戦を一挙に発表する成果発表展です。
次なるクリエイティブシーンのランドスケープを一望できる「KUMA EXHIBITION 2026」。この機会にぜひご高覧ください。
KUMA EXHIBITION 2026 概要
「KUMA EXHIBITION 2026」では、スパイラルガーデン(1F)とスパイラルホール(3F)を会場に参加クリエイター59名による作品展示の他、パフォーマンス公演や演奏会、上映、演劇公演など様々な発表を予定しています。
また、第1回目として開催した「KUMA EXHIBITION 2018」から企画ディレクターを担当するモリヤマタカヒロ、これまで複数の「KUMA EXHIBITION」の空間構成を作り上げてきた草薙 岳仁が今回も参画。スパイラルの美しい建築空間に広がる、ジャンルの枠を超えた創造性の数々をぜひお楽しみください。
参加クリエイター一覧(全59名)

クリエイター奨学金9期生(49名):
棈松 建臣(建築)|碇 栞奈(絵画 / インスタレーション)|石井 飛鳥(メディアアート / 実験美学)|石井 佑宇馬(工芸)|市川 慧(絵画)|今枝 祐人(メディアアート / 詩 / 短歌)|岩野 蓮祐(ファッション)|梅本 佑利(音楽)|江田 俊介(映像 / 建築)|王 之玉(インスタレーション)|大竹 平(建築)|金子 照由(建築)|上條 陽斗(建築 / コンピューテーショナルファブリケーション)|亀井 里咲(メディアアート / キネティックエッセイ)|川上さわ(映画 / 劇映画 / 日記映画)|川村 智基(舞台芸術 / 会話劇 / パフォーマンス)|木本 大貴(絵画 / メディアアート / パフォーマンス / インスタレーション)|日下部 浮(小説 / 現代美術)|黒澤 匠(絵画)|古賀 悠悟(彫刻 / インスタレーション / 都市)|齊藤 美帆(彫刻)|坂爪 亜蓮(工芸 / 金属造形)|作田 日々果(パフォーマンスアート / 実演)|佐藤 伸輝(音楽)|真田 将太朗(絵画)|佐野 風史(音楽 / サウンドアート / テクノロジー)|柴田 勇紀(ファッション / 衣服 / インスタレーション)|清水 笙(インスタレーション)|白井 桜子(インスタレーション)|杉田 碧(インスタレーション / 映像インスタレーション)|関田 重太郎(建築 / 企画設計)|瀬名 亮(映画)|髙部 達也(建築 / インフラ)|高山 芳の(彫刻 / キネティックアート / デザイン)|塚田 優乃(音楽 / 作曲)|中巛 ルナ(インスタレーション)|中村 陽太(音楽)|西﨑 達磨(舞台芸術)|橋本 真那(パフォーマンスアート)|原田 茉琳(インスタレーション)|比嘉 光太郎(映画 / ホラー・オカルト映画 / オカルト研究家)|増田 凌(テクノロジー)|みずかみ しゅうと(彫刻)|MIYAMOTO ANJU(絵画)|本岡 景太(彫刻)|YuuuRA(誘楽)・内川雄生(インスタレーション / 書 / 現代書道)|YE ZIJING(インスタレーション)|Liisa(漫画 / インスタレーション)|和田 祐香(インスタレーション)
▷詳しいプロフィール情報はこちら https://kuma-foundation.org/student/

活動支援生(10名):
遠藤 茜(工芸)|斉藤 七海(彫刻 / 現代陶芸 )|サカイケイタ(メディアアート / 彫刻)|寺澤 季恵(彫刻 / インスタレーション )|中澤 ふくみ(絵画 / ドローイング / アニメーション)|成定 由香沙(建築)|丹羽 優太(絵画)|まちだリな(アニメーション)|村本 剛毅(メディアアート / 媒体芸術)|渡邉 泰成(彫刻/工芸 / 陶芸 )
9期生インタビュー動画・対談記事も公開予定!

KUMA EXHIBITION開催に向けて、複数のコンテンツや特設WEBサイトも公開予定。
クリエイター奨学金9期生の49名を対象に「制作について」や「大切にしていること」、「世の中に与えたい影響」などをインタビューした動画をクマ財団のInstagramやYoutubeで続々公開します。
また、9期生同士による対談記事企画も実施。異なるジャンルが制作について語り合うことで見えてくる新たな視点を紐解くと同時に、様々なクリエイターが混ざり合うKUMA EXHIBITIONの多様性を感じられる記事をクマ財団WEBサイトにてお届けします。
クマ財団 Instagram:https://www.instagram.com/kuma_foundation/
クマ財団 Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCGSqf0lUc-aI4Wj-qI7Sc2A
クマ財団WEBサイト:https://kuma-foundation.org/
KUMA EXHIBITION 2026 開催概要
タイトル|KUMA EXHIBITION 2026
出展作家|クマ財団クリエイター奨学金9期生・活動支援生(全59名)
会 期|2026年3月28日(土)〜2026年3月29日(日)
開館時間|11:00 - 19:00(予定)
料 金|無料
会 場|スパイラルガーデン(1F)、スパイラルホール(3F)
〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23
Map:https://maps.app.goo.gl/NZSCmex5HCiyGEnR9
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」
B1出口前、もしくはB3出口より渋谷方面へ1分
主 催|公益財団法人クマ財団
企画ディレクター|モリヤマタカヒロ
空間ディレクター|草薙 岳仁
設計アシスタント|菅井 愛里
コーディネーター|折原 智江、山川 陸
お問合せ|クマ財団事務局
Mail: contact@kuma-foundation.org / Tel: 03-6721-7798(平日: 11:00 - 19:00)
過去のKUMA EXHIBITIONの様子



クリエイター奨学金とは

公益財団法人クマ財団は、「創造性が共鳴し合う、世の中に」をビジョンに掲げ、2016年の設立以来、25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金」をはじめ、奨学金の卒業生を対象とした「活動支援事業」など、次世代を担うクリエイターの育成に取り組んでいます。これまで8期に渡り実施してきたクリエイター奨学金では、総勢384名を支援し、美術・現代アート・テクノロジー・音楽・建築など、29種に及ぶ様々な領域の若手クリエイターを支援してまいりました。


2025年は、様々なジャンルで創作に取り組む1,402名のエントリーの中から、クリエイター奨学金9期生《49名》が決定。奨学生には年額120万円の奨学金給付をはじめ、同世代のクリエイター同士の繋がりを創出する合宿などの年間カリキュラムを提供します。また、『KUMA EXHIBITION 2026』として成果発表展の機会を併せて提供し、次世代のクリエイターの育成と、若い才能が持つ無限の可能性を社会と繋げることを目指します。
▷「クリエイター奨学金」について詳しくはこちら https://kuma-foundation.org/scholarship/
クマ財団について

公益財団法人クマ財団
株式会社コロプラ創業者である馬場功淳が2016年に設立した、次代を担う若きクリエイターの活動を支援・助成することを目的とした財団です。25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金制度」の制定を主軸に、勉強会・交流会といったインプット機会の提供や、制作した作品の展覧会など発表の場の提供するなど、あらゆる側面から創作活動を支援しています。
Web|https://kuma-foundation.org/
住所|〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 203
Mail|contact@kuma-foundation.org
Tel|03-6721-7798
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
