プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

オウガ・ジャパン株式会社
会社概要

業界初※1の7:5白銀比ディスプレイが話題のフラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」がGREEN FUNDINGで支援総額500万円を突破!

9月17日(日)まで支援プログラム展開中

OPPO

革新的なデザインとテクノロジーで業界をリードするスマートデバイスブランド OPPOは、8月4日(金)から展開しているCCCグループのクラウドファンディングサイト、GREEN FUNDINGの「OPPO Pad 2(オッポ パッド ツー)」支援プログラムにて、本日8月30日(水)に支援総額500万円を突破いたしました。プログラム開始当初より順調に目標金額を達成することができ、ここまでのご支援をいただいたことに心より感謝いたします。

日本未上陸、現在グローバル展開中の「OPPO Pad 2」支援プログラムは9月17日(日)まで実施予定です。期間中は二子玉川 蔦屋家電内 蔦屋家電+に製品が展示されており、実際にOPPO Pad 2をご体験いただけます。
話題のOPPOハイエンドタブレットを、ぜひこの機会にご覧ください。
※1 2023年7月時点での自社調べ。日本国内で販売されているタブレット製品と比較した結果です。

GREEN FUNDING展開製品

製品名

OPPO Pad 2

カラー

グレー

プロジェクト期間

2023年8月4日(金)10:00〜9月17日(日)23:59 まで

GREEN FUNDING ページ

https://greenfunding.jp/lab/projects/7583

蔦屋家電+展示期間

2023年8月4日(金)10:00〜9月17日(日)20:00


OPPO Pad 2製品体験者のコメント

【蔦屋家電+(プラス)】
所在地:東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット 二子玉川 蔦屋家電 1F
最寄駅:東急田園都市線(東急大井町線) 二子玉川駅
URL :https://store.tsite.jp/tsutayaelectricsplus-futako/

OPPO Pad 2製品の仕様・スペック

OPPOについて
OPPOは世界をリードするスマートデバイスブランドです。2008年に最初のフィーチャーフォン「A103 Smiley Face」を発表以来、OPPOは美的満足度と革新的技術の相乗効果の実現に取り組んできました。現在OPPOは、OPPO CloudやOPPO+などのインターネットサービスに加え、FindシリーズやRenoシリーズを中心とした多様なスマートフォンやIoT機器、ColorOSを提供しています。 OPPOは、60以上の国と地域で事業を展開しており、世界中のお客様のより良い生活を実現することに日々取り組んでいます。

公式WEBサイト:         https://www.oppo.com/jp/
Twitter:          https://twitter.com/OPPOJapan
Facebook:      https://www.facebook.com/oppojapan/
Instagram:            https://www.instagram.com/oppojapan/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
モバイル端末AV機器
関連リンク
https://www.oppo.com/jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

オウガ・ジャパン株式会社

30フォロワー

RSS
URL
https://www.oppo.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋箱崎町36番地2号 Daiwaリバーゲート北ウィング10F
電話番号
-
代表者名
鄧 宇辰
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード