プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社日刊工業新聞社
会社概要

SCM(サプライチェーンマネジメント)を海外ビジネスの現場で活用するための一冊! 『基礎から学べる!世界標準のSCM教本』発売

株式会社日刊工業新聞社

株式会社日刊工業新聞社
2021年3月31日

PRESS RELEASE
書籍『基礎から学べる!世界標準のSCM教本』発売
2021年3月31日
株式会社 日刊工業新聞社
日刊工業新聞社(代表取締役社長:井水治博 本社:東京都中央区)は、書籍『基礎から学べる!世界標準のSCM教本』を発売しました。
 

基礎から学べる!世界標準のSCM教本基礎から学べる!世界標準のSCM教本

 
  • SCMをビジネスで活用するために、理解しておきたい世界標準
日本では2000年代前半にSCMという言葉が叫ばれるようになりました。それから20年余りが経ち、海外の複数の拠点が関わる複雑なサプライチェーンが構築されてきています。グローバルにビジネスを展開するためには、海外では共通認識となっているSCMの世界標準を理解しておく必要があります。
本書は、世界標準のSCMについて解説している入門書です。これからSCMの分野に足を踏み入れる読者にとってはその世界観と全体像を知るためのガイドとして、これまでにSCMの各分野で実務経験を積まれた読者にとっては各分野の知識を改めて体系的に理解できます。
 

 

P16-17よりP16-17より

 
  • グローバルサプライチェーンに関わる資格・APICSインストラクターを持つ著者3人による丁寧な解説
現在世界で10万人を超えるSCM実務家の「共通言語」となっているのが、APICS/ASCMの標準知識体系です。APICSは1957年にアメリカで設立された、SCMの標準化を進め資格認定を行う団体で、ASCMはAPICSを改組して新たにできた団体です。本書は、そのインストラクター資格を持つ著者が、世界標準のSCMの「世界観」「参照枠組」を体系的に整理し、考察を加えました。
3人はソフトウェアベンダー、コンサルティングファーム、メーカーという、それぞれ異なった分野で活躍する実務家です。実務で得られた知見を元に解説をしており、実際の業務に役立ちます。
 

P120-121よりP120-121より

 
  • 目次
第1章 サプライチェーンマネジメントとMP&C
第2章 戦略:ストラテジックプランニング
第3章 計画:デマンドマネジメント(需要計画)
第4章 計画:サプライプランニング
第5章 SCMの観点から見た在庫
第6章 実行と管理:仕入
第7章 実行と管理:製造活動と品質
第8章 実行と管理:販売
第9章 ロジスティクス
第10章 SCMの観点から見た原価
第11章 世界標準のSCMを学ぶことの重要性
 
  • 著者紹介
山本 圭一(やまもと・けいいち)
1975年生まれ。CPIM, APICS認定インストラクター, 米国公認会計士/ビジネスエンジニアリング株式会社勤務。国産ERPパッケージソフトウエア「mcframe」の導入コンサルテーション業務に従事している。また、教育機関と連携して、中小企業経営者向けビジネススクールにおいてERPの活用方法を習得するための講座を担当。共著『APICS Dictionary 対訳版 - グローバル経営のための日英用語集』。

水谷 禎志(みずたに・ただし)
1968年生まれ。CPIM, CLTD, CSCP, APICS認定インストラクター、工学修士。製造業・流通業のサプライチェーン改革プロジェクト、業界間のサプライチェーン改革のための標準化活動(EDI)・実証実験(RFID)に従事。APICS資格を2012年に取得。その後、日本生産性本部のAPICS紹介セミナー講師、APICSコミュニティ委員会、APICS Dictionary日本語翻訳プロジェクト等を通じ、日本でのAPICS普及活動に参画。共著『APICS Dictionary 対訳版 - グローバル経営のための日英用語集』。

行本 顕(ゆきもと・けん)
1974年生まれ。CPIM-F・CSCP-F・CLTD-F, APICS/ASCM認定インストラクター、法学修士。国内大手消費財メーカーに勤務。生産管理・海外調達他を経て経営企画を担当。2010年~2012年にかけて米国のディストリビューターに常駐、S&OPを担当。ASCMより日本地区で唯一フェロー認定を受けている。2019年「JILS ロジスティクスコンセプト2030」を各分野の研究者・実務家と発表。2020年よりJILS調査研究委員会委員。日本オペレーションズ・リサーチ学会会員、経営情報学会会員。共著『APICS Dictionary 対訳版 - グローバル経営のための日英用語集』。
 

【問い合わせ】
日刊工業新聞社
出版局 書籍編集部  03(5644)7490
出版局 販売・管理部 03(5644)7410

日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan Book Store」
https://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00003569

Amazon 商品ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4526081248/

 

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物その他
関連リンク
https://pub.nikkan.co.jp/books/search/keyword:SCM
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日刊工業新聞社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.nikkan.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋小網町14-1
電話番号
03-5644-7000
代表者名
井水治博
上場
未上場
資本金
-
設立
1915年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード