産後リカバリープロジェクト「10月10日産後リカバリーの日」 第3回シンポジウム開催
一般社団法人日本リカバリー協会(事務局:神奈川県厚木市、代表理事:片野秀樹)は、株式会社大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉恭雄、以下「大広」)の大広フェムテック・フェムケアラボと共に、産後の課題解決に取り組む企業間連携プロジェクト「産後リカバリープロジェクト」の一員として、2025年10月10日(金)に「10月10日 産後リカバーの日」の第3回シンポジウムに参画いたします。このシンポジウムは、産前産後の課題を可視化し、社会全体での解決に向けた行動を促進することを目的としています。
▼お申し込みはこちら
https://cocamp.daiko.co.jp/webinar/20251010-sango-recovery-form

■今年のテーマは 「産前産後と休養」
多様な役割を担う女性が増える中、産前産後の実情に基づいた課題を正面から捉えるべく、本年も大規模調査及び産前産後に関する不満分析から『産前産後10の重要課題2025』を策定・発表します。
当日は、産前産後領域に取り組む企業の事例紹介に加え、日本リカバリー協会 片野秀樹氏による「休養学」に関する基調講演を予定しています。
【シンポジウム概要】
■タイトル: 産後リカバリープロジェクト「10月10日産後リカバリーの日」第3回シンポジウム
■開催場所:(株)大広 東京本社 6Fラウンジ
東京都港区芝2-14-5
■開催日時: 2025年10月10日(金)15:00~17:30(開場14:30)
■開催形式:現地参加/オンライン視聴のハイブリッド開催
■参加方法: 事前登録制
■参加費: 無料
■応募締め切り: 2025年10月7日23時59分
・応募者多数の場合は、抽選とさせていただくことがございます。
・プログラム内容は、一部変更になる場合がございます。
▼お申し込みはこちら
https://cocamp.daiko.co.jp/webinar/20251010-sango-recovery-form
【プログラム】
■開会挨拶
■産後リカバリープロジェクトのご紹介、及びシンポジウムテーマについて
■基調講演「休養学について」 日本リカバリー協会 片野秀樹氏
■「産前産後10の重要課題2025」発表~産前産後と休養編~
■産後リカバリープロジェクトのこれからの取組みについて
■パネルディスカッション:テーマ「産前産後と休養」
日本リカバリー協会 片野秀樹氏、タカラベルモント株式会社 中村和弘氏、
株式会社CoNCa 伊藤博之氏、株式会社大広 鹿取悠子
■閉会挨拶、名刺交換(リアル会場のみ)
【産後リカバリープロジェクト 賛同・協賛企業】2025年7月30日現在
一般社団法人日本リカバリー協会、株式会社ベネクス、タカラベルモント株式会社、
塩野義製薬株式会社、アサヒ飲料株式会社、株式会社ビ・メーク、日本トイザらス株式会社、
株式会社CoNCa、株式会社大広(大広フェムテック・フェムケアラボ)
【共催】産後リカバリープロジェクト、株式会社大広
【協力】神奈川県未病産業研究会
【ご参加いただきたい方】
産前産後を取り巻く商品・サービスを検討・実践されている企業。
女性の健康課題に関する情報発信を検討・発信するメディア。
【登壇者】

片野 秀樹
博士(医学)
一般社団法人日本リカバリー協会代表理事、ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は日本疲労学会評議員、博慈会老人病研究所客員研究員、日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす(メディカ出版)』、著書に『休養学:あなたを疲れから救う(東洋経済新報)』、『体と心の疲れがとれる休養法(大洋図書)』、『マンガでわかる休養学(KADOKAWA)』などがある。

中村 和弘
タカラベルモント株式会社 メディカルマーケティング部
製品戦略グループ 担当マネージャー
大学卒業後、タカラベルモント株式会社に入社。メディカル事業部営業部にて約9年間活動後、営業現場で感じた課題を解決し、より産婦人科領域に貢献するため、マーケティング部に異動。2024年春には医療従事者とともに女性の声に寄り添いながら業界で最も低い分娩台を開発。製品開発や販売企画の推進に加えて、ウィメンズヘルスケアプロジェクトの立ち上げにも携わり、新たな活動にも取り組んでいる。

