【千葉/袖ケ浦】企画展Ⅰ「村のくらしと一大事-江戸時代の事件記録を読む-」を開催

江戸時代の古文書から、村の仕組みや当時の価値観を探る

袖ケ浦市

 

 地域に残されたものには、どれにも先人たちの足跡が刻まれています。特に文字で書かれた資料には、それを書いた人の意思が記されており、読み解くことで多くの真実を私たちに語りかけてくれます。
 今回の企画展では、江戸時代の刑事事件に関係した古文書を読み解き、かつて、袖ケ浦市周辺に暮らした人びとが何を罪と思い、どのような危険の中を生きてきたかを探りながら、当時の村の暮らしの実際に迫ります。

1 開催期間 

令和7年5月3日(土・祝)から7月21日(月・祝)まで

2 会場 

袖ケ浦市郷土博物館 2階 特別展示室

3 主催 

袖ケ浦市郷土博物館

4 展示構成  

Ⅰ 村で事件がおきた時
・村のきまり事
・事件発覚、通報、被疑者捕縛、拘留、取調べ
・訴訟と内済

Ⅱ 本当にあった村の事件
・変死人発見
・お酒にご用心
・強盗!空き巣!闇バイト?
・うちの母は冤罪です
・あやしき火事多発
・勝手に稲刈、タケノコ泥棒、鶏泥棒!
・難破船の積荷の行方 ほか

Ⅲ 寺社をめぐる事件
・住職出奔、お寺は無住
・お寺が火事です!
・お寺で強盗殺人事件!
・神社の祭りで喧嘩が多発!
・村境まで追いかけて

Ⅳ 事件・訴訟の顛末
・祭りを妨害、神主激怒!訴訟の行方は・・・
・被害者重体!内済成立せず
・鵜野貞夫氏の研究ノート

5 入館料

  無料

6 休館日

  7月21日を除く毎週月曜日

7 関連事業

(1)展示解説会

  日  時:6月7日(土)、7月12日(土)

       11時00分から12時00分まで 

  

(2)関連講演会 「深読みで楽しむ古文書の魅力」
  講  師:吉田(よしだ) 伸之(のぶゆき) 氏(東京大学名誉教授)
  日  時:7月19日(土)13時30分から15時00分まで 
  会  場:根形交流センター(根形公民館) 2階視聴覚室
  参 加 費 :無料 
  定  員:50名(申込先着順)      

  申込方法:電話、申込フォーム
  申込締切:7月17日(木)         

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

袖ケ浦市

3フォロワー

RSS
URL
https://www.city.sodegaura.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
千葉県袖ケ浦市坂戸市場1-1
電話番号
0438-62-2111
代表者名
粕谷智浩
上場
-
資本金
-
設立
1991年04月