「少年少女化学教室」の参加者が累計1万人を突破
~次世代を担う子どもたちに化学の楽しさを体感してもらうクラレの社会貢献活動~
株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:川原 仁)が国内の事業所・研究センターで開催する、小学生を対象にした「少年少女化学教室」の累計参加者が1万人を超えました。
1992年にスタートした「少年少女化学教室」は、次世代を担う子どもたちに化学実験を通して化学の楽しさを体感してもらう社会貢献活動です。これまでにクラレグループの国内6事業所で累計300回以上開催してきました。昨年からは、事業所に加えて研究センターでも開催され、米国のKuraray America Inc.や欧州のKuraray Europe GmbHにも活動が広がっています。


累計1万人の節目となった教室は、8月23日に西条事業所(愛媛県西条市、事業所長:吉岡 謙一)において西条市と共同で開催され、小学生27人が参加しました。「繊維ってなんだろう」をテーマに、繊維の種類や特長、役割について学びました。合成繊維を実際に作る実験やさまざまな繊維を染める体験を通して、参加した児童たちからは「プラスチックからどうして糸ができるんだろう」「実験がこんなに楽しいとは思わなかった」といった感想が寄せられ、化学の不思議と魅力に触れる貴重な機会となりました。
講師を務めた社員は「クラレのDNAを代表する活動の1つであることを改めて実感しました。これからも2万人、3万人と多くの児童が参加してくれる活動として続いていくことを願います」と感慨深げに話しました。
○クラレ総務・人事本部
「1万人という節目を迎えられたことは、私たちにとって大きな励みです。来年当社は創立100周年を迎えますが、この先もより多くの子どもたちに化学の魅力を伝え、未来の化学者の芽を育てていきたいと考えています」
○クラレの社会貢献活動
クラレグループは、「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」という使命のもと、自然環境と生活環境の向上に寄与する製品づくりや事業活動を行っています。社会貢献活動にも力を入れており、「少年少女化学教室」のほか、国内で使い終わったランドセルをアフガニスタンの子どもたちに贈る「ランドセルは海を越えて」などの取り組みも行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像