2年に一度、最新の化学工学技術が集結する総合展示会「INCHEM TOKYO 2023」開催!9月20日(水)〜22日(金)10:00~17:00 東京ビッグサイト 東展示棟1~3ホールにて展示会開催
特別企画にてカーボンニュートラルやDX、SDGs、ESGなど、化学にかかわる産業の取り組みの方向性を技術・事業・協業の側面からご紹介します。
カーボンニュートラル(CN)化に対する国際的な潮流は、我が国のエネルギー・化学産業に大きなインパクトを与えました。2030年温室効果ガス46%削減、2035年プラスチックの単純焼却・埋め立てゼロ、そして2050年のCN化へ向けての技術開発が加速しています。これらの目標達成には個社のみの取組みだけではなく、産官学連携やベンチャー企業も含め、企業規模や業種を越えて協力して取り組んでいく必要があります。INCHEM TOKYO 2023は、化学工学分野がCN社会実現へ貢献し得る技術や情報を発信し、ポテンシャルパートナーとの交流促進を目指して開催します。
今回の目玉として、特別企画「INCHEMから世界をこう変える~カーボンニュートラル&DX~」を開催いたします。化学産業が深くかかわるカーボンニュートラルとDXの最新事例、出展企業の取り組みを展示&プレゼンテーションステージでご紹介します。この他、「シン・インケム~ベンチャー&アカデミア~」と題して、ベンチャー企業や大学・研究機関の20社・団体が出展。SDGsの実現やESGを見据えた技術開発と社会実装、産官学連携、事業開発の取組みをご紹介します。
INCHEM TOKYO 2023 展示会開催概要
会期:2023年9月20日(水)〜9月22日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東展示棟1~3ホール(東京都江東区有明3-11-1)
主催:公益社団法人化学工学会 一般社団法人日本能率協会
統一テーマ:カーボンニュートラル社会を目指すあなたに
~最新化学工学技術とポテンシャルパートナーとの出会い~
展示規模:273社 /631ブース(6月26日現在)
URL:https://www.jma.or.jp/INCHEM/
入場登録料:無料
※ご来場には( https://www.jma-onlineservice.com/inchem/jp/registration.php )より事前登録が必要です(7月14日から受付開始)。
出展予定製品:WEBガイド( https://www.jma-onlineservice.com/inchem/webguide/ )にて7月14日から公開。
INCHEM TOKYO(インケムトーキョー)とは
1966年初開催の化学プラントショーから続く、プラント・エンジニアリング分野の総合展示会。
化学を中心とするプロセス系製造業の工場・プラントに導入される化学装置・機器をはじめ、エンジニアリング、環境・エネルギー、水処理、防爆、計装、設備保全の技術・製品が一堂に集まります。
特別企画「INCHEMから世界をこう変える~カーボンニュートラル&DX~」
化学産業が深くかかわるカーボンニュートラルとDXの最新事例、出展企業の取り組みを展示&プレゼンテーションステージでご紹介します。
総合化学メーカー、重工、エンジニアリング、情報技術の各業種から主要10社(住友化学、三菱ケミカル、三井化学、IHI、千代田化工建設、レゾナック、デンカ、東芝デジタルソリューションズ、アスペンテックジャパン、グリッド 以上、順不同)が特設ブースで参加します。また、主催団体の化学工学会 地域連携カーボンニュートラル推進委員会(委員長 辻 佳子 東京大学 教授)も参加します。
■「シン・インケム~ベンチャー&アカデミア~」
ベンチャー企業や大学・研究機関から20社が出展。先端の技術・アイデアに触れる機会をご提供します。
「INCHEMは変わります」その象徴といえる出展ゾーンに、ベンチャー企業や大学・研究機関の20社が出展します。会場内には出展各社によるプレゼンコーナーも設け、人的交流の促進を図ります。本展示会の統一テーマにある「ポテンシャルパートナーとの出会い」の場として、ご期待ください。
【一般の方・来場についてのお問い合わせ先】
一般社団法人日本能率協会 来場者ヘルプデスク
TEL:03-6809-2707 (土日、祝日を除く9:30~18:30) E-mail:helpdesk@k3c.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 化学電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード