地図上で学ぶプログラミング学習ツール 新商品「まなっぷ Home Edition」を7月27日に発売!
~ご家庭で気軽に取り組めるよう、子どもたちの自発的な学びを支援~
株式会社ゼンリンは、地図上でプログラミング学習ができる新商品「まなっぷ Home Edition」を、2022年7月27日(水)よりゼンリン公式オンラインショップZENRIN Storeにて発売します。価格は月額550円(税込)です。
ゼンリンは、2022年3月に教育機関向けのプログラミング学習ツール「まなっぷ School Edition」の提供を開始し、小学校の「総合的な学習」「社会」の時間などで導入いただいています。本商品は、ご家庭でも気軽にプログラミング教育を取り入れていただけるよう、子どもたちの自発的な学びを支援する家庭向けの商品です。
「まなっぷ Home Edition」商品サイト: https://www.zenrin.co.jp/product/category/education/manap/home/index.html
■「まなっぷ Home Edition」とは
地図を使ってプログラミング的思考を学べる、Webブラウザ型のプログラミング学習ツールです。
旅行の計画や災害時の避難ルートを考える時など、地図は私たちの生活の身近なところにあります。本商品では、知っている街や行ってみたい場所の“オリジナル地図”を作ることができ、プログラミングをより身近なものとして学習を進めることができます。
<「まなっぷ Home Edition」でできること>
ブロックを組み合わせてプログラミングを行うことで「(1)線を引く・キャラクターを動かす」、「(2)写真や動画を表示する」などの表現を、地図上で行うことができます。また、「線を引く」や「色ぬりを表示」機能を組み合わせることで、地図上に絵を描くことも可能です。
これらの機能を活用し、子どもたちがフィールドワークで発見したものや、興味のある事柄について調べたことなどを地図上に表現することができます。地図上に自由な表現を行う過程で、物事を順序立てて整理するプログラミング的思考や、子どもたちの探求心を育むことができます。
■「まなっぷ Home Edition」の特長
(1)直感的な操作により、地図上で様々な表現が可能
学校現場でメジャーなプログラミングソフト「Scratch」(※)のUIを採用しています。ブロックを組み合わせてプログラミングを行う直感的な操作で、写真や地図記号の表示、線の描画など、地図上での様々な表現が可能です。そのため、未経験の方でも簡単に操作することができます。
※Scratchについて: https://scratch.mit.edu
(2)子どもたちの自発的な学びを支援
本商品は、Webブラウザ型サービスの「プログラミング教材」と合わせて、操作方法などを記載したマンガ形式のガイドブック「はじめてのまなっぷ」、子どもたちの自発的な学習を支援する「ミッション」をセットで提供します。
ガイドブック「はじめてのまなっぷ」・「ミッション」は、子どもたちが理解しやすいよう、キャラクター同士の会話形式で説明を記載しており、子どもたちが自発的に楽しく学べる仕組みとなっています。
■「まなっぷ Home Edition」商品概要
商品名:まなっぷ Home Edition
発売日:2022年7月27日(水)
価格:月額550円(税込)
対象学年(目安):小学校3年生~
利用環境:PCやタブレット端末のブラウザ上(Microsoft Edge、Google Chrome、Safariなど)で利用可能
商品サイト:https://www.zenrin.co.jp/product/category/education/manap/home/index.html
ゼンリンは、2022年3月に教育機関向けのプログラミング学習ツール「まなっぷ School Edition」の提供を開始し、小学校の「総合的な学習」「社会」の時間などで導入いただいています。本商品は、ご家庭でも気軽にプログラミング教育を取り入れていただけるよう、子どもたちの自発的な学びを支援する家庭向けの商品です。
「まなっぷ Home Edition」商品サイト: https://www.zenrin.co.jp/product/category/education/manap/home/index.html
■「まなっぷ Home Edition」とは
地図を使ってプログラミング的思考を学べる、Webブラウザ型のプログラミング学習ツールです。
旅行の計画や災害時の避難ルートを考える時など、地図は私たちの生活の身近なところにあります。本商品では、知っている街や行ってみたい場所の“オリジナル地図”を作ることができ、プログラミングをより身近なものとして学習を進めることができます。
<「まなっぷ Home Edition」でできること>
ブロックを組み合わせてプログラミングを行うことで「(1)線を引く・キャラクターを動かす」、「(2)写真や動画を表示する」などの表現を、地図上で行うことができます。また、「線を引く」や「色ぬりを表示」機能を組み合わせることで、地図上に絵を描くことも可能です。
これらの機能を活用し、子どもたちがフィールドワークで発見したものや、興味のある事柄について調べたことなどを地図上に表現することができます。地図上に自由な表現を行う過程で、物事を順序立てて整理するプログラミング的思考や、子どもたちの探求心を育むことができます。
■「まなっぷ Home Edition」の特長
(1)直感的な操作により、地図上で様々な表現が可能
学校現場でメジャーなプログラミングソフト「Scratch」(※)のUIを採用しています。ブロックを組み合わせてプログラミングを行う直感的な操作で、写真や地図記号の表示、線の描画など、地図上での様々な表現が可能です。そのため、未経験の方でも簡単に操作することができます。
※Scratchについて: https://scratch.mit.edu
▲操作画面(イメージ)
(2)子どもたちの自発的な学びを支援
本商品は、Webブラウザ型サービスの「プログラミング教材」と合わせて、操作方法などを記載したマンガ形式のガイドブック「はじめてのまなっぷ」、子どもたちの自発的な学習を支援する「ミッション」をセットで提供します。
ガイドブック「はじめてのまなっぷ」・「ミッション」は、子どもたちが理解しやすいよう、キャラクター同士の会話形式で説明を記載しており、子どもたちが自発的に楽しく学べる仕組みとなっています。
■「まなっぷ Home Edition」商品概要
商品名:まなっぷ Home Edition
発売日:2022年7月27日(水)
価格:月額550円(税込)
対象学年(目安):小学校3年生~
利用環境:PCやタブレット端末のブラウザ上(Microsoft Edge、Google Chrome、Safariなど)で利用可能
商品サイト:https://www.zenrin.co.jp/product/category/education/manap/home/index.html
すべての画像