日本オーチス、最新のエレベーター工事技術を習得するコンストラクション・トレーニング・センターを開設

将来の顧客ニーズに応えるためのサポートを強化

日本オーチス・エレベータ株式会社(代表取締役社長 パトリック・ヨング、本社 東京都中央区、以下 日本オーチス)は、日本オーチス ロジスティックス&エンジニアリングセンター(千葉県山武郡芝山町、以下 NOLEC)の敷地内に、エレベーターの据付・改修・交換に携わる人員の品質、能力、技術力の向上を目的とした「コンストラクション・トレーニング・センター」を開設しました。日本オーチスはエレベーターおよびエスカレーターの新設・据付・保守・改修を一貫して扱う世界的リーディングカンパニー、オーチス・ワールドワイド・コーポレーション(NYSE:OTIS)の日本法人です。

コンストラクション・トレーニング・センターは、既存の「テクニカル・トレーニング・センター」に併設されました。2020年以降、日本オーチスは工事部員の増員に取り組み、その結果、工事部員が約50%増加したため、さらなる研修施設の拡充が必要となりました。そして、この新たな施設を 社員の技術力の向上と施工の協力会社(フィールドパートナー)への教育支援の拡充を目的に建設しました。

コンストラクション・トレーニング・センターの開所式に列席した日本オーチスの代表取締役社長パトリック・ヨングは、「私たちは、お客様のニーズを支える強固な専門性の構築に取り組んでいます。社員への投資は未来への投資です。この施設を通じ、より多くの同僚が専門性を高め、卓越したサービスをお客様に提供し続けていきます」と述べました。

新しいオーチスのトレーニングセンターは、どのような施設か?

  • 4階建て、床面積192平方メートルの建物。

  • 建屋内には5本のエレベーターの昇降路を設置。

  • 5本の昇降路の内、3本の昇降路の上部には機械室を備えており、巻き上げ機の設置工事のトレーニングを実施することが可能。

  • 溶接技術の向上に向けた実習室を完備。

  •  eView®エレベーター映像表示システムや、エレベーターとロボットとの連携、IoTベースのリモートメンテナンス・ソリューションであるOtis ONE™サービスといった最新のデジタル技術などを学べる講義室も完備。

  • 屋上にはソーラーパネルを設置し、そこから得た電力をNOLEC内で利用することで、温室効果ガスの排出量削減に貢献しています。オーチスが製品、サービス、事業活動において、環境への影響を如何に管理しているかについては、Otis.comのウェブサイトをご覧ください。

下記のリンクから、コンストラクション・トレーニング・センターの様子を収めたビデオ(60秒)をご覧いただけます。

 https://youtu.be/FqQbWmBCiq0

5本のエレベーター昇降路
エレベーターの据付から撤去まで一貫して学べます
昇降路の上部に設置されている機械室
最新の工事技術を学ぶ講義室

■オーチスについて

オーチスは、より高く、より速く、よりスマートな世界で、人々がつながり、豊かになる自由を提供します。オーチスは、エレベーターとエスカレーターの製造、据付、保守、改修を行う世界的リーディングカンパニーです。世界中で業界最多となる約240万台のエレベーターとエスカレーターをメンテナンスし、毎日24億人がオーチスの製品を利用しています。世界各地の代表的な建築物に加え、居住・商業施設や交通施設など、「人の移動」が関わる様々な場所にオーチスの製品は設置されています。米国コネチカット州に本社を置き、4.4万人のフィールドプロフェッショナルを含む7.2万人の社員を通じて、200を超える国と地域のお客様と利用者様の多様なニーズに応える製品を製造、据付、保守することに尽力しています。詳しくは、www.otis.comをご参照ください。また、LinkedInYouTubeInstagramFacebookでオーチスをフォローしてください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.otis.com/ja/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区新川2-27-1 東京住友ツインビルディング東館13階
電話番号
-
代表者名
ティボー・ルフェビュール
上場
未上場
資本金
3億円
設立
-