株式会社COMPASS 学校教育関係者向け活用事例セミナー「キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)」第二弾ゲストは宮崎県宮崎市
~GIGAスクール時代の「学びの個別最適化」実践事例共有会~
COMPASSでは、GIGAスクール構想におけるICT教材「利活用」のフェーズに向き合われている、全国の学校教育関係者の皆様との情報共有の場として、「Qubena 小中5教科」をご利用中の自治体・学校現場における、ICT化推進の経緯や活用実例をご紹介する、オンラインセミナー「キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)」を開催しております。
第二弾となる今回のゲストは、今年度5月より市内の全小中学校72校で「Qubena 小中5教科」を導入いただいている宮崎県宮崎市。宮崎市版「未来の教室」と呼ばれる、「学びの自立化・個別最適化」、「学びのSTEAM化」、「新しい学習基盤作り」を目指す教育戦略に取り組んでおり、その一つとしてQubenaを導入、授業時間の短縮による探究学習の実施など、同戦略の実現に向けた活用を進めていただいています。
本セミナーでは同市の教育委員会教育情報研修センターの加藤指導主事・また宮崎市立青島小学校より黒木校長・宮崎市立潮見小学校より黒木教諭をゲストにお迎えし、GIGAスクール活用フェーズにおける「学びの個別最適化」実現のための同市のICT教材活用の実践についてご報告をいただきます。
<開催概要>
キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)#2
GIGAスクール時代の「学びの個別最適化」実践事例共有会
~ 宮崎県宮崎市における「Qubena 小中5教科」導入・活用事例 ~
[日 時] 11月5日(金)16:00~17:00
[対象者] 全国の自治体担当者様・学校関係者様
[参加費] 無料
[会 場] Zoomオンライン配信(要事前エントリー)
[登壇者] 加藤 裕邦 様(宮崎市教育委員会 指導主事)
黒木 修志 先生(宮崎市立青島小学校 校長)
黒木 勇樹 先生(宮崎市立潮見小学校 教諭)
[内 容] ICT活用による「学びの個別最適化」の実践事例
・宮崎市におけるICT教材導入の背景・経緯
・青島小学校、潮見小学校における「Qubena 小中5教科」活用の現状
※セミナー中には参加者様からの質疑への応答、「Qubena 小中5教科」のご紹介の時間を含みます。
[申 込] 下記の参加フォームよりお申し込みください。
<キュビナレッジ第一弾開催報告>
9月28日(火)開催の第一弾では東京都世田谷区の事例をご紹介。全国より多くの学校教育関係者の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに開催を終えることができました。
投影スライドより抜粋
参加に際しては、「他校における活用の事例を知りたい」というお声のほか「GIGAスクールによる環境整備の一方で変化ができていない学校が多い現状に、停滞を感じ参加を決めた」という先生もいらっしゃいました。
参加後は、「具体的な事例が聞けてとても良かった。困り感をいかに解決したか、分かりやすかった。」「AIを上手に活用することでこれまでの授業よりステップアップできることを感じた。」といったお声に加え「今までまとめの時間で使っていたが、予習的にも使ってみたい」と、新たな活用アイディアにつながったというご意見もいただいております。
◆開催レポート(https://qubena.com/cases/eventreport01)
COMPASSでは、今後も第三弾、第四弾となる「キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)」の開催を予定しており、詳細につきましては順次コーポレートサイト(https://qubena.com/)等で情報を発信してまいります。
<「Qubena小中5教科」について>
AIが、児童・生徒一人ひとりの習熟度や定着度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング(個別最適化)教材です。タッチパネルに対応したPCやタブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習ができるWebアプリケーションで、先生用の管理画面では児童・生徒の学習履歴をリアルタイムに確認できます。小学校・中学校の主要5教科に対応しており、全国の小中学校1,800校、約50万人にご利用いただいています。
https://qubena.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード