第19回「舟橋聖一文学賞」受賞! 『惣十郎浮世始末』木内 昇・著

株式会社 中央公論新社

株式会社中央公論新社(本社・東京都千代田区、代表取締役社長・安部順一)が発行した『惣十郎浮世始末』が、第19回「舟橋聖一文学賞」(主催:彦根市)を受賞しました。

この賞は、彦根市名誉市民第1号である作家・故舟橋聖一氏の文学の世界に通ずる文芸作品に対して、その名を冠した賞を授与し、香り高い文化を築くことを目的としたものです。

装画:五十嵐大介/装丁:川名 潤

【作品の概要】罪を見つめて、人を憎まず――その男、服部惣十郎

改革の嵐が吹き荒れ、疫病が日常をおびやかす江戸後期。浅草の薬種問屋「興済堂」で火事が発生し、焼け跡から二体の骸が見つかった。北町奉行所の定町廻同心・服部惣十郎は、その不審な状況に疑念を抱き、岡っ引の完治や小者の佐吉とともに犯人を追う。一方、町医者の梨春は豊かな知見で惣十郎の調べを助ける傍ら、疱瘡(天然痘)の苦しみから人々を救うための 医療書の翻訳を世に出したいと奔走していた。怪しげな祈祷師の騒動や、湯屋の三助の母殺し疑惑などにも向き合いながら、やがて 惣十郎は思いも寄らぬ真相に辿り着く……。江戸の町に生きる人々の哀歓を時代背景とともに丹念に描く、捕物帳の新たな傑作。

【各紙誌で絶賛! 続編も!】

本書は読売新聞連載中から反響を呼び、単行本発売以降もNHK、朝日新聞、WEB本の雑誌、読売新聞、AERA、週刊新潮など、各紙誌で多数取り上げがありました。『時代小説SHOW』の2024年時代小説ベスト10【単行本部門】第1位にも輝きました。

なお、続編の『惣十郎浮世始末 巻之二』が「読売新聞オンライン」にて大好評連載中です。

【受賞のことば】

このたびは、舟橋聖一文学賞をいただきまして、大変光栄に存じます。

『惣十郎浮世始末』は、私にとってはじめての捕物帳となります。本作の連載をはじめるにあたり、付き合いの長い文芸記者の方から「捕物帳を書いてほしい」とのご提案を受けました。それまで捕物帳を書こうと思ったことすらなかった私は、大変戸惑いました。また、小説の題材に関しては自分で決めていたため、提案に沿って書くというのもはじめてのことだったのです。

自分の中での定法に拠ることなく、一作一作なにかしらの挑戦をしようと心がけて書いてきたものの、今回は新聞連載という大舞台。あまり冒険するのはどうか。でも、自分の仕事によい形で風穴をあけられるかもしれない ――だいぶ逡巡したのちに挑戦することにしたのです。

この挑戦が吉と出たか凶と出たか。それは読者に委ねるよりありません。ただ、本作に登場する惣十郎や梨春、完治、佐吉、お雅といった面々と共にいる時間は、私にとってとにかく楽しい時間でした。そうやって書き上げた作品が、このような賞をいただけて、報われたように感じています。この小説に関わってくださった、すべての方に感謝申し上げます。

【書誌情報】

〇書名:『惣十郎浮世始末』 〇著者:木内 昇

〇判型:四六判 〇発売日:2024年6月7日 

〇定価:2,585円(2,350円+税) 〇ISBN:978-4-12-005790-8

【著者】 木内 昇(きうち・のぼり)

1967年、東京都生まれ。 2004 年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。 08 年に刊行した『茗荷谷の猫』が話題となり、早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞を受賞。 11 年に『漂砂のうたう』で直木賞、 14 年に『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞の三賞、 25 年に『雪夢往来』で中山義秀文学賞、同年『奇のくに風土記』 で泉鏡花文学賞受賞を受賞。他の作品に『よこ まち余話』『光炎の人』『球道恋々』『剛心』『かたばみ』『惣十郎浮世始末』『浮世女房洒落日記』などがある。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 中央公論新社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.chuko.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル19階
電話番号
03-5299-1700
代表者名
安部順一
上場
未上場
資本金
7000万円
設立
1886年04月