【4月26日(土)大阪文化館・天保山】即興×詩×アートの新感覚ライブイベントが大阪に上陸!チケット好評発売中
〜新種のImmigrationsB、立花ハジメ+Hm、jan and naomi、.jvkn、KAN TAKAGI、K.Motoyoshi®︎|モトヨシカツヤら豪華アーティストが集結〜
Study:大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、理事長:鈴木大輔)は、即興演奏と詩の朗読が交錯する新感覚のバンド「新種のImmigrationsB」が出演するライブイベントを、2025年4月26日(土)に大阪文化館・天保山にて開催いたします。チケット好評発売中です。
本イベントは新種のImmigrationsBを中心に、立花ハジメ、jan and naomi、.jvknによるライブパフォーマンスに加え、KAN TAKAGI、K.Motoyoshi® | モトヨシカツヤら豪華DJ陣も出演。音楽と詩、そしてアートが出会う、新しいライブ体験をお楽しみください。
■チケット購入はこちら:https://artsticker.app/events/70985

【イベント概要】
■日時:2025年4月26日(土)14:30〜19:30
■会場:大阪文化館・天保山(大阪市港区海岸通1-5-10)
■料金:前売 3,800円 / 当日 4,500円(税込)
■チケット購入:https://artsticker.app/events/70985
【出演アーティスト】
▼Live
・新種のImmigrationsB
・立花ハジメ+Hm
・jan and naomi
・.jvkn
▼DJ
・KAN TAKAGI
・K.Motoyoshi®︎|モトヨシカツヤ
<Live>

新種のImmigrationsB
2023年秋にコミュニティ「新種のimmigrations」からうまれた、新種のバンド。コミュニティの長である、遠山正道がポエトリーリーディングを担当。ギターの澤田知子とドラムのアンドレ詩生(16歳)親子による自宅スタジオでのジャムセッションをiPhone ボイスメモで録音したトラックに、テルミンの街角マチコがエフェクトを駆使したサウンドを大胆に重ね、森脇淳一が独自のバランス感覚でミックスしたオリジナル楽曲を、次々とストリーミング配信している。
【Instagram】@immigrationsb
ポエム 遠山正道
ギター 澤田知子
ドラム 澤田アンドレ詩生
テルミン 街角マチコ
コネクター 森脇淳一

立花ハジメ+Hm
1951年生まれ 東京都出身。音楽家、グラフィックデザイナー。1976年、中西俊夫、佐藤チカらとプラスチックスを結成。1979年にイギリスのインディーズレーベル、ラフトレード・レコードからシングル「Copy/Robot」を発表。1980年にアルバム「WELCOME PLASTICS」で日本デビュー、その後アイランド・レコードから『WELCOME BACK』を全世界リリース。その後82年に『H』でソロデビューを果たし、グラフィックデザイナーとしても1991年にADC賞最高賞を受賞。その後もさまざまなバンドやユニットで活動を展開。2025年にはニューアルバムリリースの予定。
【Instagram】@hajimetachibana

jan and naomi(ヤン アンド ナオミ)
Jan Urila Sasとnaomi paris tokyoによるデュオ。
洗練されたメロディアスなサウンド、そして繊細で耽美的なその世界観は、70年代ポストパンク、90年代シューゲイザーや00年代初期のインディーロックを彷彿させる。2014年に1stシン グル『A Portrait of the Artist as a Young Man/time』のリリースを皮切りに、本格的な活動をスタート。ファッションショー、教会、アートスペースなどでライブを行い、国内のみならず、アジア圏でのツアーを成功させ、CM音楽なども手掛ける。
【Instagram】@janandnaomi

.jvkn(ドット ジュカン)
1986年シカゴ生。国内外でインスタレーションを中心に活躍する現代アーティスト・立石従寛による音楽プロジェクト。2024年7月、デビュー曲『Distant』は、能登半島地震の影響で一時閉館していた金沢21世紀美術館で撮影されたミュージックビデオと共に公開され話題に。日本語、英語をベースに様々な言語や文化的背景を織り交ぜた歌詞、アコースティックとデジタルを融合させたサウンド、力強さと繊細さを併せ持つ独特な歌唱が一体となり、抽象的でありながらもアート作品のような鮮烈なポップスを生み出している
<DJ>

KAN TAKAGI
1961年生まれ、逗子市出身。
1979年に日本初のパンクロックレーベル、ゴジラレコードよりFLESHのボーカリストとしてデビュー。
1981年東京ブラボーに参加。原宿ピテカントロプスや新宿ツバキハウスといったナイトクラブシーンで活動.。
1984年にツバキハウスでDJ活動を始める。
1986年に藤原ヒロシと『タイニー・パンクス』結成。
1988年には日本初のクラブミュージックレーベル&プロダクション『 MAJOR FORCE』を、藤原ヒロシ、屋敷豪太、工藤昌之、中西俊夫と設立。
後、90年代はソロアーティストとして活躍し、ソロアルバムを5枚リリースする他、様々なアーティストとのプロデュース、プロジェクトに参加。
2018年、30周年を迎えたMAJOR FORCEを再始動。
2020年から始めたJ-WAVEで 毎週火曜の深夜にナビゲイターを務める番組『TOKYO MAADSPIN』が話題となり2022年3月に同番組の対談に自身の話を加えた初の単行本『東京IN THE FLESH 』(イーストプレス)発売。
現在、自身の蔵書、レコード等を販売するwebサイトも運営している。

K.Motoyoshi®︎|モトヨシカツヤ
香川県高松市出身。ネオ東京土産ブランド『SIX SHOP-TOKYO SOUVENIR-』プロデューサー。DJ、イベント企画、日本ランニング協会認定・ランニングアドバイザー,かけっこアドバイザーなど多岐にわたる分野でも活躍。
あらゆる人間の持つ欲望をかなえ、人と人の交差点を多角的に手掛け、彼がいるところにしか生まれないクロスポイント、ソーシャルを形成。それを象る表現、アート、音楽など、ジャンルという枠を超えた感性がぶつかりあう瞬間をTOKYOというキャンパスに刹那感と高揚感を漂わせながら作り上げている。
【Instagram】@k_motoyoshi1975
■チケット購入はこちら:https://artsticker.app/events/70985
【本イベントは「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催の特別コンテンツです】
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」(https://osaka-kansai.art/)は、2025年4月11日(金)から10月13日(月)まで開催される、現代アートの国際フェスティバルです。大阪・関西万博の開催期間と重なる本芸術祭では、夢洲の万博会場をはじめ、大阪文化館・天保山(安藤忠雄設計)、大阪府立国際会議場(黒川紀章設計)、西成・船場・中之島・キタエリアや万博記念公園の国立民族学博物館など、大阪を象徴する各地で多彩なアート展開が行われます。
本年は「ソーシャルインパクト」をテーマに、文化芸術・経済活性化・社会課題を結びつける展示を実施予定。芸術祭は「アート×ヒト×社会の関係をStudyする」場として、国内外のアーティストやプロジェクトを通じ、都市の可能性を再考する機会を提供します。
【お問い合わせ】
公式サイト:https://osaka-kansai.art/
イベントチケット:https://artsticker.app/events/70985
すべての画像