サラダクラブ産地表彰式を開催 第7回「Grower of Salad Club 2023」全国約400の契約産地の中から8産地を「最優秀賞」として表彰
~契約産地と取り組むサステナブルな農業についての対談も~
当社では、生産者との顔が見える関係を基本に、「契約取引」で原料を調達しています。トレーサビリティの確保された原料を一定価格で安定的に調達できる当社側のメリットのほか、生産者にとっては、計画を立てやすいため経営の安定化や戦略的な投資を図ることができるというメリットがあります。
さらに直営工場では、主要原料(キャベツ、レタス、ロメインレタス、サニーレタス、グリーンリーフレタス)において、工場や人によって評価にブレがないよう、野菜毎に明確な評価基準※1を設けて品位の評価をし、原料の安定調達や品質向上に活かしています。
※1 例えば、レタスでは「サイズ」「外葉」「巻き」「褐変・蕩け」「内部異常」「病虫害」の6項目で評価。
最優秀賞に選ばれた産地の方々とサラダクラブ 金子代表取締役社長(後列左)など
また今回初の試みとして、『契約産地と取り組むサステナブルな農業の実現~「三方よし」のキャベツ増量企画~』と題し、当社の常務取締役 濵本容子とJAあいち経済連 愛知県経済農業協同組合連合会 常務理事 河野宏和氏による対談形式のトークセッションを実施しました。
サラダクラブ 濵本常務(左)とJA あいち 経済連常務理事 河野氏とのトークセッション
今後も、契約産地の皆様との信頼関係を築きながら、お客様に喜んでいただける商品の開発や品質向上に努めるとともに、持続可能な農業と社会の実現に取り組んでまいります。
<最優秀賞受賞産地>

産地名 | 対象品目 | 所在地 | |
1 | 農事組合法人四季菜くらぶ | レタス類 | 茨城県 |
2 | 静地区出荷組合 | レタス類 | 茨城県 |
3 | JA川上そ菜販売 | レタス類 | 長野県 |
4 | 株式会社鈴生 | レタス類 | 静岡県 |
5 | 豊橋農協てつコン倶楽部 | キャベツ | 愛知県 |
6 | 青空株式会社 | レタス類 | 岡山県 |
7 | 株式会社カサイ | レタス類 | 徳島県 |
8 | 有限会社北部農園 | レタス類 | 熊本県 |
<優秀賞受賞産地>

産地名 | 対象品目 | 所在地 | |
1 | あおいのやさい畑 | キャベツ | 青森県 |
2 | JA佐久浅間伍賀野菜部会 | レタス類 | 長野県 |
3 | 有限会社ハヤシ | レタス類 | 山梨県 |
4 | 有限会社イズミ農園 | レタス類 | 山梨県 |
5 | 株式会社青空農園 | レタス類 | 静岡県 |
6 | TOPHAT | レタス類 | 静岡県 |
7 | 一笑農芸 | レタス類 | 広島県 |
8 | JA庄原 甲奴郡加工用野菜部会 | キャベツ | 広島県 |
9 | 株式会社ファーム赤松 | レタス類 | 福岡県 |

10 | 大刀洗出荷組合 | レタス類 | 福岡県 |
11 | 有限会社アラキファーム※2 | キャベツ | 長崎県 |
12 | 有限会社松山青果 | レタス類 | 長崎県 |
13 | 株式会社フレッシュダイレクト※2 | キャベツ | 熊本県 |
14 | 有限会社マスターフード | レタス類 | 熊本県 |
15 | 株式会社指宿やさいの王国 | レタス類 | 鹿児島県 |
<特別賞受賞産地>

産地名 | 選定理由 | 所在地 | |
1 | 株式会社フレッシュダイレクト※2 | 「九州産キャベツ」増量キャンペーンへのご協力。 | 熊本県 |
2 | 有限会社アラキファーム※2 | 「九州産キャベツ」増量キャンペーンへのご協力。 | 長崎県 |
3 | 鹿児島くみあい食品株式会社 | 「九州産キャベツ」増量キャンペーンへのご協力。 | 鹿児島県 |
4 | JAあいち経済連 | 「愛知県産キャベツ」増量キャンペーンへのご協力。 | 愛知県 |
5 | アグリサービスジャパン株式会社 | 「旬を味わうサラダ バターナッツかぼちゃミックス」の原料「バターナッツかぼちゃ」の新規立ち上げ・安定供給。 | 静岡県 |
※2 優秀賞・特別賞を同時受賞
■「サラダクラブ産地検索」アプリ概要
サラダクラブの商品に使用されている野菜の産地、生産者がわかるアプリです。食の「安全・安心」への関心が一層高まる中、産地情報を開示することで、より安心してパッケージサラダを利用していただきたいという想いから、2016年3月よりスマートフォン用アプリとして提供しています。「Grower of Salad Club 2023」の受賞結果はこちらでも見ることができます。
2次元コード
<「サラダクラブ産地検索」アプリ概要>
対応端末:iPhone(iOS8.1以降)/Android(Android4.0以降)
価格:無料
ダウンロード: http://saladclub.jp/special/sanchi_appli/
App Store・Google Playから「サラダクラブ産地検索」で検索または、右記2次元コードからアクセス
■株式会社サラダクラブについて
株式会社サラダクラブは、野菜の鮮度とおいしさにこだわり、洗わずにそのまま食べられる「パッケージサラダ」を製造・販売しています。キユーピー株式会社と三菱商事株式会社の共同出資により1999年に設立しました。利便性と価格が一定という経済性が評価され需要が拡大しているパッケージサラダ市場で、サラダクラブは国内最大のシェア(金額)*を占め、販売店舗数は17,686店(2022年11月現在)となっています。
* マクロミルQPR(サラダメーカー別 2021年12月-2022年11月)
■サステナビリティへの取り組み
当社では、産地からご家庭までのフードロスを低減し、サステナビリティへの取り組みを推進しています。産地との安定的な取引や増量企画を通じた、持続的な生産体制の維持や産地廃棄の削減。工場内で発生した野菜の未利用部を堆肥の材料にし、それをもとに作られた堆肥を使用して野菜の栽培を行う循環型農業の実現。パッケージサラダの鮮度保持延長の実現により、ご家庭・販売店での消費期限切れに伴う廃棄の低減などの取り組みを行っています*。
* 詳細はサステナビリティページ(https://www.saladclub.jp/company/sustainability/)をご参照ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像