伊藤 博之
株式会社CoNCa 代表取締役 CEO
大学卒業後、広告代理店にてマーケティング戦略立案からプロモーション業務まで幅広く従事。友人のうつ病がきっかけで、改善に運動が効果的であったことからフィットネス領域での事業を検証。検証を続ける中で、産前産後の身体ケアに対して手薄であることに着目し、「産後女性のオンラインリカバリーサービスSOCO」を立ち上げる。
2024年6月に株式会社CoNCaを創業。

鹿取 悠子
株式会社大広 ビジネスデザイナー
大学卒業後、営業職としてキャリアをスタート。ストラテジックプランニングを経て再び営業の現場に立ち、2024年より大広フェムテック・フェムケアラボを兼務。現在は、産後リカバリープロジェクト事務局として活動。自身が産後のメンタルヘルス不調を経験したことをきっかけに、産後リカバリーの重要性を深く実感。同じような悩みを抱える女性たちの声に耳を傾けながら、産後の課題解決に向けた取り組みを模索している。
【10月10日産後リカバリーの日 啓発活動実施の背景】
「産後リカバリープロジェクト」では、出産直後から心身ともに多忙になる「産後のお母さん」が自分の心と体をいたわれて、支える家族や周囲の人、社会がお母さん自身の疲労にも目を向けるきっかけの日となることを願い、10月10日を「産後リカバリーの日」と制定しました。日付は妊娠期間をいう言葉「十月十日(とつきとおか)」に由来し、「妊娠から出産までと同じくらいの産後期間、心と体のリカバリーも大切にしてほしい」との思いを込めています。「産後の課題」は一つ一つが複雑に絡み合い、時代や環境変化にも大きく左右されます。毎年、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに「産前産後10の重要課題」を制定。調査結果をもとに、社会啓発活動を行います。

【産後リカバリープロジェクト 概要】
出産後の母体のダメージは想像よりも大きく、大きなけがと等しく回復が必要な状態にあるにも関わらず、「産後」は赤ちゃんのケアだけに目がいき、ママ自身のケアは後回しになりがちです。 「産後リカバリープロジェクト」は、この出産後の女性(夫婦/パートナー)に対する、リカバリーのためのサービスや情報、環境が不足している現状に着目し、「ママの心身のリカバリー」、「産後リカバリーの文化づくり」の推進を通して、日本の子育ての環境が向上することを目指して2022年11月に日本リカバリー協会を主催として発足。同じ未来を目指す企業や団体が参画、活動するプロジェクトです。
【大広フェムテック・フェムケアラボ 概要】
大広フェムテック・フェムケアラボは、2020年に社内 R&D から始動し2021年に正式組成した、 日本の広告会社初フェムテック領域専門チームです。性別やライフステージ、拠点や職能の違う多様な メンバーを要し、女性のヘルスケアやウェルビーイング課題のインサイト発掘および企業の事業開発や コミュニケーション支援を実施。その先のジェンダード・イノベーションも見据えて、一人ひとりが自分 の心と身体について正しく知り・気づき・対処することや選択肢が当たり前となり、生きやすい社会の 創造の実現に向け、マーケティングで培った力を還元し活動するチームです。
【一般社団法人日本リカバリー協会 概要】
所在地:神奈川県厚木市中町4-4-13 浅岡ビル4階
会 長:渡辺恭良(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科特命教授、理化学研究所生命機能科学研究センター名誉研究員/客員主管研究員、大阪公立大学健康科学イノベーションセンター顧問、大阪市立大学名誉教授、一般社団法人日本疲労学会理事⾧、一般社団法人脳体力振興協会理事⾧)
副会長:水野敬(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授、理化学研究所生命機能科学研究センター 客員主管研究員、大阪公立大学健康科学イノベーションセンター 特任教授/センター副所長、一般社団法人日本疲労学会 理事)
顧 問:大谷泰夫(神奈川県立保健福祉大学 理事長、元内閣官房参与)
松木秀明(東海大学 名誉教授、健康評価施設査定機構 理事)
田爪正気(東海大学 健康科学部元教授)
代表理事:片野秀樹 博士(医学)(博慈会老人病研究所客員研究員、Genki Vital Academy 顧問)
提携:ゲンキ・バイタルアカデミー(ドイツ)
URL:https://www.recovery.or.jp/
【リカバリーの定義】
心身の活動能力の減退した機能を回復し、休養をもって生理的・心理的資本である活力を蓄えて次に備えることである。
<報道関係者お問い合わせ先>
一般社団法人日本リカバリー協会
メール:info@recovery.or.jp
すべての画像