NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、海に出る前に川で止める河川ごみ装置〈kawasemi002〉、8月9日から8月13日にかけて高松・詰田川で実証実験を実施

〜海洋ごみの約8割は陸・川由来。装置の改良に加えて他地域展開を見据えたモデルケース構築を目指す〜

NPO法人Clean Ocean Ensemble

海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基、田中秀典)は、2025年8月9日(土)から13日(水)香川県高松市を流れる二級河川 詰田川 にて、弊団体が開発した河川ごみ回収装置2号機「kawasemi002」を使用した

第3回河川ごみ回収装置による実証実験を実施いたします

回収装置で河川ごみを回収している様子

本実証実験は、河川を通じたごみの海洋流出を防止する定置型河川ごみ回収装置の効果を検証するとともに、河川区域での継続的な設置及び安定運用を可能にする許可取得プロセスと連携体制を確立することを目的としています。

過去2回の実験結果を踏まえ、装置構造と網目を改良したことで30 kgの浮遊ごみ回収を目標とします。

河川ごみ回収プロジェクト推進の背景

海洋ごみの約8割は陸から流出しており、その多くは河川を経由して海洋に流出しています。

河川段階でのごみ回収は、海洋環境保全において極めて重要。

しかし現在、河川でのごみ回収技術や実態把握は全国的に進んでいないのが現状です。

弊団体では漁師の技術を活用し、低コストで高回収効率なた独自の網を開発し、過去2回の実証実験を成功させています。

※過去の実績:第2回https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000110850.html

       第1回https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000110850.html

河川ごみ回収装置 

第3回目の実証実験から使用予定の河川ごみ回収装置「kawasemi002」

これまで1号機で収集した複数の改善点を解決するべく開発を進めております。
特に大きな問題として以下が挙げられます。
1.回収装置ポケット入り口の狭さ

入り口が2 Lペットボトルが入るほどの高さしかなく、それ以上の大型ごみが回収できない

2.回収ごみの陸揚げ作業の手間

これまで回収ポケットに入ったごみは一個ずつ手作業で陸揚げ回収しておりました
3.河川カバー範囲

実験現場は、川幅130mほどある河川で、1号機では15mしかカバーできませんでした。
予算次第では倍以上にも延長可能です

上空から見た河川ごみ回収装置

実験概要

実施期間: 2025年8月9日(土)〜8月13日(水)

実施場所:香川県高松市 詰田川(国道11号詰田橋上流側右岸) 

使用装置:改良型定置式回収装置「kawasemi002」 約30 m

回収目標:浮遊ごみ 約30 kg 

主要測定:回収量、種類別分類、流速・流量との相関、メンテナンス性

取得許可:香川県高松土木事務所 / 香川県農政水産部水産課 / 香川県淡水漁業協同組合

見学・取材のご案内

今回の実証実験では、見学・取材を受け付けております。

見学は基本自由です。

観測や設置撤去のタイミングでの取材などは事前のお申し込みをお願いいたします。

取材可能日8月  9日(土)09:40~12:00

      8月10日(日)11:00~12:00

      8月11日(月)11:30~12:30

      8月12日(火)12:00~13:00

      8月13日(水)09:00~12:00

上記の時間帯は、弊団体メンバーが滞在しております。

集合場所:香川県高松市 詰田川河口域(〒760-0080 香川県高松市木太町)

https://maps.app.goo.gl/WzNz4TXMQKguNHYj8

取材申込方法:弊団体ホームページのお問い合わせフォームから下記の内容をご記入のうえお申込ください。

①貴社名・団体名 

②参加者氏名 

③希望日時 

④連絡先(メールアドレス)

お問い合わせ先:https://cleanoceanensemble.com/contact/

設置中の様子


クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています

クリーンオーシャンアンサンブルは海洋ごみゼロの社会の実現に向けて、私たちは日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。

以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。

●寄付・協賛で支援する

いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。

企業様におかれましては、CSR活動の実践として、弊団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、

共同PRなどの連携が可能です。

▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/

●ボランティア・プロボノとして参加する

弊団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。

ITエンジニア

マーケティング

営業・協賛パートナー支援

人事

現場エンジニア(小豆島)

詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。

(プロボノ参加以外に弊団体の活動などに対する質問も受け付けております)

▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636

団体概要

・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)

・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地

・設立:2020年12月

・代表理事:江川 裕基、田中秀典

・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム

・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/

・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble

団体の名前は、Clean(綺麗な)Ocean(海を)Ensemble(より多くの人と一緒に)というメッセージを込めています。

すべての画像


会社概要

NPO法人Clean Ocean Ensemble

4フォロワー

RSS
URL
https://cleanoceanensemble.com
業種
サービス業
本社所在地
香川県小豆郡小豆島町坂手甲985番地
電話番号
070-8360-9815
代表者名
江川裕基
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月