就活中のOB/OG訪問が、現在の職場への満足度に寄与早期離職の防止に期待
ビズリーチ・キャンパス、北海道大学 亀野淳教授と共同研究、第2弾は「入社3年以内の社会人」が対象
株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也)が運営する、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」と、北海道大学高等教育推進機構の亀野淳教授は、以前より「OB/OG訪問(社員訪問も含む)の有用性」に関する共同研究に取り組んでおり、今回は入社3年以内の社会人を対象にしたアンケート調査を実施しました。
その結果、OB/OG訪問が入社時の把握度(企業理解)や満足度を高め、さらに現在の満足度を高める効果があることが分かりました。このことから、企業のOB/OG訪問に関する取り組みは、入社時のミスマッチを防ぐだけでなく、早期離職や転職意欲を抑制する効果が期待できます。

■本調査実施の背景
変化の激しいビジネス環境を背景に従来型の雇用慣行が見直されるなか、学生には自律的なキャリア形成の意識が求められています。こうした状況のもと、ビズリーチ・キャンパスでは、学生が期待と覚悟を持ったキャリア選択ができるように、学生と社会をつなぐ架け橋として、OB/OG訪問を通じて実際の仕事内容など社会人からのリアルな情報に触れられる機会を創出しています。
そこで、ビズリーチ・キャンパスは、昨年6月に実施した学生を対象とした調査※1に引き続き、OB/OG訪問が入社後に及ぼす影響を明らかにすることを目的に、職業キャリア教育論が専門の北海道大学高等教育推進機構の亀野淳教授と共同研究を実施しました。
本調査では、ビズリーチ・キャンパスの利用者で、入社3年以内の社会人(2022年~2024年に卒業・修了)を対象に、「OB/OG訪問とキャリア選択に関するアンケート※2」(調査期間:2024年11月7日~11月18日、有効回答数:717)を実施し、OB/OG訪問の実施有無や訪問先企業数、OB/OG訪問の内容などが入社時の把握度(企業理解)や満足度、現在の満足度に及ぼす影響について検証を行いました。
<検証結果>
■OB/OG訪問が、入社時における「社風」「社員の人柄」「業務内容」の把握度に影響
就職先企業へOB/OG訪問を行った人は、行っていない人に比べて「社員の人柄や人間関係」「社風」「働き方(休暇・勤務形態等)」「業務内容」「福利厚生」「経営理念・方針」などの項目において、入社時点での把握度が高いという結果になりました。特に、「社員の人柄や人間関係」「社風」「働き方(休暇・勤務形態等)」「業務内容」では把握度も高く、大きな有意差が見られました。
くわえて、これらの項目において、OB/OG訪問を行った人数に関しても分析を行ったところ、人数が増えるほど把握度が高まる傾向が認められました。

■OB/OG訪問は、現在の満足度にポジティブに寄与。転職意欲の抑制にも効果
詳しい分析の結果、OB/OG訪問を通じて就職先企業への理解を深めた学生は、職場に対する現在の総合満足度も高い傾向にあることが分かりました。その因果関係を明らかにするためにさらなる解析を行ったところ、OB/OG訪問により入社時の把握度(企業理解)が高まったことで、入社時の満足度が向上し、その結果として現在の総合満足度も高まることが分かりました。くわえて、職場に対する現在の総合満足度が高まることで、転職意欲が低下することが認められました。つまり、企業側の視点に立つと、新卒採用においてOB/OG訪問を積極的に活用することは、入社後の早期離職を防ぐ可能性があるといえます。

※1 https://www.bizreach.co.jp/pressroom/pressrelease/2024/0614.html
※2 調査概要
調査内容:OB/OG訪問とキャリア選択に関するアンケート
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年11月7日~11月18日
調査対象:学生時代にビズリーチ・キャンパスを利用していた、またはビズリーチ・キャンパスにボランティアOB/OGとして登録している、新卒入社3年以内(2022年~2024年に卒業・修了)の社会人
有効回答数:717
■北海道大学 高等教育推進機構 教授/キャリアセンター センター長 亀野 淳 氏 コメント
前回の調査では、OB/OG訪問を活用した学生の方が、インターネットなどの情報だけでは把握しにくい社風、企業文化などの理解度が高まることなどが明らかになりました。
これを受けて今回は、OB/OG訪問が入社後にどのような効果があるのかを明らかにするための調査を実施しました。つまり、採用時点だけではなく入社後の効果も明らかにすることにより、企業の採用戦略のあり方の検討にも資するのではないかという視点で調査を実施しました。
今回の分析結果において特筆すべきことは、なかなか把握しづらい入社時の企業理解がOB/OG訪問によって高まり、それが入社時の満足度につながるだけではなく、現在の満足度にも影響を及ぼすこと、そして結果として転職意欲を抑制しているという因果関係を明らかにした点です。もちろん、転職を否定するものではありませんが、企業理解の不足に起因する離職は企業、学生・従業員双方にとって望ましいものではないでしょう。
したがって、企業だけではなく、学生・従業員にとってもWin-Winの関係を構築できるOB/OG訪問の一層の活用が期待されます。

