【鉄鋼業界に特化した脱炭素講座を提供開始】〜CO2多排出産業の代表格である鉄鋼業界。国策による支援とビジネスチャンスを捉える~

スキルアップNeXt

人材育成を通じて企業の脱炭素経営を支援する株式会社スキルアップNeXt(本社:東京都千代田区、代表取締役:田原 眞一、以下「スキルアップNeXt」)は、研修プログラム「GX入門講座」のオプションカリキュラムとして、鉄鋼業界に特化した脱炭素の入門講座を11月7日から提供開始します。鉄鋼業界に関わるCO2排出構造や削減ソリューション、業界企業によるGXの新たな事業創出例など、課題とチャンスの両面を構造的かつ具体的に学ぶことができます。

CO2最大排出源から革新へ、鉄鋼業界が迎える産業構造と好機

社会インフラと日常生活を支える基盤産業でありながら、日本では産業部門全体の約4割を占める最大のCO2排出源であるため、脱炭素化は喫緊の課題です。近年、EUのCBAM(炭素国境調整メカニズム)の導入や、主要顧客である自動車・建設業界などからのScope3削減のために低炭素素材の要求といった外部圧力が急速に強まっています。これらはすでに「取引の条件」になりつつあります。
しかし、この課題の裏側には、国策による強大な先行投資支援が存在します。排出削減困難な鉄鋼・化学等の製造工程転換に、「GX経済移行債」(国債)から1.3兆円が投じられる計画です。この国からの巨額な支援という大きな流れを捉え、短〜中期的には、省エネ・再エネ由来の電力使用や、マスバランス方式の活用によるGXスチールなど戦略的アプローチを進めることが、競合他社をリードするビジネスチャンスとなります。

多くの企業が直面する脱炭素推進の概念と具体の間にある”業界独自の壁”

東証プライム上場企業を中心に8割の企業が「脱炭素化に全社的に着手したものの実行に移せていない」と回答しています。(ボストンコンサルティンググループ「BCG カーボンニュートラル・インデックスレポート 2024」)ここには、脱炭素推進において多くの企業が直面する「業界横断の総論は理解できても、自社特有の事情に落とし込めず、具体的な推進に着手できない」という“業界独自の壁”が存在しています。

業界特有の課題やアプローチの理解が脱炭素推進の第一歩

鉄鋼業界は、CO2排出量の約7割が自社の製造プロセス(Scope1)から発生する独自の排出構造を持ち、産業部門における最大の排出源となっています。その課題は、水素還元製鉄など革新的技術への巨額な投資とコスト回収、そしてGXスチール市場の創出など、他業界とは一線を画します。また、CBAMなどの国際規制への対応が、国際競争力を維持するために必要不可欠な条件です。このように、特有の課題と長期的なアプローチが存在するため、業界横断的な知識とあわせて、自業界のGX事情を深く理解することが脱炭素推進の確かな第一歩となります。
本講座は、こうした鉄鋼業界特有の主要課題から、対応すべき国際規格(ISO 14404など)や政策支援(GI基金など)、水素還元製鉄といった革新技術、そしてGXスチール市場という新たなビジネスチャンスまでを網羅的に学習できるよう設計されています。この学習プロセス自体が、自社の脱炭素推進に必要な思考のフレームワークとして機能し、実効性のあるGX推進を強力に支援します。

講座概要

これまで提供していた「GX入門講座」の基本カリキュラム(1〜6章)に、オプションカリキュラム(1章)として「業界別講座」を追加します。

名称:業界別講座

対象: 企業の経営層、経営企画、サステナビリティ・GX推進担当者、全従業員
   鉄鋼業界関係者に加え、主要顧客のGX動向を把握したい方にも有用です。

学習形式: eラーニング

価格:5,500円/1名(税込)

カリキュラム:

・鉄鋼業とGXの背景
・鉄鋼業を取り巻く GX 政策・規制と産業への影響
・鉄鋼業の脱炭素技術と主要経路

業界別講座の詳細はこちら▶https://green-transformation.jp/course/gx/beginner/

スキルアップNeXtについて

スキルアップNeXtは、「スキルアップGreen」でGXを体系的に学べる講座や、GX推進に必要な知識やスキルを測る「GX検定」で企業のGX推進をワンストップでサポートしています。

https://green-transformation.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社スキルアップNeXt

8フォロワー

RSS
URL
https://green-transformation.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田神保町2丁目40−5
電話番号
-
代表者名
田原眞一
上場
未上場
資本金
1億2300万円
設立
2018年05月