MBS(毎日放送) 西日本豪雨の被災地にあるJNN系列局と災害特番を共同制作
10/7(日)15:00~15:54『災害列島ニッポン その時、何を信じれば』生放送
西日本豪雨で大きな被害が出た岡山県倉敷市真備町
住民らには行政から発される避難情報の意味が正しく伝わっていなかった。「自分は大丈夫」という危機感の欠如もある。一方で行政からの避難情報が詳細になるにつれ、受け取る側に緊急性が伝わりにくくなっていた可能性もある。
自治体側の模索も続く。私たちMBS(毎日放送)は、RSK(山陽放送)、RCC(中国放送)、ITV(あいテレビ)と共同で、被害の大きかった岡山、広島、愛媛のすべての自治体=70市町にアンケート調査を実施し、課題を聞いた。すると、次々入ってくる情報を少人数で処理しながら避難を促さなければならない行政側の苦悩が赤裸々に明かされた。また、避難情報を出す際の判断材料について、気象庁と自治体の認識のずれも明るみに出た。
番組では、アンケート結果などをもとに、岡山RSK・広島RCC・愛媛ITVで発災時から取材を続けてきた記者がさらなる取材にあたった。そして、スタジオの西靖キャスター(MBS)や専門家と現地を中継で結び、次の災害ではどうすれば命を守ることができるのかを考える。
さらに、都市を襲う大雨についても取り上げる。1000年に1度の雨が降れば、淀川は決壊し大阪の地下街を襲う。都市機能を停止させる恐れのある豪雨のシミュレーションとは? また、およそ2万5000人が歩く梅田の地下街が浸水したとき、人はどのような避難行動をとるのか、最新の研究から読み解く。
都市機能を停止させる恐れのある豪雨のシミュレーションとは? (写真左:玉巻映美MBSアナウンサー)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像