(プロフィール)
1987年3月に広島大学経済学部を卒業。同年4月に旧・労働省に入省。その後、金融機関系シンクタンクなどで勤務するとともに、北海学園大学大学院経済学研究科でも学ぶ。2001年7月から北海道大学へ。高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部助教授を経て、2021年4月に高等教育推進機構高等教育研究部教授に就任する。現在、キャリアセンターセンター長も兼ねる。
■株式会社ビズリーチ 執行役員 新卒事業部 事業部長 藤田 拓秀 コメント
近年、キャリア自律の意識の高まりを背景に、「入社後に得られる経験・スキル」や「入社後のキャリアパス」といったリアルなキャリア情報を重視する学生が増えています。このような流れを受けて、OB/OG訪問のニーズが高まっています。
今回の調査では、OB/OG訪問が学生の入社時の満足度だけでなく、現在の満足度にもポジティブな影響を及ぼしていることが認められました。また、自社へのOB/OG訪問に協力している社員に及ぼす影響もあわせて調査したところ、OB/OG訪問によって社員のエンゲージメントが高まる傾向にあることも分かりました。この結果から、OB/OG訪問を通じて、自分の会社や仕事の魅力を言語化し、学生に直接伝えることが、社員自身の会社に対する満足度向上にもつながっていることが示唆されます。
OB/OG訪問の環境を強化することは、新たに入社する社員のみならず、すでに活躍している社員にとっても、エンゲージメント向上や早期離職防止に寄与することが期待されます。今後もビズリーチ・キャンパスは、OB/OG訪問の機会の提供を通じて、学生が期待と覚悟を持ったキャリア選択ができるように支援してまいります。
■OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」について
「ビズリーチ・キャンパス」は、学生と、その学生が所属する大学・大学院所属の内定者やOB/OGをはじめとする社会人、企業をつなぐオンラインのキャリア教育プラットフォームです。
主な特徴は以下の3点です。
1. オンラインOB/OG訪問がサービス内で完結:内定者・OB/OGの検索・訪問依頼から、OB/OG訪問(ビデオ通話)までをサービス内で実施できます。
2. 大学ごとにサービスを提供:大学ごとの専用サイトで、出身学部やサークルなどの共通点からも先輩を探せます。
3. 学年を問わず通年で利用可能:学年や時期を問わず、さまざまな業界で活躍する社会人から話を聞き、早期に就業観を醸成できます。
また、学生の皆様に安心・安全にご活用いただくための対策に注力しています。主な対策は以下の3点です。
1. OB/OG訪問の依頼やビデオ通話の発信を学生起点に制限。
2. ボランティアOB/OGは原則オンライン訪問のみに制限(OB/OGには企業公認とボランティアの2種類があります)。
3. サービス内のメッセージを運営事務局が24時間有人監視し、目的外利用があった場合は注意喚起やアカウント停止などの対応を実施。

配信地域 |
日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア |
開校大学 |
国内108大学と海外留学生向けの専用サイトを開設(2025年3月末時点) ※海外留学生:海外対象エリアの大学・大学院に通う海外正規留学生 |
登録者数 |
・大学生・大学院生 305,000名以上 (2025年3月末時点、開校大学以外も含む) ・OB/OG 112,000名以上(2025年3月末時点) |
公開日 |
2016年10月12日 |
■株式会社ビズリーチについて
「キャリアに、選択肢と可能性を」をミッションとし、2009年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、静岡、広島に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、社内スカウトで人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ by HRMOS」、人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」シリーズ、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」を展開。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、主にHR TechのプラットフォームやSaaS事業を担う。
URL:https://www.bizreach.co.jp/
d127310-83-62b652af3611efefa2128c1baa12650e.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像